2022年01月29日

思ったよりも大変なバイクの整備

昨年からせがれのバイクの整備をしています
車検取得の為にフロントフォークのオーバーホールやマフラーの溶接
各オイル交換などが目的です。

RIMG3011.JPG

バイクの整備など経験がないので苦労しっぱなし

特に困るのが部品
付き合いのある部品商は4輪ばかりで2輪も取れるけど...的なレベルで
心もとないです。

僕らは自動車の部品を注文する際は基本的に車検証の情報ベースで部品を注文するのですが
バイクの文化はまたちょっと違うようです。

よほど特殊なのは純正になるのでしょうが、社外部品が多く、特定の難しい部品も多々あります

しかし...
持ってくる部品、持ってくる部品が端から合わないのです。
フロントフォークを分解してみると

R.jpg

インナーチューブは社外もやむなしとして、純正で注文したインナーキットがまずぜんぜん違い...
当然止めてるアレンボルトも違うのに誰も何も知らないから、組む段になって合わないじゃん攻撃。

他にもブレ−キパッドも全く違うものが来ていました。

こういった部品は最寄りのバイク屋さんに注文した方が良いのかな?

知らない事は、やっぱり知っている人に聞くのが一番ですな
posted by admin at 00:10| その他の乗り物

2021年10月27日

スカニアトラック

先週の土曜日の夜、納車先から帰るときに環八でスカニアのトレーラーと並走しました。
現行のR520かは解りませんでしたが、恐ろしいまでに美しいトラックです。

180415_YK_00407-1440x720.jpg

このところよくスカニアトラック見ます。
特に土曜日は
午前中、納車で行った東松山からの帰り、高坂SAで
さらに圏央道の鶴ヶ島、狭山ヶ丘間で。

そしてこのトレーラーと3台も
大型車でも輸入車が結構あるのですね。

できる事ならクルマをとめて一緒に写真撮らせてもらいたかったなあ。

180415_YK_00428.jpg


トラックなのにコンビハンですよ
ステッチにまでこだわりを入れるところあたりは、さすがとしか言いようがありません。

180415_YK_00529.jpg

当然のように本革シート...

180415_YK_00553.jpg

僕が見たスカニアトラックがこうかどうかまではわかりませんが
憧れの女の子見る中学生のような気分で見ておりました

聞くところによるとボルボやスカニアを導入する背景には求人に影響があるから、とも聞き及びましたが真偽のほどは....

まあ、買う事は勿論の事、大型やけん引免許もないので乗る事もできませんから、見るだけなのですが
悔しいので今年もまたスカニアの服を輸入する事にしました。

s-l1600.jpg

欲しい方いらっしゃいましたら、もう一度輸入しますのでご希望のサイズを明記してmpi@mua.biglobe.ne.jp.まで
税別、送料別で5000円です。
とりあえず、僕のサイズでLを2枚入れます。残念ながらこのモデルはこれで終わりのようで
次に入って来る予定の物はまた違う感じです



posted by admin at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の乗り物

2021年09月17日

アライグマ

たまたまyoutubeでみつけた過去にテレビ番組で放映されたとおぼしき動画

これにはまりっぱなしで、見ては笑ってしまうのです




この、捕まえる道具で引っ張ると足がびーんてなる感じがなんだかぼのぼのに出てくるアライグマくんに似ている気がして


Bn57ttUAAA09bj.jpg&width&height&sha=0af00a0441a4585a1477cf8f815a7868bf6c4d08-600x358.jpg


この動画にはフルバージョンが存在していて
やっぱりテレビのはうまく編集してありますね




ああ、なんてマヌケな...

今晩もひとり笑ってしまうのでした
posted by admin at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の乗り物

2021年03月24日

スエズ運河でトラブル

今日の夜、ネットニュースでスエズ運河で巨大なコンテナ船が運河を故障で座礁し、ふさいでしまったニュースを見ました。
今はネットで居ながらにして何でも見れてしまうのでサイコーです。

巨大な船が運河をせき止めたと聞けば、男心になんだか興味深々
エバーギブンなる船

今回のニュースのソースはこちら

なんとなんと、幅59m、長さ400m 総重量(排水量?)22万トン
なんじゃそりゃあ!

Ever given vesselで調べてみますと
で、でかい...

1200px-EVER_GIVEN_(49643352087)_(cropped).jpg

Golden class container と呼ばれる11隻からなるエバーグリーンの為に造られた船だそうです。

ジャイアントシップとかメガシップと呼ばれるクラスなんですね

エバーグリーンがどんな会社か知らなくても、コンテナは見たことありませんか?


それは置いといて、運河の交通を遮ってしまった、エバーギブン
どうなっておりますかと言うと、このような感じ。
斜めに詰まってしまっています。これはいけません。

newFile.jpg

この黄色いのがエバーギブンなのですが、その周りの青い〇にごちゃごちゃ書いてあるのは何でしょう?
答えは、救出に出向いているタグボートなのです。

試しに船首を受け持っているBARAKA 1を探すとこのような感じのタグボートだと分かります

727442.jpg

タグボートとしては少し大きめの長さ69m。エジプトの船籍です

そして一番後ろののMOSAHEB 2はこんなタグ

mosaheb-2_9544906_962537_Large.jpg

おお、こちらはいかにもな感じのタグボート。
でもこんな小さな船が22万トンもの巨大船を動かすんだから面白い。

そして左舷の真ん中を担当するのは
MOSAHEB 3

MOSAHEB_3.jpg

大きな客船や船は港に入る時には小回りが利きませんから、スラスターのついた小さなタグボートに押してもらわないとなかなか接岸できません。
縁の下の力持ちとはまさにこのことですね。

しかし、世の中で一番大きい船はアメリカの原子力空母かタンカーかと思っていましたが、上には上がいるのですねえ。

large_151031_reagan_01.jpg

この横須賀が母港のアメリカ海軍の原子力空母、ロナルドレーガン、これが101000トンのようなので、その倍です!
どんだけー!って思ったのですが、先ほどのゴールデンクラスコンテナと言うリンクをよく見てみますと
Imabari Shipbuilding Marugame shipyard
と書いてあります。最初、中東のどこかの場所かと思ったら
imabariって日本語じゃね?って思ってよくよく見たら、今治造船の事でした

こんなに巨大な船、日本で造っていたんですねえ!
へえ、知らなかった

4c021c85.jpg

中学生くらいの時に横須賀で空母ミッドウエイの実物を基地祭で見に行きましたが、船とは思えない大きさで約6万トン
それの何倍もデカイって、まぼろしー

img_fbff7f5996165954abddfadb23106393901646.jpg





posted by admin at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の乗り物

2020年05月28日

続・夜中に作る至宝の味

今年も小手指のEおじいちゃんに、いちごをいただきました。
今年で3回目になるいちごジャム炊きは元はと言えば、Eおじいちゃんがレジ袋にたくさんいちごを持ってきてもらってから作るようになりました

その...おじいちゃんの持ってくるいちごがアレで、他に道はなかったのですね。
そこで大好きないちごジャムを作ってしまおうという

1度目にうまく行って味をしめて、昨年も作りました

昨年はおじいちゃんにもらう事は叶わず、帰り道のスーパーヤオコーの見切り品のイチゴを買って作ったのです。

そして今年は事前に会うことができたので、いちごが欲しいですと伝えたら、持ってきてくれました
昨日はこのいちごのおかげでブログをぶっとばしちゃった

RIMG9015.JPG

今年は1.4kgです。ヘタをとるのも大変です。鍋もでっかいカレー鍋で作ります。

RIMG9017.JPG

ところで今年、ガス湯沸かし器とガスコンロを16年ぶりに新調したのですが、湯沸かし器の性能たるや、おそるべき違いですね。ガス代がほとんど半値になりました。
エコジョーズなる内燃機のターボのような仕組みで、捨てていたエネルギーを再利用する仕組み。すごいですねー

contrivance-01_181019.png

あ、脱線しました。
今年も約50%の当分でいきます。ええ、ヘルシーなんてくそくらえ、自分の食いたいジャムを目指すのです。

RIMG9020.JPG

そのうちの約半分は三温糖。ヘルシー? いえクレイジー♪

RIMG9019.JPG

ざーっと

RIMG9022.JPG

残りはグラニュー糖。

RIMG9025.JPG

氷山のようになります。

RIMG9026.JPG

火をつけてまぶしていきます。

RIMG9027.JPG

洗いながらヘタを取ったので少々水っぽいです。
いつも僕のジャムづくりは深夜で、いつも時間がありません。

RIMG9028.JPG

あっという間に水っぽくなりました。こんなに早く水っぽくなったのは初めて。
いつもの倍の量を作ってますからね。
RIMG9029.JPG

15分もするとくたくたになってきました。もとより腐りかけ 完熟なので楽々にくたくたになります。
こんかいもおいしくなあれなる呪文をブツブツ唱えながらかき混ぜます

RIMG9032.JPG

3度目ともなると慣れてくるもので、似ている間にお湯を沸かして瓶を煮沸して準備しておきます

RIMG9033.JPG

レモン汁も作ります。国産のレモン。フロリダ産でもいいかと思ったのですがオールジャパンで。
ちなみに僕、レモンも作っています、10年以上育てて数年前に2個なっただけですが...
毎年ちょうちょの幼虫に気持ちよく食害されて丸坊主にされてしまうのです

RIMG9035.JPG

日付を跨いで40分くらい弱火で煮ますがなーかなかうまくいかないなあ

RIMG9036.JPG

本当はもっと透明な汁になるまで煮るのですが1時を回ってもう過労も限界になり
サドンデス? いやノーサイドです

RIMG9037.JPG

今年はジャムと言うよりコンポートを作ってしまったような感じになりました。
やっぱり圧倒的に煮る時間が足りませんでした

RIMG9038.JPG

苦労のわりになかなかうまくいかないジャムづくりなのでしたー

80330275_220x277.jpg

posted by admin at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の乗り物

2019年07月20日

ドカティ 1299パニガーレS

今日、Eくんちに行ったらありました。Mさんことけんちゃんの新しいマシンです。
すっげえデザイン。やっぱりイタ車

Rimg1057

デザインもさることながら内容もキョーレツ。200馬力に300km/h100の位が無いな。国内仕様だからデチューンしているみたいですが...

Rimg1058

タンクもスゴイ造形。しかもアルミ。これはSですがさらに過激なR、さらにさらに過激なスーパーレジェーラもあるそうで。
もうランボルギーニみたい。と、思ったらアウディ傘下なのね。

Rimg1059

メーターの表示もいろいろできて

Rimg1061

車体の傾きまで見れます。

 Rimg1062

かっちょいー。V型4気筒。昔の狭角4気筒みたいなやつかな?
クラッチだって走り出しだけ。あとはクイックシフターでばんばん変速だそう。セレみたいな感じみたい。

Rimg1064

そして、イタリアらしいのが、オーリンズ、ブレンボ、マルケジーニとブランドもんを標準装備

Rimg1065

1299とありますが1285t

Rimg1070

リアタイヤの上に見えるのはエキマニでしょ? 

Rimg1074

いやー、スーパーカーだわ。
僕ですか? バイク乗れませんが何か?

posted by admin at 01:20| Comment(0) | その他の乗り物