2022年02月25日

部品たちを世界から

ついにウクライナが戦争に突入してしまいました。
大統領自身は戦争しませんからいい気なもんです。でもいつも巻き込まれるのは何の罪もない一般人です。
1分でも早く終わってほしいです
そして全世界が平和に包まれますように祈っております。
そんな中、部品は着々と届いております。
今回は156SWの足回りそっくり

RIMG4129.JPG


今回の修理の依頼は足元そっくりのリフレッシュです

RIMG4131.JPG


MPIは部品の多くをヨーロッパ各国からの輸入が多く
イギリスやドイツはもとより特にウクライナの隣国ポーランドやラトビアなども年間にかなりな量を輸入しています
今のところ、特にビジネスに影響はないそうですが、多くの航空便は
例えばイギリスであれば、ヒースローからシャルルドゴールに運ばれて、そこから一路、東へ進路を取り
チェコやウクライナを通過してロシアの一部からカザフスタンやキルギスを通過して中国は大連に入るのです。
そこでもう一度トランジットして成田で通関となっていました
その模様はちょうど2年前の記事に書いていました
しかし今やこのルートは絶望的です。
すると、次の便は西回りで日本に入るのでしょうか
どうでしょう、距離も倍以上です。
原油高で燃料費高騰の折、余計な運賃は払いたくないです
しかし、今やへたに変なところを飛ぶと撃墜されてしまいそうですし。
こっぱみじんになってしまっては元もこうもありませんからね
posted by admin at 23:59| 輸入部品

2021年08月01日

フラットバルブ

先日ジャガーのお客さんから、タイヤ交換に行ったら、エアバルブも交換したいが特殊でないらしい。MPIで手に入るか?とのコンタクトがありました

なるほどばばっと調べただけでは出てきません。

これはBBSの一部のホイールで使われているアタッチメントで、フラットバルブと言うのは日本での呼称みたいです。
イギリスのBBSのディーラーが結構持っていたので、連絡して分けてもらうことにしました。

RIMG9837.JPG


こんな部品ですがタイヤと言う命を載せて走る、劣化すると事故に直結する部品を支える縁の下の力持ち。

RIMG9838.JPG

ちなみにバルブ、国内では到底手に入りにくそうなので海外を当たります。
バルブと言っても Bulbでは明かりを作る電球です。こちらはValveです。
え?そんなの知らない人はいない?
すいません、一番最初出てこないからおかしいなあ?と思ったらBulbって打ってました

RIMG9839.JPG

トリプルスクエアなのかな? 外す時になめさせないよう注意ってフォーラムに書いてありました。

RIMG9840.JPG


ちなみにこの手は数種類あって、ウチのお客さんだとフェラーリ456のNovitecのホイールがやはりこういったバルブを使っていました。空気を入れる時にもアタッチメントが必要になったりしますんで、少々やっかいですね
posted by admin at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2021年06月13日

部品部品と言うけれど

もはや国内の在庫ではなかなか賄いきれない整備需要
海外のサプライヤーから輸入するわけです
すると必ず付いて回るのが送料なのです。だからシッパーさんにはある程度まとめて送ってもらう必要があります

RIMG8204.JPG


今回も147TSの部品が1箱と

RIMG8207.JPG


155、156関連が1箱

RIMG8209.JPG


決してごみじゃありませんよ

RIMG8210.JPG


これ、こう見えてかなりレアな部品たちです。
155を塗装をレストアする際には無くてならない物ばかり

RIMG8212.JPG


逆に何に使うんだ?と言った部品もあります。赤革内装の156用アームレストとか(笑)

RIMG8213.JPG


156は2.5V6のラジエターロアホース。
これも純正品が手に入らなくなって久しいです

RIMG8215.JPG


そんなこんなで定期的に、こんなの何に使うんだ?的な部品も含めて入荷中です。

RIMG8216.JPG

しっかし年々、部品が手に入りにくくなってきますね。

RIMG8217.JPG
posted by admin at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2021年03月16日

部品探ししようよ

新旧入り乱れて、輸入車を維持するうえで悩みの種は部品です。
今やインターネットで世界中どんな部品でも探す事が容易になりました。

しかし、無い物はどこにもなく、合ったとしてもコレクターや修理工場のデッドストックになっていたりします。
MPIにもたくさんデッドストックありますよ。
もう棚卸にも載ってこない、大昔に取り寄せてそのまま使わずお蔵入りした部品とか

今回はもうずーっと探していたテスタロッサの部品がアメリカから届きました

RIMG6405.JPG

e-bayで買いました。USPSは安いが遅い〜

fera-ri.jpg
イラストの27番、僕らが壺と称するオイルタンクのドレンの元です
125473 オイルサクションファンと言う部品です。

RIMG5100.JPG

1月に取りに行って早くも春の声を聞こうとしています

部品が無いのですよ。何をするにも
そして、一つ一つの値段が高い〜

でも、やっと、どうにかこうにか手に入れましたよ〜、中古ですけど

それでも中古ででも手に入ればいいですよ。
何せ今くっついているのはドレンボルトがずーっとグルグル回って車体下側に黒い川を作っちゃうんだから

でもタダでは済まないのがフェラーリらしいというか、どんな物でもカネになってしまうというか

ヒビが入っています。
売っていた際にも、直しやすい場所にヘアクラックありと書いてあったものを買いました。
と言うか他の選択肢がないのです

RIMG6406.JPG

裏側にクラックは突き抜けてないので大丈夫でしょう。

RIMG6409.JPG

しっかしこれでいくらすると思います? 
ここでは書きませんが2万3万じゃあありませんぜ。

RIMG6410.JPG

フェラーリって名が付くだけで高いんだよなあ。

しかし、1台1台が預かって何かできるようになるまでが長いです。
アルファ145、155、166、ランチア各車種、いやイタリア車全般
部品探しが難航しています。

純正部品が一気に手に入らなくなってきました。
そして、そのような事態になると自動的に価格が高騰し始めます。
このテスタロッサの部品のように....


posted by admin at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2021年01月16日

部品いろいろ

MPIでは自社の顧客の為に定期的に部品を輸入しています

RIMG4942.JPG

今回ももりだくさん。一部を紹介します

RIMG4944.JPG

初代イプシロンの純正フロアマットセット。超激レア(笑)

RIMG4946.JPG

166のフロアマットの止め具。

RIMG4947.JPG

RIMG4948.JPG

147のウオッシャノズル。やがてそう遠くない未来、これが無くって車検に通んなくなっても困るので買っておきましたが

RIMG4949.JPG

147GTAにも使う熱線入りノズルも買いました。

RIMG4950.JPG

先日、使ってしまったのでひとつ仕入れたABIユニット。

RIMG4951.JPG

初代イプシロンのエアバッグインフォレーター。レアだわー

RIMG4952.JPG


GTV 2.0 V6ターボのヘッドガスケット。こちらもレアだわー

RIMG4953.JPG

ごめんなさない、これらはほとんど外部の方には販売できませんです。
ご利用いただいているお客さん向けですー
posted by admin at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年09月11日

小さいが力持ち

先ごろ買っていただいたE30、やっと部品が届いて先に進むことができました

RIMG1366.JPG

フロントのリップスポイラーを止めているクリップで
日本では手に入りませんでした。でも、アメリカに渡ったことのある車種であれば、比較的手に入ったりします。
なにしこのリップスポイラー、このクリップだけで止まっています

RIMG1367.JPG

よく見ないとわかりませんが、一番下に黒いスポイラーが付いています

このクリップが手に入らなかったら、このスポイラーはくっつかないわけですから、小さいなりにも実に心強い部品なのであります。
ちなみに、直すまではなんと両面テープではってありました。
もちろん止まるわけもなく、ベロ〜ンと外れていました。クリップって本当に大事なんですよー!
しかし、ドイツ車は部品に困らないなあ。イタリア、フランス車とは大違い。
ちなみにサーブの方がアルファロメオより部品出るかもしれないです。
posted by admin at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年06月14日

部品がく〜る〜

ずいぶん前にオーダーした部品がやっと届きました。コロナの影響やらEORIの関係やらで遅れに遅れ。
166のリアウインドウレギュレーター8個。
ことごとく壊れちゃうんですよ

RIMG9398.JPG

エアコンフラップのアクチュエーター

RIMG9412.JPG

これなんだっけ? テージスかなんかの部品。

RIMG9413.JPG

これはヒーターフラップアクチュエーターだったかな

RIMG9416.JPG

テージスの車体側エンジンマウント。

RIMG9417.JPG

エアバッグECU

RIMG9418.JPG

アルファ155の燃料ポンプ。これは入手困難ですぜ

RIMG9203.JPG

その他いろいろ来てます来てます。

Mr_Maric.jpg
posted by admin at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年05月19日

ジャガーXKRにやっちまった事 その2

観光地としても人気で、オーストラリアに行くより近く、時差もあまりないセパタクローで有名なマレーシア、そんなイメージの国で、自動車の部品を輸入することになるなんて思ってもみませんでした。

メールを入れても当初返事はなく、困ったなあと思っていた頃、突然返事が返ってきました。

Dear Yukio, 
Sorry for delay  and thank you for your query. Following are the price of the said part:- 

SCREW COVER

5.81

USD 11.63 

COURIER

0.053kg

USD 28.37 

TOTAL

USD 40.00 

The price are quite high due to courier service expenses. Enclosed please find the picture of the said parts. 

だれでも考える事ですが、送料が入るので高くなる旨を気にしています。部品は写真もあるので心配ないでしょう
送料はやむなしかと。まさに背に腹は変えられません。
しかし、少し気になるのはこの後。

Please confirm if you are agreed with the price. In the next e-mail, i will provide you with our swift account detail for the payment. 

支払いに関するメールを次のメールで告知すると? 

でも僕に迷いはありません。
If I can get these small parts, I don't care even if it higher than this shipping cost.
I would like to pay out via paypal or credit card if you are acceptable. 

そして翌日先方から返ってきたメールには恐るべき内容が書いてありました。

we only accepted payment using telegraphic transfer.=電信扱いの銀行振込のみ扱っています

なんとこの時代に銀行振込だけとは!

通販やっているところでもごく稀に銀行振込のところがあるのは聞いた事がありますが、クレジットカードに限らずPaypalもある世の中で振込だけと言うのはキツイ。
なぜキツイ? それは送金手数料がバカ高いからです。

MPIでは1990年代末から海外送金をしていたので手順は知っているので心配はしていませんが
現金を送る難しさはよく知っています。それゆえ、郵便局が行っているサービスの郵便小為替、すなわちポストオフィスチェックを郵送するのが結構一般的でした。

あくまでオーストラリアのバリーさんから聞いた情報なので、ホントかどうか保証しませんが、まあ聞いてください

取引のあるりそな銀行から送金した場合
りそななどのから旧 三菱銀行だか旧 東京銀行(今のUFJ?)に集約されて
なぜだかバンクオブアメリカ(BOA)に入金されます
その後その仕向地の大手銀行に行き、最終的にその地方の銀行の個人口座に入金される仕組み

ちょうどこんな感じ。少なくともオーストラリアへの送金や受取はこうでした


海外送金_01のコピー-2.jpg

これ受け取ったこともありますが、僕の口座のある信用金庫は、送り主の名前を読むことすらできなかった時代の話です。

今だからこそ話せますが、むかーしは良く送金のあった海外のお友達には太刀川にあった某有名外国銀行の口座を作ってカードを送るんですよ、通帳は手元に置いておいて、商品を送ってもらうときにその口座にお金を入金するんですよ
そして、彼の地でエージェントがカードを使って出金するとあら不思議、向こうの通貨になって出金できるのです。

あーマネーローンダリングだわ(笑)

さて話は戻って、知らなかったのですがその郵便小為替は昨年、廃止になったそうで、今や本当に銀行振込しかないそうです。
ただ、その振込手数料、いくらだか知っていますか?

次回、送金編にこうご期待


posted by admin at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年03月03日

166の部品。

先日も166の中期2台が、オークションの解体のコーナーに出品されていました。
そうでなくてもレアなクルマなのに...

さて今回は部品の話。
比較的166の部品は手に入りにくいので必要そうなのは可能な限り手に入れています。
基本的に部品は管理ユーザー向けの在庫なので、一般のお客さんにはほとんどお分けできませんが、数のあるものはお分けできるかもしれません。

RIMG5991.JPG

それでも思えば買わなければ良かった的な物も結構あったりして
RIMG5992.JPG

ミラーASSYの新品。当然、未塗装。これって意外に壊れないんですよ。
ドライブユニットは壊れますがボディそのものは滅多にこわれません。どっちみち塗装が必要ですし
RIMG5993.JPG
これもいくつか在庫しているフロントの小物入れ。

RIMG5994.JPG

さらに色違い。こいつはレア〜

RIMG5995.JPG

ICSの下側メッキのモール。これは7-8本買いました。

RIMG5996.JPG

後期用のグリル。勢いで買ってしまいました。もう手に入らない物かと思います。

RIMG5997.JPG

ひじ掛けはCOMP。これもCOMPだとなかなか手に入れにくいです

RIMG5998.JPG

サーモをまとめて注文したら1つだけ純正のケース付きが混じって来ました。

RIMG6754.JPG


これも既にずいぶん前に無くなった部品です。何に使うんだよ的な部品です

RIMG6755.JPG

ありそうでなさそうな部品。バッテリーのターミナル。フィアット/アルファ/ランチア系は全てこれです。

RIMG6756.JPG

かなり安チープではありますが、これ実によく壊れます。壊れるとヒューズボックスASSYで買うので2万円以上します。
純正マニアには向きませんが、無いとかなり困るものです。これはおひとつ1600円でお分けいたします。

RIMG6757.JPG

絶対壊れる部品、ヒーターコアです。常に在庫を常備していますが必ずしも外部に提供できるか分からないので、購買をご希望の方は必ずメールでお問合せください。

RIMG6759.JPG

まあ、部品の問い合わせは滅多にありませんけどね(笑)
なんて少ないんだ166
ちなみにMPIの近くでもう一台166乗りのエンスーさんもいるのですよ
いったい今、166って何台くらい現存しているのですかねえ
posted by admin at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2020年02月06日

便利さ極まれり

ある部品を買ったのですよ、ロンドンの隣のサリー州レザーヘッドと言う街の部品屋さんで。
部品の内容については後日書きますが少々急いでいたのですが、例のコロナウイルスの影響でまともに部品が来るか心配していましたが、そこはさすがフェデックス、なかなかの対応を見せてくれます。
到着の見込みは2月10日午後6時。

メールでステイタスが変わったことを教えてくれます
そのお店からほど近いところにヒースロー空港があったからか素早くフランスのシャルルドゴール空港に運ばれました
いや、結構移動に時間がかかっているからひょっとしたら陸路かな?

RIMG6072.JPG

で、現地時間AM4:46に出発しました とあります

RIMG6070.JPG

で、皆さんはフライトレーダーなるサイトがあるのはご存知でしょうか?
飛行機好きの日産部販のM澤さんに教えてもらったのですが、このサイトが実にスゴイ。
今、飛んでる民間機が全て見れます。よくわかりませんが、空港に駐機しているか、エンジンがかかっているかの物は全て出てくるようです
さすがにフェデックスの何便かまでは、フェデックスのサイトには出てきませんが、出発時間から追えそうなので探してみると
ちょうど見つかりました

RIMG6073-1.jpg

ちょうど離陸して間も無くみたいです
で、この便をクリックすると
RIMG6073.JPG

便利ですねえ。機種の画像が出ます。出発が時間ぴったり。行先も中国は広州になっています
日本に向かう途中でトランジットするのでしょう

RIMG6074.JPG

ちなみに出発地や到着地をクリックすると空港の画像も出ます

RIMG6076.JPG

僕のボーイング777はフランスからルクセンブルグを通ってドイツに入りました

RIMG6075.JPG

この画像じゃ見づらいのでスマホでスクリーンショット

Screenshot_20200206-132220.png
777はポーランドを抜けやがて、ウズベギスタンやカザフスタンをかすめてキルギスタンを通過して中国国境を越えています
はるか11時間の旅です
仕事してかえってきてもまだ飛んでいます。皆さん仕事してるんですねえ

しかし便利になったものです
かつて、いち早くネットに取り組み海外から部品を輸入することで多くの自動車を修理し
オーストラリアに自動車を輸出したときには、KIWIの自動車運搬船が太平洋のどこにいるかをネットで見ることができて驚いたのも昔話。
ネットで世の中はどんどん便利になっていくのですね。

ちなみにこのサイト、民間機だけで自衛隊機やアメリカ軍機などは出てこないそうです。
アベちゃんの乗った政府専用機も出てこないそうです
posted by admin at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品

2019年08月14日

アルファロメオ パーツいろいろ世界から

先日入荷した部品の数々。他にもいろいろあります。基本的に車両を販売したお客様を優先的に販売しますが
再入荷が可能のものなどは販売が可能です。
またフィルター類など、消耗品は一般の方にも販売していますので、必要な部品がある方は下記フォームまでどうぞ

http://www.mpi-bp.com/mail/mail.html

今回はエアコン特集な感じ
ピンボケすいません。エキスパンションバルブ交換には別途Oリングが必要です。そちらも販売の用意があります。

Rimg1662

166など前期用のエアドライヤー/レシーバータンク。中期及び後期は下のタイプですからご注意ください。

Rimg1664

166後期などのコンデンサー付属のエアドライヤーフィルター

Rimg1668

エバポレーター。こちらは残数1個。エアコンのフルオーバーホールに必要です

Rimg1671

166のドアロックユニット。左右前後あります

Rimg1669

エンジンサスペンション。アルファロメオV6系はエンジン側、ボディ側すべて同じものが必要になります。

Rimg1678

166後期のフォグランプユニット。

Rimg1679

エンジンフードダンパー、トランクブートダンパーもあります。

Rimg1684

エンジンマウントは先ほど注文がございまして売り切れました。

Rimg1685

次回入荷は未定です。再入庫するとすれば、だいたい半年後位でしょうか?

posted by admin at 13:24| Comment(0) | 輸入部品

2019年08月06日

レア部品ぞくぞく

本日も166用の部品がはるばる海を渡ってきました

Rimg1557

後期用のエアコンコンデンサーに付けるエアドライヤーフィルター。
前期用も入荷しています。エキスパンションバルブもあります。

Rimg1558

166のフロント足回り1台分。ゴミじゃありませんよゴミじゃ
ロアアーム左右、アッパーアーム左右、スタビリンク左右

Rimg1548

画像はありませんが、V6用のエンジンマウントもあります。

 

先日書きましたが、リアのエンブレムが無くなってしまったのですが、オーナメントのプレートだけ出ると言われ、中国製のインチキ品ではないかと試しに1つ導入したら、なんと本物のアルファのものでした。

Rimg1565

こんなの販売しているとは知らなかった。

Rimg1567

裏の糊も付いています。たぶんほかにも糊付けないと剥がれそうだけど

Rimg1568

この突起が本物の証だと思っています。

Rimg1569

定期的に入荷する予定です。

ちなみにV6用のマウントはこちらです

http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-9fef76.html

posted by admin at 00:15| Comment(0) | 輸入部品

2019年07月27日

166のドアロック

部品、輸入しております。
試験的ですが、社外のドアロックユニット。

Rimg1289

テストも兼ねて輸入してみました。問題なさそうならもっと輸入しようかしら。
なんとも怪しげなロシア製。

Rimg1288

雰囲気的にはイケそうな気がする〜
まー、純正があのレベルですからねえ

Rimg1296

探せばあるもんだ、社外部品。

posted by admin at 00:07| Comment(0) | 輸入部品

2019年07月17日

利便性を買うか安さを優先するか!

海の向こうから部品が来ました

Rimg0931

今回も166の部品です

Rimg0932

アウターハンドル1台分とドアベルトモール1台分。

Rimg0933

やがて大きなレストア作業の際に重要な役割を担う部品となるでしょう

しかし、重要なのはここから

果たしてブログをご覧になっているかわかりませんが、今回も載ってこなかったエンジンマウントV6用をお待ちのお客様

お待たせしました、金曜に先方に入荷するので、来週の前半の荷物で送るというメッセージが来ました。
スケジュールについてはメールでお知らせしますが、まずはご報告まで。お待たせして申し訳ありません。もうしばらくお待ちください。

すいませんついでにもうひとつ。166のヘッドレストをお待ちのお客様、なかなか作業ができず申し訳ありません、今週中どこかで外しますので、もうしばらくお待ちください。

ところで、先日、と言ってもそこそこ前ですがDHLと契約して3割引きだか4割引きになったのですが、先月初めて利用したのです

Rimg0213_20190717220101 Rimg0214

そうだなあ、30cmx40cmx30cmくらい
中身はアルファのECU3個。梱包材の方が重いくらい
容積で判断されてしまうので、これ、5kgという荷物の扱い。
ポ−ランドからの送料36000円。送料そのものは22000円、通関、消費税、燃料サーチャージ込みで36000円....

その代わり早かった。4-5日でMPIまで来ました
本当は、今回もエンジンマウントとかほかの荷物も含めて、1mx40cmx30cmくらいで、日本に入れたらいくら?
とDHLの担当氏に尋ねたら、「40kg扱いとなりまして、サーチャージ込み、通関別で87000円くらいですね」と言われてしまった
40%引きだか30数%引きで9万円?

もう輸入はずーっと送料との戦いで
送料が高いから郵便局のサービスを利用する→なかなか来ない→しかし安いからガマンする→繁忙期になるとトランジットからステータスが全く動かなくなる→納期が極端に遅れクレームが来る→胃が痛くなる→DHLなど国際宅急便を手配する→部品より送料が高くなり利益が幼稚園児でも喜ばないおこづかいのような金額になる→最初に戻る

ずーっとこれの繰り返しなのです。

やっぱりまだまだしばらくは各国の郵便局を頼るほかになさそうですね。

 

posted by admin at 22:20| Comment(0) | 輸入部品

2019年04月15日

永遠なんてありません

暖かくなり庭のチューリップも見頃を迎えてきました

Img_5372

昨年11月頃に植えて、春に花が咲くのですから、長いスパンの趣味ですね。
尤も僕は何もやらないのですが・・・・

でも、チューリップと言っても結構な変わり種なのがそれっぽい(笑)

Img_5383

しばらく僕らの目を楽しませてくれたら散ってしまい、儚い花の命を見て終わります。
でもそれは花だけではありません。自動車も似ているかもしれません

さて、先月の始め、本国に発注した11番のレゾネーター付きのインテークチューブですが
残念ながら手に入らないことが判明しました

113

在庫はあったはずなのですが、注文しても来ませんでした。と返答がありました。
And first we got information that it is available, but after ordering they told us it was no longer available

「どこかのサイトであるような画像見ましたよ」と言う人がいるかもしれません。
でもThe parts are not available と言われるのが関の山です。

無い物は無いのです。まだ断られるうちは良いですが、お金だけ取られて何も送ってこないなんてことにもなりかねません

145、146、147、155、156、166
これらの部品はかなり手に入りづらくなっています。

以前は外装など手に入りづらかったのですが、こういった自動車の調子を左右する部品までなくなってきたのは驚きです。
また、どんなにしっかりしたメッキを持つモールやプレートもクリップで取り付けられていることが多く、
そのクリップが手に入らないと取り付けはできません。

自動車は楽しめるうちが「花」なのですかね

 

 

 

posted by admin at 00:24| Comment(6) | 輸入部品

2019年03月02日

アルファロメオの絶版部品いらんかね〜?

みなさんこんばんわ、ラッシャー木村です。
部品ですよ。
166の11番、輸入する予定がありますが、欲しい方いますか?

113

国内では既に廃番、価格の設定すらありません
特に前期は、ブローバイのオイルがべっちゃりで、ゴムがしなしなになって破れている人も多いのではないかと思います。
決して安くはありませんが、欲しい方いましたらコチラまで

posted by admin at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 輸入部品