2021年04月12日

ボルボ480

今日のオークション、JU東京で、ボルボの480と言うクルマが出品されていてました
みなさん、ボルボ480って言う自動車ご存知でした?
僕は知りませんでした、ある事をするまではですが

1200px-Volvo_480_red_vr_TCE.jpg

だっさいクルマだなーなんて思っていましたが、

世の中、シャコタンにしてホイール入れればあら不思議

fb200771eb89da032222e67ed2b2bb2b.jpg

なんかかっこよく見えてきました

なんかホンダのアコードエアロデッキみたい

U00032568874_002L.jpg
しゃれにならないくらい似ているように感じますよ

maxresdefault.jpg

いやいやロータスエリートだ

01.jpg

そんな事はないわ!

それは置いといて
このボルボ480、ヘッドライトのモーターがフェラーリ456のモーターと全く同じなのですよ

そのときの模様はこんな感じ


しかし本物を見ることが出来る日が来るとは....

300台輸入されたうちの1台みたいですよ
46_volvo_480_large.wdp

2020年02月15日

ボルボV70のリアブレーキパッド交換

ボルボV70の12カ月点検をいただきました
その中でも今回のトピックはリアブレーキです

RIMG6403.JPG

超モダンだと思っていたV70も気が付けば11年前のクルマです
でもすばらしいシートや乗り心地は本当にスウェーデンの自動車のすばらしさを教えてくれます
ただヒットした先代、先先代に比べると少々影の薄い気がします。
YMによってブラインドモニターやアダプティブクルーズコントロールが付いて、一気にモダン化の波がやってきます。
余談ですが、そういった先進技術を対象とした特定整備認証制度という、高度な技術に対応する制度がスタートします。

RIMG6405.JPG

サイドブレーキ一体型のリアキャリパー
パーキングブレーキはEPBと呼ばれるパーキングブレーキで、モーターの力でPに入れると勝手にキューンとワイヤーを引いてしっかりサイドブレーキをかけてくれます。
しかしパット交換の際にはEPBの昨日を強制的に解除してから交換する必要があります

さて診断機をつないで、パーキングブレーキモジュールから特殊機能に入り込み、サービスとメンテナンスに入ります
するとメッセージが現れて
まず電気式パーキングブレーキであるか確認する。と恐ろしいまでに初歩的なウオーニング
ブレーキを踏んでスタートボタンを押すとエンジンがかかってしまいますが、踏まないでスイッチを押しても何も起こりません。そこで3秒間、メーターパネルにライトが点灯するまでスタートボタンを押せと書いてあります。
問題のその後。Then release the brake pad.  と書いてありますがbrake padと書かずにparking brakeと書くべきではないのかとつっこんでみたりして

RIMG6419.JPG

その間にタイヤを外します

RIMG6410.JPG

OKを押すと、いろいろ出てくるのでStart the service modeを選びます

RIMG6406.JPG

ギューンとモーターの動く音が響き渡り20秒ほど動き続けます。
そしてキャリパーを外します

RIMG6413.JPG

勝利の赤手袋はEくんの印。

RIMG6414.JPG

どうしてか、かなり一方的に削れるパッド。
キャリパーのヨークが渋いわけでも、ピストンの動きが悪いわけでもなく、右も左も同じような減り方なので、こういうもののようです

RIMG6418.JPG

内側のパッド残量は0ミリです

RIMG6429.JPG

モーターによるピストンの動きはフリーになっているので、通常のキャリパーピストン戻しで普通に入って行きます
回したりする必要はないのです。ただ普通に押せばOK

RIMG6423.JPG

全体図

RIMG6430.JPG

新品残量は13mmくらいありますでしょうか? ロックタイトの塗られたボルトも同梱されてきます

RIMG6432.JPG

再度診断機でを操作してサービスモードを解除します

RIMG6437.JPG

メンテナンスモードがOFFになりました。タイヤを動かしてブレーキがロック状態になっていないか確認します

RIMG6438.JPG

パッドはもう危険な領域です

RIMG6435.JPG

本日ユーザーの元に戻って行きましたとさ

RIMG6434.JPG




2019年12月01日

排気量16400cc?

先日、引き取りで東松山に向かう途中
かなり興味をそそるクルマが接近中

KIMG0079.JPG

それはデカイ〜

KIMG0081.JPG

来た来た〜

KIMG0082.JPG

グリフィンがかっこいい〜。
世界で一番美しいトラック

スカニアのトップラインV8

maxresdefault.jpg

この方のスカニアは有名みたいですね
youtubeにも上がってました


すっげー!!

実際に見るともっと冴えたパールのレッドだったけど、このトラックとはまた違うのかなあ?
ラジエターグリルの色も違うし
あれだけデカイととまりの悪い色塗るのは大変だろうなあ

ウィキペディアの画像のと少し違いますがこのラインなのでしょう

220px-Scania_R470_topline.jpg

と、なると

23670.jpg

これ買いたいなあ
続きを読む