2022年03月05日

フィルムはがしはチリビーンズのかほり その2

Day2はさらに残ったノリを取ります
朝早くからナベさんが来て作業が再開します

RIMG3974.JPG


ひたすら手作業での糊をはがす作業が続きます。

RIMG3975.JPG


僕はというとリアドアのトリムを外します。
ドアインサイドハンドルのエスカションを外すにはグロメット下のビスを外す必要があるのです。
しかし硬くてマイナスでは外れそうにないので、溶着させる道具で外します。
既にマイナスドライバーでこじった跡はあるのですが...

RIMG3943.JPG


こんな感じ。

RIMG3944.JPG

まったくこのアルファロメオというクルマは一筋縄では作業が進まないクルマで、いちいちトラブルにぶつかります
スピーカー後ろの6mmのCVボルトが建て込みのナットと供回りして抜けません

RIMG3949.JPG


ナットはボルトを締めすぎたのか、かじってしまい抜けてきません。
そんなボルトたちを頑張って外すようなケチなMPIではありません。
たたき切ってくれます

RIMG3950.JPG


カッターを使ってアッというまに切れました

RIMG3953.JPG


トリムを外すのが目的なのでここまで

RIMG3954.JPG


左右のドアトリムが外れました

RIMG3955.JPG


すごく時間をかけてすべて糊が剥がれました

RIMG3977.JPG


ここまでは本当に時間がかかりました。前日から作業しているわけですから
はがして、糊を取って、新たにフィルムを貼るというのは実に大変なのです

RIMG3976.JPG


切り出したフィルムを外側に当てて

RIMG3987.JPG


この後、へらで気泡を完全に出してサイズをきっちり合わせます

RIMG3989.JPG


きっちり大きさを合わせたフィルムを貼ります

RIMG3990.JPG

ラミネートをはがしてガラスに張り付けてきれいに気泡を抜いて出来上がり
この人の出来はもはや芸術的であります

RIMG3994.JPG


取り外したパーシャルシェルフのボルト部分が取れていたので接着して戻します

RIMG3997.JPG


今回はドライブレコーダーのリアカメラもつけているので、サンシェードは使えなくなってしまいますが...

RIMG3998.JPG

さていろいろ作業した166も納車です

RIMG4011.JPG

ロッソアルファを纏う166も良いですね

RIMG4013.JPG


結構濃い色のフィルムに見えますが実際には一般的な国産車のプライバシーガラスと同じ暗さなのです


RIMG4018.JPG

大変貴重なマニュアルの前期166、大事にしてください


posted by admin at 23:58| こだわりの逸品

2022年03月03日

フィルムはがしはチリビーンズのかほり その1

フィルムを貼る人は実に多いです。僕は目が悪いのであまりすきではありませんが...

貼ることを依頼されることは多々ありますが、剥がすことを依頼されることは稀です
でも貼ってあるものが傷んで剥がしてから貼らなければならない場合は剥がすことからスタートです

僕の工場ではグラスワークのなべさんが開業以来来てもらっています。
彼は本当にガラスのスペシャリストです。
そしてそのフィルムにも1つこだわりがあります。何年たっても変色したり変質しないのです。
さらに彼はプラモデル造りのスペシャリストでもあるのです。あ、それは今回と関係ないか

一見それほど傷んでいるように見えないフィルムですが
このドアのようにはがれて糊が残るだけであればどうにか取れるのですが

RIMG3933.JPG


リアガラスのフィルムはこの通り、一部が着色のフィルムがガラスに残ってしまいます。
これはれは深刻な影響を残す事があって、フィルムの一部なのでシンナーでも溶けず、ヘラ状のもので削るのですが、デフォッガの熱線やアンテナで完全に除去できない場合もあり、その際にはガラス交換が待っている場合があるのです

RIMG3936.JPG


今回はドットの部分に残ったので、根気とフィルムの残骸との勝負になります

RIMG3934.JPG


リアシートやパーシャルシェルフなども外して作業します

RIMG3939.JPG


リアシート、パーシャルシェルフ、サイドピラートリムと片っ端から外します

RIMG3942.JPG


残りのフィルムはヒーターで剥がします

RIMG3946.JPG

実に根気のいる作業

RIMG3948.JPG

この日は剥がすだけで終わりました。
作業は翌日に続くので、ブログも続きます
posted by admin at 20:53| こだわりの逸品

2022年01月14日

みんな大好き 炭水化物

今日、引き取りで狭山市の工業団地に行ったら、偶然 工場直売を見つけました。
大進食品なる麺の製造販売会社です。


会社名は知らなくともロゴを見ればピンと来る人もいるのでは?

RIMG3442.JPG


結構人が来ていました。何故ってこの値段

RIMG3441.JPG


今時ラーメン1食、60円て...

RIMG3436.JPG


ちぢれ麺やストレート麺など、つけ麺を除いて60円

RIMG3437.JPG


喜多方....風って ネーミングが良いですね

RIMG3438.JPG


つけ麺は極太麺で80円。それでも80円

RIMG3439.JPG


もちろんラーメンだけではありません。お蕎麦だって安い。


RIMG3432.JPG


焼きそばも60円!

RIMG3433.JPG


ゆでそば、なんと40円。
今時、小学生がもらっても喜ばない金額

RIMG3434.JPG


うどんも種類がありますね

RIMG3426.JPG


そばつゆもあります。
僕は創味のつゆを使いますがこれはどうでしょうか??

RIMG3427.JPG

工業団地ってこういうのがあるから楽しいですね。
この大進食品の向かいは、よく贈答品に使われる「かにや」の工場の直売がありました。
時間が無かったので覗きませんでしたが、安かったり面白かったりするのでしょうかね?

ちなみに以前も書きましたが、武蔵村山には文明堂の工場併設の直売店があります。またそこからほんの少し離れたところには歌舞伎揚げで有名なおせんべいメーカーの天乃屋のアウトレットがあります。
どちらもそこでしか手に入らない、超お買い得商品があったりしますので、ぜひ皆さんもお出かけください。

posted by admin at 23:40| こだわりの逸品

2021年10月11日

さまざまなシーンのリキモリ

MPIでは多くの輸入車を整備で預かります
その中でエンジンオイルのリキモリは本当に重要なウエイトを占めます

本当にいろいろなシチュエーションで使います

IMG_2604.JPG

マセラティにはトップテック4100

IMG_2609.JPG

モダンなエンジンにオールマイティに使えます

デカングーには

IMG_2613.JPG


モダンでありながらそれより硬いMos2の10W-40

IMG_2629.JPG

IMG_2631.JPG

フェラーリだって

IMG_2651.JPG


トップテック4100

IMG_2662.JPG

壷からいっぱい出てきます

IMG_2658.JPG


ちょい古カングーでもMos2 10W-40

IMG_2686.JPG

IMG_2695.JPG

新しいロードスターには

IMG_2677.JPG

モリゲン5W-40

IMG_2684.JPG


ミトにも
RIMG0935.JPG

モリゲン5W-40

IMG_2714.JPG

ちなみにこの言い方が正しいかはわかりませんが、Mos2 10W-40だけは部分合成油
モリゲンやトップテックは化学合成油。

どちらを選ぶかはあなた次第

o0549030414091158379.jpg


あ、僕次第かも


posted by admin at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわりの逸品

2021年05月17日

2021年のいちごジャムづくり

アウディが出来上がって、納車に行く前日
今年もEヅレさんがいちごをくれました。農園を借りていろいろな作物を栽培するEヅレさん
先日、エンジンオイルとタイヤ交換に便宜を図ってもらったお礼とのこと

毎年頂くばかりで頭が下がります。
しかし...残念ながらそのまま頂くには少々アレでして、毎年頂くのですが、毎年ジャムになります。

数回目ともなると、前年の失敗を思い出せるようになりました。
しかし、今年は翌日に朝寝坊できず納車に行く背景をしょいながら深夜のジャムづくり

まずはヘタを取って...

RIMG7474.JPG


たくさんあります、740g
しかしここで大事な事に気が付きます。

RIMG7477.JPG


グラニュー糖がありません
お嫁さんは普通に砂糖だけでもいいじゃないかと言いますが、そこはこだわり
好きでやっている部分があるので、急遽出かけます

KIMG1324.JPG

24時間スーパーBig-A
ここの近くのセブンイレブンはなんと閉店していました。
午後11時9分。便利だなあ


どうにかグラニュー糖も買え作業再開です
今年は50%の加糖でまいります

RIMG7479.JPG


で、70%をグラニュー糖、30%を三温糖にします。
これはなんとなくそんな歩合で始めました

RIMG7480.JPG


純粋にいちごと砂糖だけですが、ゆで始めるとどんどん水が出てきます

RIMG7482.JPG


と、同時にアクも出てきますのですくって取ります。
ここで、昨年はジャムの量が減ってしまうのを危惧して、網で取っていたらアクを取るのに時間がかかった上に
やけにしゃぶいジャムになってしまった失敗を思い出して
おたまですくいながら作業します。ケチはいけません

RIMG7483.JPG


ぐつぐつやっていますが、ここで日付を跨ぎます
納車当日になってしまった。宇都宮に出向きますので早くせねば

RIMG7484.JPG

午前零時の鐘の声、諸行無常の響きあり
いや、着実に出来てきてますよー

RIMG7486.JPG


透明度が増して来たら炊き上がりが近いことを知らせてくれます。
そこで取り出したるレモン半分
火を止めてレモン果汁を絞ります

RIMG7487.JPG


一度粗熱を取ってから再度ひと煮立ちさせたら完成です。

RIMG7489.JPG


時刻は午前1時を過ぎています。早く寝ないと納車がつらい

画像は月曜日
赤い物ばかりの画像
ん〜、今年はうまくできた。日東紅茶でオケー

RIMG7497.JPG


でも急いで作ったから小分けにする瓶を買い忘れて、今年は全部僕が消費しちゃいます

RIMG7498.JPG

これが噂の1センチ載せ
これがまたおいしいんだ

posted by admin at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわりの逸品

2021年02月17日

すごい物

なんだかすごい物を見ました

毛ばたきです
お客さんのトランクにあったものを見せてもらいました。

RIMG5498.JPG

すごい毛量! ダチョウの羽だと思いますが、もうダチョウそのもの

RIMG5500.JPG

本当に柔らかいふわふわの触り心地

RIMG5499.JPG

松本けばたきなるメーカーの物だそうで、調べてしまいました


RIMG5501.JPG

専用のケース付き。値段が値段なのでおいそれとは買えませんが、これはいいですね。

RIMG5505.JPG

なんか人の頭みたいですね

RIMG5502.JPG


八村 塁に見えてきた

RIMG5503.JPG

濃い色のクルマにはもってこいではないでしょうか?
posted by admin at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわりの逸品

2021年02月15日

アイメトリクスのモデルチェンジ

思い起こせば自動車整備の道に進んで、お祝いという名目であるご婦人に頂いたのが
当時発売したてのアイメトリクスをもらいました。
画像は現在のモデルですが、大きなモデルチェンジはしていないので当時からだいたいこんな感じ

brand_intro1.jpg

1989年か1990年ころだと思います。
東証2部に上場したイワキメガネが独占販売し始めたのです

EOcaVDMUYAAsHhi.jpg

華奢なプラスチック製のフチなし眼鏡ではありましたが、抜群のフィッティングと軽さで顔を計測してオーダーされるだけあって
激しい動きの作業でもずれたりすることなく大変重宝しました
当時からアイメーターなる機械で三次元計測して作ってもらうのです

140731eyemetrics_cm_furutaatsuya04_1200.jpg

当時はもっと仰々しい感じ
しいて言えばこんな感じ?

7bd4d52a668ca64773fbe0a0651d01e1b5e2b09c.48.2.9.2.jpeg

当時、スポンサー契約していたヤクルトスワローズの古田捕手がデッドボールをくらってもメガネは落ちなかったという逸話付きでしたが、滅多に街中ですれ違うことはありませんでした



しかし、劣化による破損や、衝突などによる破損は絶えず、修理と買い替えの歴史でもありました

年数と共に品質改良が進み、意外に壊れなくなってきまして、同時にレンズのメーカーも選べるようになったり
いろいろなことができる幅が広がっていったのです

先日、イワキメガネに今使っているメガネの修理に行ったら
「今、お使いのスタンダードモデルは廃止になる(った?)ので、完全に国内製造になったモデルのお買い換えもご検討ください」と言われてしまいました。
イタリアから輸入しているメガネのサイドの部品は今の国内在庫を売り切ったら終売だそうです。

新型のはなんと

img01.jpg

フチ付きでした。
もちろんスタンダードに近い現行商品もありますが、フチなし、軽さ、ずれないというのが売りだったのに
もう全く違う路線に走っていってしまいました。

img02.jpg

もちろん近い商品もありますが、これはフレームがアルミ製
その他にもフレームにハイブリッド素材を使ったりとオールジャパンで大幅に強度が上がったそうです

結構な値段なので、ホイホイ作れませんが、そろそろ視力も悪くなってきたので次はぜんぜん違うメガネをしているかもしれません。


posted by admin at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわりの逸品