Day2はさらに残ったノリを取ります
朝早くからナベさんが来て作業が再開します
ひたすら手作業での糊をはがす作業が続きます。
僕はというとリアドアのトリムを外します。
ドアインサイドハンドルのエスカションを外すにはグロメット下のビスを外す必要があるのです。
しかし硬くてマイナスでは外れそうにないので、溶着させる道具で外します。
既にマイナスドライバーでこじった跡はあるのですが...
ドアインサイドハンドルのエスカションを外すにはグロメット下のビスを外す必要があるのです。
しかし硬くてマイナスでは外れそうにないので、溶着させる道具で外します。
既にマイナスドライバーでこじった跡はあるのですが...
こんな感じ。
まったくこのアルファロメオというクルマは一筋縄では作業が進まないクルマで、いちいちトラブルにぶつかります
スピーカー後ろの6mmのCVボルトが建て込みのナットと供回りして抜けません
スピーカー後ろの6mmのCVボルトが建て込みのナットと供回りして抜けません
ナットはボルトを締めすぎたのか、かじってしまい抜けてきません。
そんなボルトたちを頑張って外すようなケチなMPIではありません。
そんなボルトたちを頑張って外すようなケチなMPIではありません。
たたき切ってくれます
カッターを使ってアッというまに切れました
トリムを外すのが目的なのでここまで
左右のドアトリムが外れました
すごく時間をかけてすべて糊が剥がれました
ここまでは本当に時間がかかりました。前日から作業しているわけですから
はがして、糊を取って、新たにフィルムを貼るというのは実に大変なのです
切り出したフィルムを外側に当てて
この後、へらで気泡を完全に出してサイズをきっちり合わせます
きっちり大きさを合わせたフィルムを貼ります
ラミネートをはがしてガラスに張り付けてきれいに気泡を抜いて出来上がり
この人の出来はもはや芸術的であります
取り外したパーシャルシェルフのボルト部分が取れていたので接着して戻します
今回はドライブレコーダーのリアカメラもつけているので、サンシェードは使えなくなってしまいますが...
さていろいろ作業した166も納車です
ロッソアルファを纏う166も良いですね