2022年02月23日

アルファロメオ166のいろいろ修理 その2

ワイパーも直らないまま次の修理に突入します
部品が来るまで他を先にやっつけましょう
ミラーが上下に動かないということなので、まずそれを

RIMG3843.JPG


ドアトリムを外していきます

RIMG3844.JPG


ドアトリムはもう何度も外してますからね。と言っても僕は久しぶりかもしれません。
とはいえ迷うことはありません。さすがに慣れました
しかし、このクルマかなりキレイですね。やはり全体的にクルマが若い
ウオータープルーフシールもキレイだし剝がれません

RIMG3845.JPG


ドアミラーASSYを外します

RIMG3847.JPG


過去に塗装したのかボルトまで塗られています

RIMG3851.JPG


最初からっていう事はないかと思いますが...

RIMG3853.JPG


どんどん分解します。目指すはドライブユニット

RIMG3854.JPG


ミラーの板ガラスを外します
割らないように丁寧にゆっくり外します

RIMG3855.JPG


古いドライブユニットが外れました。

RIMG3856.JPG


みんなこのハシゴ状のプラが割れて動かなくなります

RIMG3857.JPG


さらにゴミみたいな状態のミラーが出てきましたが、今、MPIにあるドライブユニットはほとんどこのレベルです。
でもちゃんと動きます

RIMG3859.JPG


左ハンドルなので、右に外気温センサーがありません。
なので交換メンバーから外れてもらいます

RIMG3861.JPG


今度は再びもとに戻しますが、バラす時にはなかったビス1本がこのタイプでは追加されています
マレリとどこかほかのメーカーによって差があるのです

RIMG3862.JPG

新しいドライブユニットを組み込みました

RIMG3863.JPG


166は、というかこのミラーを使っているクルマ全体に言えるのですが、このトルクスのビスが緩んでミラーがガクガクになるケースが本当に多いです
なのでしっかり締め付けていきます

RIMG3864.JPG


ドライブユニットにおまじないのドライグリス
長きにわたって持ちこたえてくれますように

RIMG3866.JPG


ボルトの取り付け部分が割れていたので

RIMG3869.JPG


アロンアルファで接着します。

RIMG3870.JPG


取り付けしたらOKです。次回はドアロックを交換します



posted by admin at 22:07| アルファロメオ166

2022年02月22日

魅惑の輸入工具 その2

その2は以前から気になっていましたが、ファクトリーギアで実物を見て、安いときに買ってしまった物です
ミルウォーキーの電動ラチェットセット。かばんに入ってやってきます

RIMG4021.JPG

これ一つで1セット
バッテリー一つと充電器、ラチェット、ドリルドライバーが入って、国内の半分の値段で買いました。

RIMG4022.JPG


手の小さい僕には少々握りにくい太さです

RIMG4027.JPG


3/8の差し込み。ちなみに1/4もあるようです

RIMG4028.JPG


LEDのライトも数秒点灯します

RIMG4029.JPG


エアラチェットだととてつもなくジャマなエアホースがもれなく付いてきますが、それがないだけですごい機動力になります
これは便利

RIMG4030.JPG


トルクの具合もちょうどよく締まります。でも10mm以上なら手で増し締めは必須かと思います

RIMG4032.JPG


すごいスピードで普及する電動工具ですが、次はやはりインパクトでしょう
いらないかな?なんて思っていましたが、気が付いたら海外の整備動画を見ていると片っ端から電動インパクトだったりしますもんね


posted by admin at 21:55| 工具 展示会

2022年02月21日

アルファロメオ166のいろいろ修理 その1

珍しいボディカラーの166の修理を引き受けました
色はアルファロメオとしてはそれほど珍しくないのですが、166でこのカラーは珍しいです

カラーコード130のアルファレッド

RIMG3817.JPG

しかも何がすごいって左のマニュアル

RIMG3819.JPG


しかもキレイ。今回はまず、間欠ワイパーが効かないのを修理します。
ワイパーはスイッチとモーターからなる部品群で、どちらかのデバイスの不良です。
で、過去にスイッチを入れたが最後、しばらーく止まらなくなる故障が、モーター側で発生していた故障を過去に何回か修理したこともありモーターと踏んで点検し始めます

RIMG3821.JPG


しかし、みなさんキレイにしていますねえ。ワイパーを外してカウルトップを外します。
相変わらず、溝の浅いネジに悪戦苦闘します。

RIMG3826.JPG


カウルトップが外れるとエアコンの部品があらわになります。
大変にキレイ。まだ部品が若いのです
距離もそれほど走ってない感じですし

RIMG3830.JPG


ワイパー関係は在庫していました。これをまずコネクターを挿してスイッチを入れて動きを確認しましょう

RIMG3831.JPG


なんと、動きません。と、なるとス必然的にスイッチとなります
他に間欠の動きをコントロールしている部品がありません。

RIMG3832.JPG


調べるとなんと、国内に新品がありました!
結構な値段しますが....
posted by admin at 23:02| アルファロメオ166

2022年02月20日

先を見てクルマを選ぶ

先日、せがれがどうしても欲しいとのことで
オークションでマーチを買いました
マーチと言ってもK11、すなわち2代目マーチです

10151032_200005.jpg

かつて10年近く前、MPIでも代車に欠かした事が無かった車種です。
1t未満で1000ccでしかも非常に安く仕入れ可能、最も普通乗用車で仕入れしやすいクルマでした

それを何をいまさら?と言われますが理由があります

それはマニュアル車なのです。

同年代のコンパクトカーで、ヴィッツだとRSになるのですが、腐ってもトヨタ車、どんなに古くてもある程度の金額になります。
ホンダのフィットにもMT車がありますが、こちらもまずそれなりの金額になります。

マツダのデミオにもありますが、売れた総数に対して絶対数の少ないMT車ですから、おいそれと買えません。
アルテッツアやスバルのレガシイ、シルビアや86など普通車のMTは大変高価で若い子たちにはとても手が届きません

案外切実だったりするのです
しかし、リアゲートに枯れ葉マーク...いや高齢者の人がつけるマークの跡が残るマーチをつるしで乗れるはずがなく
少なくともしゃこたんにしたいと
ところが、もう11マーチの部品を今も作るメーカーは少なく、ヤフーオークションなどでも全然部品が見つかりません。

もう日本でMT車に乗るのが本当に難しくなってしまいました。

そこで僕が思う近未来、カチが見直されるのではないかと思うクルマを上げてみました

will-3.jpg

Will Vi トヨタがWillプロジェクトに参画して作られたクルマです
それこそVsは6速マニュアルがあって、それは既に結構な値段で売られています。
Viは数が少ない上にかわいらしい外観も相まって、今後値段が上がると思います。

4900223.jpg

ホンダトゥデイ 初代マイナー後のモデルです
これもツインカムエンジンを積んだモデルがあると聞いたことがありますが、詳しいことは知りません
外装のデザインというかパッケージの秀逸さは文字にできません

4061130-edix_01.jpg

ホンダエディックス この当時って優れたデザインが多かったですね
どうやってシートベルトをするんだろうと思っていた3+3のシートデザインはまさしく秀逸

42831.jpg

画一的な自動車ばかりの昨今、こういった面白自動車がもっとあっても良いんではないでしょうか?

ちなみにこの3台の中に1台だけ仕入れたクルマがあります。
それはまた後日....

posted by admin at 23:21| 国産車

2022年02月18日

いまさらサイタマ

MPIは埼玉県は所沢市にあります
Saitama prefectureとも書きます

でも夜、仕事の後に海外に電話をするときはWelcome to midnight in Tokyoなどとウソを言ってしまいます
いや、本拠は東京都で立川税務署だから100%ウソではないのですが

さて今更ですが、翔んで埼玉を見てしまってですね
すっかり埼玉であることを隠さないといけない気分になってしまいました。

その中でさらに今更な、はなわです
もうずいぶん前に発売されたのですが、いまだに聴きたくなってしまう名盤です




このアルバム、実はかなり完成度が高くて、1曲目から最後まで本当に楽しめます
その中でも突出して出来が良いのが埼玉県です




後にこの映画ができて内容がマイルドになって
リメイクされました
出来が良いのは昔のバージョンです



ちなみに何気にムッシュかまやつがゲストの千葉県も出来が良いので、Hanawa Rock聴いてソンはありませんぜ


posted by admin at 23:47| 旅行・地域

2022年02月17日

魅惑の輸入工具 その1

もうね、むかーしからある工具なのですがどうしても買えずに今日に至るも
やっと、やーっとね買いました。メイドインタイワンなのにUSAから。どっちかの夜は昼間のUSA

今まで何度も買いかけては諦めていた物なのです。20年越しにやっと....感無量であります
どうしても高くて手が出ませんでした

RIMG4023.JPG

なにこれ....って思います?
一般的にはあまりなじみがないですからねえ

これ、なくてもどうにかはできますが、あるととても便利なのです

使い方はこちら



そう塗料などをかんまわす機械なのです。
新品の塗料によっては結構、塗料内にツブツブができていたりするのですが、一気に解消できたりします

塗料は普段パワーミキサーでぐるぐるかき回されているのですが、使いはじめる前の新品の塗料などに絶大な効果を発揮します

RIMG4026.JPG

他にもパテなどもすごい分離していたりしますが、それも簡単に解消できます。

欧米ではすごく浸透しているのですが、日本では使っているのを見たことがないです
ガスモンキーガレージでも使っているのを見たことがあります。

ebayで安いオファーを受けたので買ってしまいました


日本でも売っていますが、値段は倍ちかくします。

早く使いたいですー

まあ、気持ちはわかりますがいろんなものを振ってしまいます


僕もドクタペッパー振ろうかなー



続きを読む
posted by admin at 23:28| 未分類

成約御礼 スズキスペーシア

以前からのお客さんから成約を頂きました。
スズキの人気車、スペーシアです

RIMG3791.JPG


カラーリングがいいですねえ
若い人は選ばないツートンカラーですが、いやいや黒とかパールホワイトより1000倍良いです

RIMG3792.JPG


一見、ソリッドカラーですが実はパールカラーです

RIMG3793.JPG


このクルマ、何が良いって程度がめちゃくちゃ良いです

RIMG3794.JPG


リアシートに至ってはほとんど使用感がありません

RIMG3795.JPG


実のところ、軽自動車選びは強烈に難しく、年式や走行距離が若いからと、ろくに確認せず買うと痛い目に遭います
若い人の乗りっぱなし、赤ちゃんがいるようなご家庭がメインターゲットでしょうから、チャイルドシートの跡があったり、とてつもなく汚かったりと
また、ベビーカーなど当然ですが子供がいれば片手で載せ下ろしさせますから、傷だらけだったりもします

だから本当に良い状態の物が意外に少ないのです
それだけにこの車両は嬉しさひとしお

RIMG3798.JPG


Sエネチャージで、燃費も良いのです

RIMG3797.JPG


Sエネチャージはオルタネーターにモーター機能を持たせて、エンジンの回転そのものをアシストする仕組みです。
エアコンやオルタネーターなどは言ってみれば、エンジン回転にブレーキをかけるように重くなるので、エンジンはより多くの出力を結集して気持ちよく走るですが、ガソリンはどんどん減ってしまいます
そこで、加速時などはオルタネーターがモーターとなってクランクシャフトの回転をより軽いモーションへといざないます。
リチウム電池も持っているので、発電もさせて、そこからの回生エネルギーをモーターの回転に変える事ができるのです


RIMG3799.JPG


でも、軽自動車は高い...
仕入と売価の差が寂しい限りです

RIMG3801.JPG

でも、クルマが売れない折、ありがたい限りですね
お買い上げありがとうございました
posted by admin at 00:03| 国産車

2022年02月15日

教えてくれないマセラティ

輸入車を触っているとたまにとても珍しいトラブルを目の当たりにすることがあります。
寄る遅くに運ばれたこのマセラティも同じで、1年半に1回、理由なくバッテリーが突然死するのです。
まー、理由がないわけではないとは思いますが...
今回も突然にいました。
1週間前まではフツーに動いていたのに

RIMG3637.JPG


結局バッテリーを載せ替えて
暗電流を見ますが全く問題ありません。
長くおけばスリープ状態になります。

RIMG3638.JPG


この恐ろしく重いバルタから

RIMG3639.JPG


やはり激重のACデルコへ

RIMG3640.JPG


新品ですが一応バッテリーをチェックしてみます

RIMG3643.JPG


ちぇっと低いですが

RIMG3644.JPG


バッテリーの容量を設定して

RIMG3645.JPG


ENを選んでCCAを830に設定

RIMG3646.JPG

十分すぎるくらいのCCAです

RIMG3647.JPG


システムチェックです

RIMG3648.JPG


エンジンをかけてOK

RIMG3649.JPG


続いてオルタネーターチェック

RIMG3650.JPG


13.75Vもあるのに電圧低いとは...?

RIMG3651.JPG

リップルも出ていますし

RIMG3652.JPG


ライトやエアコンなど電装機械を全開にして負荷をテストしても
実に問題ない


RIMG3653.JPG


一方、取り外したバルタ

RIMG3659.JPG


とりあえず充電しても

RIMG3660.JPG


電圧は上がりますが

RIMG3657.JPG


CCAが上がりません。

RIMG3658.JPG


これでは長く使えないでしょう。
しかし、なんでこんな事が定期的に起こるのでしょう
どこか知らないところで何かのデバイスが結構な電流量の消費をするのでしょう

さもなければ100Aの巨大なバッテリーを短い期間で、完全に空にすることはできないでしょう
posted by admin at 23:43| マセラティクアトロポルテ

2022年02月12日

Who's singing now ジャーニーライブ

ジャーニーのボーカルのアーネルピネダの2013年の武道館のライブを、アーネルピネダのyoutubeチャンネルで公開したそうで
その内容が本当に素晴らしいです



ただ、このボーカルのアーネルくんはスロースターターなのか、以前アーネルのお披露目的なライブのライブインチリ
の時も最初は平気かな?と思わせる部分も多かったのですが、時間が経つにつれ喉は全開になって素晴らしい歌声を聞かせてくれます



一躍時の人になったアーネルの話は、先のブドーカンのビデオにもありましたが、映画になりました。
当時僕も買いましたが、今は手に入りにくいのですね




ちんちくりんなアジア人が、アメリカを象徴するようなバンドのフロントマンになるサクセスストーリーは見ていて共感できます

こんな日本のアーティストとも一緒にやっていました



BTSにしてもそうですが、今やアジア人も世界の芸能界で活躍できる時代になりましたね


posted by admin at 23:40| ヘビーメタル

2022年02月11日

ジャガーX typeのステアリングホイール交換

ちょっと前の話ですが、ステアリングホイールを交換しました
コンビハンにしたいそうです

RIMG3518.JPG

外し方は? 良く知らないですが、セオリー通りに参ります。
と、思ったらハンドル裏側にボルトホールがありません。
エアバッグがボルトで止まっていないのです。

RIMG3520.JPG


まずは見通しが良くなるようにコラムカバーを外します

RIMG3521.JPG


裏側を覗くと四角い穴があります。ここからスプリングをずらして外すパターンです
シボレーアストロがこれに近いタイプでしたね

RIMG3523.JPG


下と左右にスプリングをずらすサービスホールがあるので、細いマイナスドライバーなどでずらしますが、なかなか難しいです
時間がかなりかかりましたが、どうにか外せました

RIMG3526.JPG


配線類をどけたら、真ん中のでかいトルクスのボルトを緩めて、ステアリングホイールをひっぱって外せるようにしておきます

RIMG3527.JPG

スポーンと取れましたね。

RIMG3529.JPG


続いて新しいウッドコンビハンドルを取り付けます

RIMG3530.JPG


ここからは翌日になりますが、この日の夜に入庫予定だったマセラティがエンジンがかからないと入電
結局、居残りになってレッカーを待ちます

RIMG3531.JPG


遅い時間のレッカーはご近所の手前、しずかーに作業します

RIMG3533.JPG


バッテリートラブルでした

RIMG3534.JPG


翌日、試乗を繰り返して問題がなければ納車です

RIMG3535.JPG


恵まれたユーザーの下にあるクルマは大事にしてもらえるのでいいですねえ

RIMG3536.JPG
posted by admin at 19:21| ジャガー