2022年02月18日

いまさらサイタマ

MPIは埼玉県は所沢市にあります
Saitama prefectureとも書きます

でも夜、仕事の後に海外に電話をするときはWelcome to midnight in Tokyoなどとウソを言ってしまいます
いや、本拠は東京都で立川税務署だから100%ウソではないのですが

さて今更ですが、翔んで埼玉を見てしまってですね
すっかり埼玉であることを隠さないといけない気分になってしまいました。

その中でさらに今更な、はなわです
もうずいぶん前に発売されたのですが、いまだに聴きたくなってしまう名盤です




このアルバム、実はかなり完成度が高くて、1曲目から最後まで本当に楽しめます
その中でも突出して出来が良いのが埼玉県です




後にこの映画ができて内容がマイルドになって
リメイクされました
出来が良いのは昔のバージョンです



ちなみに何気にムッシュかまやつがゲストの千葉県も出来が良いので、Hanawa Rock聴いてソンはありませんぜ


posted by admin at 23:47| 旅行・地域

2021年10月07日

かる〜く軽井沢?

緊急事態宣言も終わり、突然減りだした新型コロナウイルス患者に若干の驚きを隠せずも、どうせ2回のワクチンやっているのだからと軽井沢に行きました。
お嫁さんは気に入った気に入った神社の御朱印をもらうのが好きなので、あそこに行け、ここに行けとあれこれ課題を投げてきます。
今回は熊野皇大神社に行きました。

RIMG1498.JPG


RIMG1500.JPG

この神社は面白い事に県境にありまして、長野県側と群馬県側と分かれています。

RIMG1543.JPG

長野県側と群馬県側と1つの神社に2つの宗教法人となっていて、長野県側は神社庁から特別神社にしていされているそうです。

RIMG1539.JPG

長野県側の神社はかなりアグレッシブな活動?を展開しており
様々な商品、いやお守りなどをラインナップしていて

バカでかいお守り。もうカバンの方が小さい感じ。


RIMG1503.JPG

どのような由来で販売しているのかしりませんが、ロードスター絵馬があります。

RIMG1504.JPG

御朱印もかなり立派です。

RIMG1513.JPG


境内には御神木があって

RIMG1517.JPG

あれこれ書いてあります。

RIMG1519.JPG


一方群馬県側は少ししんみりしています。

RIMG1532.JPG


派手さはありませんが、オーセンティックな品揃えでした

RIMG1546.JPG

群馬県側には非常に古い鐘がありました。

RIMG1537.JPG


標高も高く非常に良い名刹ですが、どうも両県についてあまり仲が良くない様子でした。
同じ熊野神社チェーンだから、みんな仲良くで良いと思いますが
おみくじをやるためにと100円玉に両替しようと社務所にお願いしたら、こちらの県内でおみくじを引く分には問題ないが、向こうの県では使わないでください、と

RIMG1541.JPG


急軽井沢の銀座通りは結構にぎやかでした。

RIMG1549.JPG


で、自分の趣味もちらほら...

RIMG1550.JPG


こちらは後日アップしますね。

RIMG1551.JPG



posted by admin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年09月25日

あなたのヒミツのお店教えてください

先日の連休で、何かとお嫁さんが行きたがる江の島、鎌倉観光に出かけました

その道中、外せないのがやはり鎌倉にある「山里」です
今回も行ってまいりました。
ここの甘い物は恐ろしくおいしいのです




お店のHPは↓

もう何回行ってもスバラシイ

RIMG1299.JPG


画像はクリームあんみつ、800円。最もオーセンティックなメニューです

RIMG1300.JPG


全てが絶妙のバランスで成り立っている甘さです。ただただ甘いだけでないめくるめく違う甘さの連続

RIMG1301.JPG


いや入っているものは全て甘い、しかし甘いだけでなく美味しいのであります。

RIMG1302.JPG


そこへさらに黒蜜をかけて、甘い物をより強靭に甘くする脳天に突き抜けるおいしさです
正に甘味の脳天くい打ち、いや薄暗い雰囲気でいただくクリームあんみつは、暗闇脳天かもしれません。
いやあ、美味しかった...

RIMG1303.JPG

しかし、ワタクシ、未だ甘い物キャリア僅か3年の新参者
ここのこれを食ってみぃ!と言う方、ぜひ教えてください。

3カウント取れる甘い物、教えてください。
尤も、直に行って食べれるか、つまり行ける範囲か、取り寄せ可能な物に限ります。



posted by admin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年09月04日

引き取りで見た光景

今日は落札したクルマを取りにオークション会場に仕事終わりから向かいました
さっき帰ってきたので、今日は難しい内容の記事はとても書く元気がありません(笑)

場所は神奈川県の海のそば




TAA横浜オートオークション場です。

この界隈には大きなオークション場が他にもUSS横浜、NAA横浜、アライベイサイドと軒を連ねます。
その道すがらに見た光景です

巨大な貨物船が荷下ろしをしていました

1630766403335.jpg


どしゃ降りの雨の中

1630766403428.jpg


世界的にコンテナ不足が騒がれている昨今、これだけスゴイ量のコンテナを見ると、コンテナって言うのはたくさんあるのにこれでも足りないの?的な事を感じてしまいます

1630766403489.jpg


なんかSF映画に出てきそうな風景なのです。実物を見るとそのスケールにびっくりしますよ

1630766403519.jpg


もうこの船なんかジェンガみたくなっていますが、こぼしたりしないのでしょうか?

1630766403576.jpg

そんなこんなでどうにか帰ってきました。

posted by admin at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年08月15日

急な坂道

今週の土日はMPIのつかの間の夏休み
でも、娘のワクチン接種会場の送迎に駆り出されて、多摩地域の中小企業ワクチン接種センターまでクルマを走らせました
その途中に突然見かけた坂道が面白かったので記事にしてみました

それがこの坂
道の先が見えずこのまま行ったら崖か何かから下に落ちてしまうのではないかと言う錯覚に陥ります


坂の途中の画像はそれほどでもなく感じますが


後を振り返ると空に向かって発射するカタパルトのようです
ちなみにこの坂、後から調べて知ったのですが、なんと「パンツの穴坂」と言うそうです。
菊池桃子を世に知らしめた映画のロケ地みたいですよ。


僕は急な坂と言って思い出すのが、世田谷区は岡本の坂です。
ここもまさしく崖のように見えるどころか、前を行くクルマがこの坂を下りる瞬間は、少し後ろを走っているとトランクフロアのスペアタイヤ収納部分が見えたりして、まさしく断崖絶壁から落ちていく感じです


場所は東名高速の下り線東京インター入り口、マクドナルド前の側道に行って、道なりに行けばここに行けます。
雪が降ると必ずスキーする人が現れる名所です


なかなかの極悪ぶりです


だんだん楽しくなってきたので、日本で一番急な坂はどこだろうとネットを叩いてみると
な、なんと以外にも住んでいる所の近くが出てきたのには驚きました
画像左側の傾斜を示す数値を見てください。


なんと28%です。おまけに急こう配 走行注意の看板が恐怖を感じさせます。
こちらも拡大すると途中から道が無くなっています。トワイライトゾーンです


ストリートビューで下りてみると、それほどでもなく感じますが


横からの傾斜を見れば極悪ぶりが見て取れます。ヘタをすると隣のプリウスのフロントガラスの傾斜と同じくらいでは?
でも実は日本一と言うのはここではなく、この急坂のちょうど1本向こう側なのです。


ご覧ください。なんと37%とか書いてあります。


残念ながら、あまりに急だからか、自動車の進入はできないようになっています。
こちらも道が途中から見えなくなっています。


これがそのスーサイダルな坂です! 一見すると普通の坂道ですが下の画像を見てください


クルマの侵入を遮るポールの角度!
強烈であります!
ヘタをすると、手前のフィットのフロントガラスの方が寝ているかもしれません。


今回のこの坂の出自はこちらのブログから拝借いたしました。


しかしこの記事、下の方の関連記事の所をよく見てみると
勾配42%と、もはや中級のスキー場クラスの勾配の記事があるのを見つけました。


この記事は実に面白かったです。
勝手に転載してしまったのでお礼を言おうかと思いましたが、TBやコメントが入れられなかったのでこの場を借りてお礼申し上げます。
posted by admin at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年05月24日

昭和からあるのにあえて昭和の西武園ゆうえんち

もうグランドオープンから日が経ってしまいましたが、今朝工場に向かう時に、西武園ゆうえんちの周りは大渋滞でした。
おお、みなさん行きたいのね。地元民には大変良い事です

ゴジラ・ザ・ライドに乗って建物を出たら、普通に雨が降り出しまして
傘の出番です

RIMG7573.JPG


今回、すごく思ったところがあって、それは開いてないスペースが結構あったことです。
ここ、アイドル共和国も特に使っていませんでした。
かつては、氷点下の世界、ゲーセン、お化け屋敷などマルチパーパスなエリアでしたが、いつからか使われなくなり閉鎖様態に
大変もったいなく思います。

RIMG7574.JPG


ただ昭和にあって今無い物と言えば、オバケ屋敷です。今後発展性を残しているのか期待したいところです。

RIMG7576.JPG


レオランドです。キティちゃんとは契約が切れたようです。
ちなみにキティちゃんのサンリオ時代は、ステージもあって、当時朝日新聞の求人折込で、うたのおねえさんのアルバイトを募集していました。意外に安い時給におねえさんがグレたらどうしようと、他人事ながら心配したことがあります。

RIMG7578.JPG


ウエーブスリンガーは健在。ライオンズの松坂選手が移籍に伴い、高額な移籍金で透明なカゴができた観覧車。ドアが開いたまま運転して怒られたりしましたね
死ぬほど乗ったので、別に今回は乗りませんでしたが不動の人気アトラクションです

RIMG7579.JPG


ここに1件、軽食スペースがあるのですが

RIMG7580.JPG

向いのベンチで青空の下美味しく食べれるはずが、雨の影響で屋内でしか食べることができない為に、わずかな屋内の客席は満員でとても食べるものにありつけません
あとで理由を書きますが、ここは宿題なのか、コロナの影響なのか、飲食するところが少なすぎな印象を持ちます。
昔は小さなお店で、様々な食べ物が売られていましたが、今は大変に限られて、空腹がやがて絶望に代わりそうです

RIMG7587.JPG


これも古くからあるアトラクションで、大人気のバイキング。子供たちを何回もゆすってくれました。
この日は雨で運行停止中のアナウンスを、係りの人が声を張り上げていました

RIMG7581.JPG

タコはオイルが近くを流れる柳瀬川に流失させたことがありました。

RIMG7583.JPG

この先には富士見展望塔があるのですが、その対面に前は喫茶店があったのですが、そこもありません。

RIMG7589.JPG


アーケード街に戻ってきました。街頭テレビが流れています。

RIMG7590.JPG


商店街は外の雨を受けて大盛況ですね。

RIMG7593.JPG


一番の問題は飲食スペースがなさ過ぎる事です。
先にも書きましたが一度園外に出ることができれば、すぐ近くの西武系ホテル、掬水亭で食事をしてから戻るとか、向かいのファミマで何か買うなどの選択肢が出てくるのですが、それができず、しかも飲食店のキャパが低いので
ご覧の通り入園の人数がそれほど多くないにも関わらず行列が出来てます。


RIMG7591.JPG

全体的には、明らかに先を匂わす何かがあります。
拡張なのか? 手じまいなのかは知る由もありませんが、ぜひ、この遊園地には頑張ってもらいたいものです。
プールはどーするんだろ?
昭和初期のような水着の女の子が割引されるのかな(笑)

かつて、僕が子供の頃住んでいた地域には
多摩川園と言う遊園地と、それを少し大きくした、二子玉川園と言う二つの遊園地がありました。
ナムコワンダーエッグなる名前もありましたねえ
どちらも少子化ではなく、宅地化開発によって無くなったように思います。

さらにはユネスコ村、向ケ丘遊園地、最近ではとしまえん。どんどん縮小する遊園地が多い中、ぜひ既存の遊園地はがんばってもらいたいです。



posted by admin at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年05月21日

西武園ゆうえんちリニューアル

昨日はお酒日和で更新すらすっぽかしてしまった(笑)
そして、リニューアルした西武園ゆうえんちの続き

メリーゴーランドはもちろん、今までのまま。

RIMG7559.JPG

RIMG7556.JPG

これは永遠ですね。

親会社のプライドでしょうか?

RIMG7562.JPG

明らかに新造車両のようです。

RIMG7560.JPG

見た目に反してかなり近代的な造りのようです。

RIMG7561.JPG


園内では西武圓なる現地通貨のみ利用できます。
しかし、通貨レートが日本円と異なりますので、なかなか難しい経済感覚が必要になります。
なにしろ、何も見ないで入ってしまったので、物価が判らずいくら両替すればいいのかわかりません

RIMG7641.JPG

しかも、西武圓から日本円への換金はできず、しかもこの日だけ有効なのであまりいっぱい両替するのも恐ろしい。
商店街の郵便局で両替するか、園内にいる黄色いシャツの人から西武圓を買う?両替する?ことができます。

RIMG7563.JPG

彼らもさすがに物価感の説明は難しいようで、通貨の説明はたどたどしい部分もありました
で、近くのお土産屋さんで物価を確認してから、3000円分=250西武圓を監禁しました。

RIMG7565.JPG


続いて、今回リニューアルの目玉、ゴジラ・ザ・ライドに行きます。

RIMG7566.JPG


ごくごく普通の古い映画館をイメージした建物

RIMG7568.JPG


ここにはゴジラの乗り物しかないのかなー?と思わせるほど大きいです。

RIMG7569.JPG


ここから先は撮影NGなので、CMから見てください。

RIMG7571.JPG



これはかなり強烈!

身長100cmからOKらしいですが、小さな子などトラウマになるレベルと言ったら大げさかもしれない、それくらいハデにシートが動き、リアルな画像で見れます。
特に3Dメガネなどはありませんが、履物が緩い人は脱げちゃうかも

これにお金いっぱいかけたのですね。
でも、乗るまでは3密を経験するので、園側も少し工夫が必要では?なんて思ってしまいました


とまあ、今回もここまで。さらに次回に続きます





posted by admin at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年05月19日

仕事をサボって向かった先

実は今日、仕事をさぼってしまいました
どうしても行かなければ気が済まない場所に行くために
それはですね
本日グランドオープンした西武園ゆうえんちです。


もちろんリニューアルが発表されたときにコロナ禍はなく、ホントはもっと大々的にやりたかったと思いますが、オープンにこぎつけただけでも賞賛に値します。

RIMG7522.JPG


親会社の西武鉄道はとしまえんを切って西武園を残し、尚100億円をかけてリニューアルさせた遊園地はいかほどか?

RIMG7523.JPG


すごい人数を想定した感じお通路になっていますが、人がいないと単なる迷路みたい

RIMG7524.JPG

入場券です。基本的にすべてのアトラクションはこれだけで乗れるようですが、逆を言えばこのチケットしかないのです。
これが4400円。うーん、結構な値段。
昔は新聞屋さんにチケットもらってタダで行けたのですが、徐々にもらえなくなり、最終的には完全になくなりました。

RIMG7525.JPG


当日限り有効なのは当たり前ですが、一度退場すると二度は入れないというのが非常に良くないです。これは見直すべきではないかと後で思うことになります。

RIMG7526.JPG


全体的に昔の感じです

RIMG7528.JPG


今日はグランドオープンとはいえ、平日でしかもあまり天気は良くない予報で、かなり空いていました。
これは午前10時40分頃の状態。

RIMG7529.JPG


今回のリニューアルでは全面的に鉄道会社のイメージを前面に出しています。
何しろ終点の駅名を多摩湖駅にして、今までの西武園ゆうえんちえきと言う駅名を、レオライナーと言う枝線に移す力の入れよう。

RIMG7530.JPG


ピンボケですいません。レトロな外観とは裏腹に、QRコードをかざして園内に入るとオープンからそれほど時間が経っていないせいか、お客さんより取材に来たテレビクルーの方が多い印象です。いっぱい、各社来ていました。それからユーチューバーそうな人とか

RIMG7533.JPG


入って間もなくのアーケードはかつて、放火で火災になってしまったことがあったからか、派出所が一番手前になっています。

RIMG7534.JPG


雑貨店の店員さんのかっこ❣

RIMG7539.JPG

すごく再現が秀逸だったのがタバコやさん。

RIMG7545.JPG

僕の兄弟ならよく知っている場所にそっくりなのです。

RIMG7546.JPG


このショーケースと展示方法!

RIMG7547.JPG


そして太陽にほえろでヤマさんが電話していそうな赤電話。
ピース缶が泣かせます。

RIMG7548.JPG


魚屋さんもかなりリアルでどこまで本物か見分けがつかず

RIMG7550.JPG


昭和の時代にあるあるの広場に土管。
ここまで露骨な、ドラえもんみたいな広場はさすがに身の回りになかったかなあ?
となり街に行ったらあったかな

RIMG7552.JPG


商店街の突き当りはお風呂屋さん。もちろん入浴はやっていないです。

RIMG7553.JPG

あたりまえですが、基本的に立地を変更することはできないので、ここから先は従来通りです。

RIMG7554.JPG


ただ、以前なら細々とあった売店が全く無くなっているのが印象的です。

RIMG7555.JPG


元々あったアトラクションはそれこそリアル昭和なのでそのまま残ってます。

RIMG7559.JPG


後述しますが園内では日本円が仕様できません。
基本的に現地での通貨しか流通しません。
しかし、さすがにジュースの販売機までは徹底できず、ここは日本円を使います。
ロゴは懐かしい旧ロゴです。

RIMG7557.JPG


当たり前ですがジュースも現代の物となっています。

RIMG7558.JPG

画像も多いので、次回に続きます。

posted by admin at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年05月05日

やっぱり最後は店主の趣味

ついに今年のGWも終わろうとしていますね。
皆さんはいかがでした?
僕は月曜だけ少し出かけました
同じ埼玉県内の温泉に...

昭和というかレトロさ加減を売りにしている都幾川の玉川温泉。


ここ、何がすごいって、なんと朝5時から営業しています!

RIMG7255.JPG


すっごい大自然の中にあります。僕が到着したのは午前7時40分頃

RIMG7256.JPG


まあ、今は無理ですが首都圏からもうまくすれば2時間ぐらいで来れるんじゃないかな?

RIMG7257.JPG


そんな自然に抱かれながら、なぜかダイハツのミゼットが出てきます

RIMG7260.JPG


新旧ミゼット3輪対決
旧車のイベントがある場合もあるようです、先日テレビで見ました

RIMG7261.JPG


RIMG7264.JPG


店内に入るとそこはひたすら昭和、昭和、昭和

RIMG7265.JPG


まー、完全に社長さんと思われる方の趣味の世界
節操なく陳列されています

RIMG7269.JPG

RIMG7270.JPG

現在は使うことが中止されているカラオケも、懐かしい感じのステージ
むかーし川崎の友達がバイトしていたスナックにも、こんな感じのステージあったなあ。
あそこも昭和の時代だったわ

RIMG7271.JPG

小さいジュークボックスにコインゲーム

RIMG7273.JPG


廊下もこれでもかと言わんばかり

RIMG7274.JPG


お風呂の中は撮影できませんから画像がありませんが、露天風呂に大きなスクリーンがあって、そこに昭和40年代前半頃の画像が流れっぱなしになっていて、今でいう旧車が元気に走り回っていました

ゆっくり入った後は、移動して今を時めく渋沢栄一の地元、深谷に足をのばします

RIMG7282.JPG


おなじみの道の駅かわもと

何はともあれ野菜でしょW


KIMG1288.JPG

深谷と言えばネギ
早く行かないと売り切れるようです...


KIMG1289.JPG


切り花も安いですねえ
シャクヤク一束200円!!

KIMG1293.JPG

で、一通り野菜を買ったら、はす向かいのラーメン屋 三代目梅丸ラーメンに行きます

RIMG7283.JPG

RIMG7284.JPG

長らく食べてなかったここのラーメン

RIMG7287.JPG

しばらく来ないうちに太麺のちょっぴり硬い次郎系っぽい食感の麺になっていました
以前はもう少し細くてかるくちぢれたそれほどコシはない麺でしたが

RIMG7289.JPG

さらに花園ICを挟んで寄居方面に寄ったところにある道の駅はなぞのに向かいます

RIMG7295.JPG

施設が新しくなりました。そんなに長く来ていないんだなあ

RIMG7296.JPG


すっごい数のはちみつがあります

RIMG7297.JPG

ここも野菜がごいすー

RIMG7301.JPG

きゅうりも5本で200円くらい

RIMG7302.JPG


新たまねぎも550円。安いし甘くておいしいです

RIMG7305.JPG


新たまねぎはきたもとよりはなぞのの方が安くて物がよかったです。
これも店主の主義?

さらに隣のスイートフォレストで甘いのを買って帰るのもいいですよ

RIMG7306.JPG


これはドライブの一例ですが、都幾川や越生あたりを走るのも良し
ムーミンバレーで遊んで帰るのも良し
今回のは僕の趣味のコースですが、ほかにも見所いっぱい埼玉県なのでした



posted by admin at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年03月29日

昭和レトロ?

以前にも書きましたが、古くから慣れ親しんだ西武園ゆうえんちがもうすぐリニューアルされます

1604306482_photo.jpg


それに先立って、西武多摩湖線の終点「西武遊園地」駅の駅名が廃止になって、新たに「多摩湖」駅になりました


僕が物心ついた時にはテレビでさかんにCMが流れていたように思います。
しかも子供たちが家に帰ってこぞってテレビを見る17時から19時の間に後楽園ゆうえんちと張り合うように流れていたような...
でも、当時僕の住んでいるところからは、この辺は結構遠かったので、まず行く事はなかったのですが、まさかその遊園地のすぐそばに住むことになるとはお釈迦さまでもわからなかったでしょう

でもその西武園ゆうえんちも人口減少の波には勝てず、西武鉄道はついにとしまえんを無き物にして、西武園ゆうえんちを延命させる暴挙にでました。
しかも昭和レトロにするって、完全に僕らや僕らより上の世代に特化するようです。


ちょうど駅名が変わった直後の動画ありました




身近な駅名、しかも終点名が変わるって結構、珍しい事なんでは?

グランドオープンしたらみんな来てくださいね、西武線に乗って(笑)



posted by admin at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年03月11日

出来上がりは秩父へ

出来上がったミトを試乗方々、ドライブしてみます
緊急事態宣言下ではありますが、同じ県内ですし大目に見てもらいましょ

今回は一路、秩父を目指します
大人3人乗車です


アルファロメオ発のデュアルクラッチのTCT、以前乗った時はそんなに思わなかったのですが、こうして長くドライブさせると良し悪しいろいろわかってきます。
やっぱり、なんだかんだ言ってもAT車はセレスピード感満載ですね。
でも少し賢くなったかな。ただこのクルマ、なんとこの距離でありながらクラッチもタイミングベルトも交換歴があるという秀逸な個体
昔のセレと言う感覚はありませんから、安心あれ

途中の直売で一休み。

RIMG6237.JPG

やっぱり旅の楽しみは新鮮野菜。地場産のものはどれもスバラシイ

RIMG6238.JPG

と言っておきながら、クリスマスローズ買っちゃった。黄色い八重で実によろしいのです。
クリスマスローズいっぱいあるのですがねー

RIMG6239.JPG

このクルマ、殊の外 乗り味がスパルタンです。足回りは結構硬い。
車体も小さいしもう少ししなやかでもよさそう。
あと、アクセルのレスポンスはすこぶる悪い。
ターボもあいまってかなり気を付けてアクセル操作しないとうまく走れません。

RIMG6240.JPG

おひるごはんにします。
西武秩父駅からそれほど離れていない田中屋さんに入りました

RIMG6245.JPG

お蕎麦とミニ天丼セット。実においしいですよ。

こちらを参照してください。食レポは苦手なもんで(笑)

RIMG6241.JPG

しばらーく走り続けるとダムの上を走り。山沿いのワインディングで上ります。
同乗者がいたので、激しい運転はしませんでしたが、さすがアルファロメオ、回頭性能は抜群。
ただ、電動パワステが非常によろしくない。やっぱり油圧パワステの方が良いかな?

RIMG6248.JPG

ビジターセンターって山登りする人が行くのかな?

RIMG6249.JPG

はい、今回の目的地、三峯神社ですです。 
しばらく前、毎月1日かなんかに白いお守りを限定で売るのに人が殺到して、とんでもない待ち時間になると話題になったところです。

RIMG6254.JPG

森の中にあってすごく厳かな雰囲気

RIMG6261.JPG

なんだか光がさして神々しいですね

RIMG6263.JPG

ニホンオオカミを祀っていると聞きました。狛犬ならぬ狛狼?

RIMG6269.JPG

どーんと すんごい立派なお社。

RIMG6274.JPG

装飾も実に美しく、管理が行き届いています。
もちろん千社札ステッカーなど一枚もありません

RIMG6283.JPG

RIMG6286.JPG

御神木もすごく立派で真っ直ぐに天を仰ぎます
RIMG6294.JPG

伊勢神宮をはじめ

RIMG6299.JPG

日本の各有名神社が小さなお社になって連なります。

RIMG6300.JPG

いやあー、なかなか素晴らしい所でした。

到着したときの駐車場はかなりいっぱいでしたが
降りてきたころにはほとんどお帰りになっています。

RIMG6305.JPG

往復200km余りのドライブでしたが、なんのトラブルもなく帰ってきました。
モダンなクルマだけあって心配なところは微塵もなく、このまま商品とできると思います。
それまでにもう少しどこか変えていきたいと思います。


posted by admin at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2021年02月23日

たどり着いたらいつも166

もはやこんな事でしか地方に行けないという....
さて、今回はある166の引き取りで沼津へのお出かけです

RIMG5692.JPG

天気は良いけど風の激しく強い日。11時の出発。

RIMG5697.JPG

もう圏央道 便利過ぎて本当にいい時代になりました。沼津には中央道を経由せず当然のように東名高速で行きます。
以前なら中央道から河口湖方面に行って須走を通って御殿場に行くストーリーでした

RIMG5705.JPG


便利になれば交通も集中するわけで、東名高速への入路は混雑しています。

RIMG5708.JPG


そんな時はあなた、東名を無視してその先の新東名ですよ

RIMG5710.JPG

新東名はガラガラです。それもそのはず、まだ少しだけしかできていない様子

RIMG5726.JPG

だから時期に強制的に東名高速に戻されちゃう

RIMG5729.JPG

いつもの風景に戻りました

RIMG5731.JPG

道中変わったクルマ... 奇抜な見た目に仮ナンバー。否が応でも目を引きます
これなんてクルマでしょうね?

RIMG5735.JPG


中央道もそうですが、圏央道からは登りばっかりな印象

RIMG5745.JPG


さてお昼ご飯にしましょう。
足柄SA EXPASA足柄です

長らく来ないうちにずいぶん変わりましたね
昔から足柄SAにはお風呂があって、よく遠出するとき、あるいはした帰りによく入りましたが
最後に入ったのは20年以上前かな? もんもんの人だらけでぜんぜん疲れが取れなかった思い出だけが....

RIMG5746.JPG

今回、走らせた積載車。借り物だからATなんです。トラックはやっぱりMTの方がかえって楽かな?

RIMG5747.JPG


ご飯も食べて再度走らせます。御殿場アウトレットを過ぎてもうすぐ沼津

RIMG5749.JPG

あんなに先だった富士山もかなり間近になってきました

RIMG5752.JPG

新東名に再び分かれますが普通の透明で行きます

RIMG5761.JPG


愛鷹SAでETC出口から出て目的地に向かいます
前に見えるのは?
駿河湾です!

RIMG5770.JPG

この先の1号線を右折して走ります。雄大な富士山が本当にきれい

RIMG5774.JPG


現場に到着しました。
すぐにわかりましたがこの状態にしておいてくれたのではなく
ここに鎮座して長いようです
ブレーキはガチガチに固着して、エンジンもかかりません。
強烈な解体車感を醸し出しています。画像だと一見キレイにみえますけどね

RIMG5778.JPG

積み込むのも苦労しました。
このプロテオレッドという色は本当にきれいに見えますね

当然、お土産も買わないといけません。

RIMG5789.JPG

 買うもの買ったら一目散に帰ります

RIMG5794.JPG

圏央道までも下り坂な感じ

RIMG5797.JPG

 入間の近くまで来ました。帰りは狭山で降りて置き場を目指します

RIMG5799.JPG

飯能でEくんと合流して166を下します

到着はこの距離

RIMG5800.JPG


出る時はこれ 328kmです
そして持ってきた166は??

RIMG5689.JPG

それは次の機会に
posted by admin at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2020年12月11日

江の島 鎌倉ツアー

ちょっと前の話になりますが、先月出かけてきました。
しょっちゅう行っている江の島、鎌倉です。
今回はその中でもおいしい物特集でまいります

いつかは食べてみたかったタコせんべい。
あの機械でプレスして食べるやつです
サミユエルコッキング広場にて

RIMG3718.JPG


なんか大理石みたい

RIMG3719.JPG

以前タモリ倶楽部でいろんなものをタコせんべいにする特集が組まれていました
これなんで30分の番組なのに2時間になっているのだろう??


早めのお昼ご飯は
眺望抜群の富士見亭の屋外席

RIMG3740.JPG


オプションでアジのたたき

RIMG3741.JPG


いいね!

RIMG3738.JPG


眼下には釣り人が今夜のごちそうになるであろう魚を釣っています。後で聞いた話ですがイサキだそうです

RIMG3747.JPG


場所を移動して鎌倉に来ました。
教会に会においしいクッキーがあるとの情報で行ってきました。
本当にこんなところにあるのかというほど完成な住宅街を抜けるとありました


RIMG3777.JPG


レデンプトリスチン修道院。1度聞いたら2度目は言えないお名前

RIMG3775.JPG


そのレデン... のシスターが焼いている自家製クッキーが人気だそうです

RIMG3774.JPG


それがこちら。すごくスタンダードなクッキーですが、何気においしい。お上品な味。
バター飴などで有名なトラピスト修道院はもはや一大産業っぽそうですが、こちらは手作り感が強いです

RIMG3778.JPG


さらに歩いて鶴ケ丘八幡宮近くにある山安アウトレット。

RIMG3792.JPG


恐ろしいまでに安い。しかし安いのにうまい。

RIMG3793.JPG


山安でしょっぱい干物の試食を食べまくったら、甘い物が食べたくなりまして、由比ガ浜に向かって歩く参道の中ほどの甘い物のお店「山里」であんみつです。


ここのあんみつ世界で一番おいしいです
ここよりおいしいあんみつあったら教えてください。

KIMG0491.JPG


そして最後は年増や本店で鳩サブレーをお土産に

RIMG3796.JPG

実はこれ、消しゴムなんですねえ。
2万歩 歩きました。おつかれちゃーん

posted by admin at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2020年11月18日

秋の風物詩

先日の14日の土曜に府中、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の酉の市に行ってきました
この日は二の酉で、もう一日、三の酉まであるのですが、コロナウイルスの感染防止の為に露天商、いわゆるテキ屋さんが全く出店しておらず、異様な雰囲気での開催となりました

RIMG3361.JPG

参道には数多くのテキ屋さんが軒を連ねるのですが、全くいません
全く露店が出ていない参道を歩くのは僕は初めてです。
こんな広かったんだーとか思ったり何とも言えない気分です。

今年で何回行ったのか覚えていませんが23回か24回目になると思います。
こればかりは一度も欠かしたことがありませんが、今年はよく開催したなあと思いましたねえ
何しろイベントっていうイベントは完璧なまでに中止していますからね

関東三大酉の市の一つで、盛大に行われるのですが、さすがに今年は少々勝手が違うようです

RIMG3364.JPG

見事な提灯の枠をくぐっていくと
熊手を売る露店が現れました。ここだけは例年と変わりない様子
ここだけ人も多いです。

RIMG3365.JPG

大きなギャラクシアンのような熊手もたくさんあります
あ、いけね、ほんとにギャラクシアンに見えてきた

RIMG3367.JPG

galax.jpg

際物なんて呼ばれますが、ここも新年を迎えるとダルマ屋さんに早変わりします。

RIMG3368.JPG

さてここからが大鷲神社の入り口です。尤もいつもは大國魂神社がメインでありますが

RIMG3370.JPG

大体、例年は夜12時くらいまでは少なくとも営業するのですが、今年は9時までです
とにかく異例づくめ

RIMG3372.JPG

信じられない事に神社の境内はがらんとしています。
こんな人での少ない酉の市はかつて見たことがありません。
これより先は撮影禁止なので撮りませんでしたが、やはり人出もかなり少なさそう

RIMG3373.JPG

今年もここ、「きむら」でお世話になります。

RIMG3375.JPG

毎年どんどん小さく、安くなっていくような・・・

RIMG3377.JPG

また1年よろしくお願いいたします。
posted by admin at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2020年11月01日

JAワンダーランド

先日納引きがらみで群馬県に行った際に、地元の人に教えてもらって行ったJAの施設。
さすが地方のJA、次元の違う規模におったまげました
地方への納引きはこれがあるからやめられない。直売好きには堪えられない施設です

場所は前橋、JA花木流通センターにある新鮮ぐんま みのり館です。

ここは一大JA帝国で、スゴイ規模です。
近くには巨大なJAのビルもあり、すべての機能がここに集約された感じ。


このJAビルがランドマークで他の何の建物より立派です。
県庁かと思ったくらい。

cbk.jpg

ここを国道方面から来ると左折。まっすぐ行くと一見、突き当りみたいです
いかにも入ってはいけなさそうな感じですが、特に問題ないようです
ここまでしかストリートビューでは画像がないので、ここを左折しますが、この一見、入ってはいけなさそうなところを直進して次の角を右に曲がってもいけます。

cbk (1).jpg

左折して、通り越して建物を俯瞰してみた感じ。

cbk (2).jpg

花木流通センターと言うだけあって相当な数の植木、果樹、鉢植え花、用土用品などがあります。

RIMG2718.JPG

庭を造る人には本当に良いのではないでしょうか?
意外に売っていない大きい植木鉢などを探している人など足を運んでみるのも良いと思います。

RIMG2720.JPG

お目当ての場所が見えてきました

RIMG2721.JPG


後を振り向くとこんな感じ。このような建物が写真以外にもいっぱいあります。。

RIMG2724.JPG


北の方らしく、入り口は2か所のドアをくぐって入ります。

RIMG2723.JPG

いきなり金魚やめだかがお出迎え 埼玉県の北の方は金魚の産地だったように思います。

RIMG2725.JPG


途方もない売り場面積です。

RIMG2727.JPG


中の売り場は以下のよう
よくよく見るとちょっと違うような気がしないでもないですが

map.gif

そしてかなり安い。
行ったのは10日くらい前なので、今とは若干の差がありますが

RIMG2729.JPG


新ショウガ1kg1000円でした。これは2kgちかく入っているのでしょう

RIMG2732.JPG


白菜。

RIMG2733.JPG


250円で僕の頭の大きさ以上あります。

RIMG2734.JPG


まだこの頃は結構 大根高かったのです。スーパーで1/2で198円とかで

RIMG2735.JPG


ご覧の通り完売していました。

RIMG2736.JPG

青森県産なら1個298円とかするのに、これだけ入って450円です。
ペペロンチーノが好きな方向け

RIMG2737.JPG


こんにゃく一袋700g入っています。250円。斬鉄剣では切れませんが包丁で切ればでんがくに良いですね。

RIMG2738.JPG


じゃがいもは5個くらい入っていました。玉ねぎも4個くらい入っていたかな
これはかなり安いですよ

RIMG2740.JPG


いやー、ワンダーランドでしたよ。
園芸用品も見たかったら朝から来るようです(笑)
ちなみにコロナ対策の関係で確か、営業時間が午後4時までだったような?
お出かけの際はご確認の上どうぞ

RIMG2742.JPG


2000円ですって

RIMG2741.JPG


そして高崎インターと通り越して間もなく名物「峠の釜めし」の販売店が出てきます。
夜ごはんはこれでキマリ

販売店としては最も東にあると思います。
売り切れ必死なので予約して買うと良いですよ。

RIMG2746.JPG

さていっぱい遊んだ仕事した後は帰って釜めしを食べましょう。
1時間くらいで、入間インターです。

RIMG2747.JPG


posted by admin at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2020年01月25日

西武園ゆうえんちが変わるそうです

僕の住む町の近くにある観光施設、西武園ゆえんち
小さい頃は遠足で来たのかな?忘れちゃった

こっちに移住してからは子供たちを連れてよく行ったもんです。
かつて、多摩川園、二子多摩川遊園地、向ケ丘遊園地、よみうりランドと遊園地は各私鉄のはしっこの方にあった記憶がありますが、先の各遊園地はことごとく閉園しました。
もっとも先の2つは子供の減少が原因ではないと思いますが、やはり西武園ゆうえんちも明らかに入園者数が減っている事は間違いなく、また施設の老朽化や火災が響き、今の西武園ゆうえんちは昔に比べてかなり寂しくなっています

もう閉園も近いのかなあ?なんて思っていたらビッグニュースが来ました

なんと100億円も投じてリニューアルするそうです
しかもなんとレトロな街並みを再現するという、もはや子供向けではないような内容

001_l.jpg

ここまでいろいろアイディアを尽くして、夏はプール、冬は釣り堀
しかし最近は、老朽化に伴い、花形だったジェットコースター、ぐるぐる回るスペースシャトルを失い、放火により飛行機や気球などの小さい子向けの乗り物が無くなり、ガチャガチャやアーケードゲームを代用に置き、凌ぐというより空き場所隠し的な雰囲気でした

K10012256181_2001231530_2001231532_01_02.jpg

西武園ゆうえんちのHPは↓

そして新しいコンセプトはかようになるそうです


しかも閉園することなくリニューアルさせるというというから驚きです。
とはいえ、実は春休みまでの間とか、夏休みまで間とかほとんど休みだったりするんですがね
リニューアルに伴い駅名まで変えるという念の入れよう。
今から楽しみですな

posted by admin at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域

2019年11月06日

飯能まつり2019

11月3日、今年も例年通り、飯能まつりに出かけてきました。

73691

夏頃からウチで年寄りの面倒を見ることになり、今年は自動車のイベントに行くことは全くできなくなり、この飯能まつりだけどうにか行くことができました。よかったよかった。

本当に良い文化だと思います。

Rimg3750

伝統のお囃子と各町内が工夫を詰めた山車

Rimg3752

今年は元号が変わったこともあり、いつもと違うような気がします。
平成になった時は自粛ばかりでしたからね

Rimg3758

この囃子っていうのは僕の地元の清水囃子もそうですが、いくつかのスタイルに分かれるみたいですね。
詳しいことは判りませんが、流派があるそうです。

Rimg3759

獅子だったり、狐だったり、鬼だったりいろいろキャラクターがあります

Rimg3762

露店もにぎやかでこれこそお祭り。地元商店からプロのテキ屋さんまで

Rimg3763

双柳と書いて「なみやなぎ」と読みます。地名は難しいですね

Rimg3768

帰りは特急小江戸号で帰ります。

Rimg3790

車内のお供を携えて

Rimg3791

実にうまーく雨を避けたというか、お祭りでは降られませんでしたが、家に帰るころには土砂降りで、びっしょり濡れましたとさ。

 

posted by admin at 22:41| Comment(0) | 旅行・地域

2019年08月19日

長い休みの最後はアカデミック

ついに今年の夏休みも終わってしまいました。
皆さんはどんな夏休みだったでしょうか?
僕は昨日18日の日に少し出かけてきました。

世界遺産に登録された「富岡製糸工場」を見に行ってまいりました

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E8%A3%BD%E7%B3%B8%E5%A0%B4

他にも藤岡、高崎かいわいに用事をしに行った後、午後から見に行く予定で向かいました

Rimg1722 

空が広い。

Rimg1723

到着しました。近代の発展の礎を作った世界遺産です

Rimg1724

一目見て余のデカさに閉口します

Rimg1726

入場料は大人1000円ですが、学生さんは250円です。やっすい。

Rimg1727

Rimg1730

深谷に行くと嫌というほどいろいろな看板が出てくる渋沢栄一。この人、この製糸場も一枚かんでいるのですねえ

Rimg1732

そして昭和の終わりまで稼働していたとは!

Rimg1738

世界遺産登録のサーティフィケート。

Rimg1741

この見学施設のあちこちでこのような体験学習ができます

Rimg1746

2階に上がって

Rimg1750

骨組みむき出しです。すごく長い筐体です

Rimg1751

そして大量の窓。昔は手入れが大変だったろうなあ

Rimg1753

Rimg1754

続いては生糸の学習

Rimg1759

書きませんでしたが、カイコの生体もあります。ダメな人が多いいもむし業ですから、画像を置くのをためらいました

こう鍋でマユを湯がいて

Rimg1772

このようにくるくると生糸を採取していきます。
さなぎは決して成虫にすることはないのだそうで、成虫はまゆを食い破って出て来るので、アカンそうです

Rimg1773

餌の桑の葉だってあります。完全な内製です

Rimg1775

中にはこんなライブスチームもあります。

Rimg1780

Rimg1782

これだけで内燃機の仕組みが判ります。

Rimg1791

Rimg1794

この日一番の見どころでした(笑)

Rimg1800

へえ、生まれて初めての世界遺産でしたが、社会科見学みたいな感じでした

Rimg1813

お土産はこちら。

Rimg1815

こんなお土産いかがですか?

Rimg1821

帰りはやはり渋滞です、レーダークルーズ付きは楽です

Rimg1823

さて燃費はと言うと

Rimg1824 

約18km/L弱。意外に燃費が伸びませんでした。

Rimg1827

やはりエアコンの使用が原因のようです。

Rimg1825

ま、それでもアルファの3倍くらい走るわけですが。

posted by admin at 23:59| Comment(0) | 旅行・地域

2019年07月16日

壮大なる納車ツアー

先週の木曜日、午前中は作業してから、ミトの納車で一路、栃木県は宇都宮を目指します。
もちろん、この距離になりますと、納車の為の費用は別途いただきますが、その金額に関してはノーコメント(笑)

Rimg0720

長い距離を運転してもぜんぜん平気な人もいれば、たかだか200kmも運転したら運転につかれてしまう人もいます
僕は目が悪くなってからは後者で、今や左は裸眼で0.5ありますが右は0.02くらいしかありません。
普段かけているメガネは右目はあまり見えていません。体が右目のピントを合わせることを放棄してしまっているのです。
で、運転するときは運転用のメガネでバランスを取りますが、どうしても遠近感を失ってしまうのです

Rimg0722

さて圏央道に乗って目的地に向かいます。

Rimg0723

関越道を越えて
あ、まだこの画像は越えてないや

Rimg0727  

続いて東北道

Rimg0731

には乗らずに、そのまま圏央道で行きます

Rimg0732

東北道を越えると1車線になります。交通量の問題なのでしょうが、たまに大型トラックが故障で立ち往生して通行止めになったりします。

Rimg0734

高速は五霞という茨城県と埼玉県の県境付近で降りるのです 。ちなみにここのIC。サービスエリアがほとんど無い圏央道に、社会実験でIC近くの道の駅五霞に立ち寄り1時間以内に高速に戻れば高速を降りていない扱いになるのです。ETC2.0車載器利用車に限った話ですが

Rimg0738

降りて間もなく出てくるのが新4号線。今回この生き方をご指南してくださったのが、MPI向かいのキクチさんで、新4号は高速とそれほど差が無いから高速費用を浮かせる意味でもバイパスで行ったが良いよ と。

Rimg0741

その話の通り、みんなとんでもないスピードで走る一般道で、制限速度表示もなぜかほとんどないおれがロードルーラー状態で、60kmとかで走ろうもんなら自分が止まっているような錯覚を覚えます

Rimg0745

美しい田園風景、広い道路、信号も少なく良い所です。ただ、このバイパス、唯一問題なのが道が悪い。凸凹というかわだちだらけというか、時々穴があったりと、ナメて走るといろんな意味で危ないです

Rimg0748

宇都宮市街が近くなると信号も多くなり止まることも多くなりました。

Rimg0751

そして第一目的地です。アクサルタのトレーニングセンターです。
2015年にこの地に移ってからは初めての訪問です。ちなみに以前は同じ宇都宮のデュポン内にありました
そこは2度ほど研修やらで伺いました。

Rimg0752

納車のついでとはいえ、ここにこれたのはうれしい限り。もう古くからお世話になっているH氏に10年ぶりくらいの再会となりました

Rimg0753

事務所に入るとこんな一文が出迎えてくれます 

Rimg0755

ざっと「ワシがUFOを見たのは、あの山の向こうじゃった。銀色に輝く円盤が...」的なことが書いてあります。

いやいや 「アクサルタでは、サイコーのパフォーマンスを胸ににヨソとは違った視点で仕事をしていく信念があります」こんな感じでしょうか?さらに「私達は販売店や顧客に代わって 全身全霊で世界最高の塗料を供給する(作る?)ことです。」
こんな内容でしょうか? 社訓的なものでしょうか?
これ、載せたらまずかった? いやたぶん正式な日本語訳があるはずですが、聞き忘れました。

その反対側

Rimg0756

歴史があります。
アクサルタでの歴史はここ数年ですが

Rimg0757

研修センターです。ここではありませんが、僕もマイスターワランティはこのような場所で、2日間お勉強しました。

Rimg0760

傍らにはサタのガン。歴代のエクスクルーシブラインのミニカーなどがあります

Rimg0761

サタのセンチュリー記念モデルもあります。超貴重品ですね

Rimg0762

デイトナグリーンやイモラレッド、スズカサン、シルバーストーンブルーなど各国のサーキットにちなんだ名前の塗料なのです。
レディミックスで確か1L缶で4万とか5万したと思います。

Rimg0764

最近はスタンドックスでも磐田のガンでもアップローバルしているようです。昔はテストさえしなかったのに

Rimg0765

NR95のカットモデル。このガンの登場により一気に塗装作業が楽になったように思います。

Rimg0767

続いて隣の実技の研修棟です。この日はトレーニングは行われていませんでした。製品のテストなどをしているそうです。

Rimg0770

しかし、2つのブースが両方ともアンデックスとは...
日本のマーケットは余りにも粗末でブローサムやサイマ、サイコももう一つ積極的な展開が無いように思います。

Rimg0785

テストパネルです。ぼくもスタンドブルーが出る前、水性塗料の研修受けたなあ

Rimg0772 

続いて、塗料の保管庫

Rimg0775

2Kです。新しくVOC規制に対応したものになって完全に新しくなりました。その仕上がりのきれいさったら、クリアーコートとはまた違った魅力があります。

Rimg0776

それからおなじみの1K ベースコート塗料

Rimg0777

最近のマツダ車などに端を発するカラークリアー用の添加カラー

Rimg0778

各種ハードナー、クリアー群

Rimg0779

続いて、違うお部屋。ここはウオーターボーンのお部屋。
フィロンプションの戸棚タイプのミキサーがあります。これで寒いときは凍らぬように温度を上げるのです。
水性塗料ですから凍ってしまったら壊れてしまうのです。

Rimg0780

ここには他にもクロマックス(旧デュポンのセンタリシリーズ)やクロマックスの水性塗料もあります。

ブースにはJET4000と100RP Fがありました。

Rimg0786

コンビフィルターは3連。僕のところは2連。あまりに高くて手が出なかったシロモノです

Rimg0794

サンディングスペースですね。メーカーだから当然とはいえうらやましい装備ですねえ

Rimg0795

楽しかった表敬訪問も終わり、再び納車先に向かいます。ここからは数キロの距離です

Rimg0796

長かった納車の旅も終わりを迎えます。なーんだ120kmくらいしかないのか

Rimg0805

目的地は宇都宮の中心部。自動車を引き渡して帰ります。

Rimg0806

宇都宮の駅です。ここから工場か家に戻るのかと思いきや、ほかの仕事を絡めます。

Rimg0808

電車でUSS横浜に向かい、買った車を回送して帰ろうという企み

そのために新幹線で東京に向かいます。

Rimg0810

山形行くやつとそれ以外的な?新幹線

Rimg0811

僕が乗る新幹線。

Rimg0812

びゅーん

Rimg0814

なんとグリーン車です。いやーVIP。いやいや違うのです。指定席が全く空いていないんですよ。結構混んでるんですね。
こんな贅沢をすると、納車費用の予算が足らなくなってしまいます。でもほら、この後、横浜まで行くんだし、疲れちゃまずいじゃん?
車内で晩ご飯も済まそうと思って駅弁を買っといてよかった。今や車内販売もないのですね。

Rimg0815

昔は食堂車なんてあって旅の風情がよかったのになあ。

Rimg0817

とおきょお〜 とおきょお〜

あっという間に到着しました。まだまだ旅は続きます

Rimg0819

取り急ぎ東海道線に乗り換えて神奈川県を向かいます

Rimg0822

それそれ乗り換え〜。
ま−、満員電車は苦手です。電車そのものが苦手かな? 階段をボーッとして上っていて、前にスカートの超短い女子高生でもいようものなら冤罪の対象になりかねませんし、荷物を持ったまま手が誰かに触れようものならチカンに間違えられる可能性もあります。

Rimg0825

そう、ここからタクシーで大黒方面に行きますよ〜 目的地は近い

Rimg0826

まだ午後8時過ぎ。これなら10時過ぎには自宅に到着か?
この時までは完全に予定通りに物事がはかどりウキウキ気分。

Rimg0827

ところが・・・・USS横浜に到着すると
思わぬ手違いから出庫票が出力できなくて往生しました。
オートオークションはかなり鼓膜いろいろな決まりごとがあって、思わぬ落とし穴に落っこちてしまう場合があります。
今回もそんなルールあったかあ?的なルールを踏んづけてしまいました

Rimg0828

目と鼻の先に乗って帰るクルマはあるのにー!
当然事務局は営業しているはずもなく。途方に暮れていると

Rimg0829

よく考えたら目の前には海が広がるような場所ですから、急いで立ち去らないとえらいことになります。最寄りの駅まで帰る手段がなくなってしまうのです。
クルマを出せない事だけは間違いないので取り急ぎ近くのバス停まで、宇都宮餃子が入った大きな荷物を揺らしながら急ぎます。

Rimg0830

ギリギリ間に合ってバスの中。悲しみと疲労が手ブレとなって表れています。

Rimg0832

川崎の漫画喫茶などで1泊するアイディアもあったのですが、翌日以降の予定を考えるとそれもできません。
川崎駅から南武線。端から端までの悲しみの路線が続きます。

Rimg0833

遂に帰ってきた立川。

Rimg0834

もーしんどいので、せがれにプジョーで来てもらって、ゴールに到着したのは11時でしたとさ。あーしんど。
長かった移動もようやく終わりを迎えたのでした。

 

posted by admin at 00:54| Comment(0) | 旅行・地域

2019年06月21日

納車の旅

このところ納車続きであちこち行っています。

昨日は横浜、アルファロメオ147をお届け。
工場を出て圏央道で神奈川方面を目指します。遠回りでさらに不経済はありますが、時間が読める事には変えられません。ちなみにこの日は出るまでに打ち合わせが2件あってこの日は大忙し

Rimg0168

一路ビューンと神奈川県に向かいます。かつては週に2-3度神奈川に行っていたのですが、自動車修理関係に入ってからはとんとご無沙汰です
しかも道がいっぱいできてどうやって行くのかさっぱり見当がつきません。

Rimg0169

結局、ナビを頼りに連れて行ってもらうのです。

Rimg0170

以前いも書きましたが、高速道路網の発展は混まなければこれほど便利なものはありません。
その分高速代も高額にはなっていますが

Rimg0171

出来たときは小躍りして喜んだ圏央道の東名高速への接続ももはや当たり前になってしまい

Rimg0174

こんなに簡単に東名高速の上にいます。以前なら工場を出て、環八の用賀入り口まで2時間以上を費やしたり、それに嫌気がさして、府中街道から東名川崎に乗ったりしていましたが、そんなこと遠い過去のようです。

Rimg0175

保土ヶ谷バイパスに入り

Rimg0177

横浜新道に入ります。いろいろ説毒していますので、乗り換えがわからないとあたふたします。
今回はスマホのナビ機能で向かっています。スマホもまた頑張っています。

Rimg0178

 次々に代わっていきます。今度は首都高三羽線

Rimg0180

どんどん切り替わっていく高速の情報に脳が刷新されません。

Rimg0182

と、とりあえず、待ち合わせ場所近くに来たぞ。約90kmちょっとの距離でした

Rimg0183

無事にクルマを渡した後は帰るだけです。せっかく横浜まで来たのでちょっと寄り道。

Rimg0184

ここや聘珍楼なんかがお土産買うのは鉄板なのですが

Rimg0187

なかなか王道とか鉄板なものがあまり好きじゃないのが、イタ車とかいじる人間の性です

Rimg0190

さて中華街でお土産にしたものは?

Rimg0189

幸せの金のブタでした(笑)

Rimg0193

さて続いてDay2 今日トヨタアクアハイブリッドの納車で九段下を目指します。昨日も7000歩近く歩いたのですが、本日も帰りは電車です。

今回はパナソニックのゴリラがあります。
今やこういったポータブルナビの性能は昔のHDDナビ並みの正確さで、信号待ちでくるくる回ったり、勝手に走ったりしないのです。
信号待ちならぴったり止まり、高速でも高速下の国道でもちゃんと分けて走ってくれます。

Img_0029

さて、行ってきまーす。

Img_0030

昨日と違って関越方面にひた走ります。

Img_0032

これも接続されたときはうれしかったものです。MPIができた当初は狭山まではありました、反対側は青梅まででした。それが徐々につながり大きな環状線になりました。

Img_0034

でもこれだって相当な大回りで、本来なら所沢ICから高速に乗るのが経済的ですが、正確な時間には変えられません。 

Img_0038

関越から外環道に入ります。道路も空いていて走りやすい事この上ないです。

Img_0039

こちらは僕にとって最後の高速の開発になるであろう外環道。これもそう遠くない未来に世田谷までつながります。
そうなると、ほとんど完成形に近くなってくるのではないかな?

Img_0041

すごい急ピッチで工事が進んでいるようです。下道から見てもわかります。

Img_0045

前のセレナ、横入りするならハザード位出せよ。とむっとしたのも和らげるいい天気です。
ここから5号池袋線に入ります。

Img_0054

外環や圏央道の開通で、首都高の渋滞が減ったり、緩和したように思います。

Img_0057

便利になった分、判り辛いったらありゃしない。まごまごしていると違うところに連れていかれてしまいそう。

Img_0060

C2もぐるりと開通して、USS横浜など一気に行きやすくなりました。
要は1度も高速を降りることなくどこへでも行けるようになったのですね

Img_0063

次は今は無き中台付近で、江北から来てC2に行くクルマと交差するX攻撃です

Img_0064

さて目的地が見えてきました。

 Img_0066

ここはいつ見ても変わりませんね

Img_0067

目的地までは約70km。なんと、燃料計の目盛りが減っていません。なんちゅう燃費!
このクルマはガソリンスタンドには敵でしかありませんね。

Img_0068

遂に僕も大使館には来なくなるかな?

Img_0071

せっかく来たので銀座に寄ってから帰ります。

Img_0076

毎回そうですが、行くところは決まっています。

Img_0078

あんぱんを買うのです。

Img_0080

みつまめを買うのです。

Img_0081

僕もあんみつ食べます。

Img_0083

MPIを、ブログを始めたころの僕を知る人なら、考えられない変わりよう。
酒を飲まずに甘いものを食べるようになるだなんて。

Img_0086

でも昔より小さくなってしまいました。

Img_0087

今日は帰ってまだまだ仕事です。

 

posted by admin at 00:37| Comment(0) | 旅行・地域

2019年03月26日

海へ!

先日の日曜日、圏央道で藤沢まで行き、電車で鎌倉、江ノ島とツアーするカーアンドトレインで遊びに行ってきました。
神社仏閣も良いですが、やはり海ですね。しかも磯が良いですよ。


一日で、いっぱい見に行く欲張りな一日ですから、江ノ島の岩屋には行きは渡し船「べんてん丸」で向かいます


Img_4763


この船が何気に好きで、乗るとわくわくします。機関室が見たいのですが、運がよくないと見れません。
この日は船室からの眺めです


Img_4765


乗船時間は10分無いくらいですが、気分はサイコーです。


Img_4778


春の海はなかなか楽しいです。湾内ながらそこそこ波もありますから


Img_4783


あっという間に江ノ島の反対側、岩屋が見えてきました


Img_4785


別に何をするわけでもなく、ここでぼーっとするのですが、それが最高のリフレッシュなのですよ
毎日、故障原因の探求、車検や整備、鈑金の段取り、部品の手配に、仕入れに支払い・・・・
たまには脳を休ませてあげないといかんのですよ。


Img_4789


のんびり過ごす水平線に1隻普通でない船が浮かんでいます


Img_4793


ミリタリーに詳しい方、これなんて船だかわかりますか?


Img_4787 


鉄砲があるから自衛隊かアメリカの軍艦なのでしょうか? 


Img_4786


帰りは長い登り階段を歩いて、足がヒーヒー言いました。
でも水曜ロードショーのオープニングみたいな夕暮れに遭遇。
外国の人の群れに交じって僕も1枚(ほんとはたくさん)撮りました
それではみなさん、映画って本当にいいですね


Img_4804


鎌倉ではクリームあんみつを食べました。
3-4年前なら考えられないですが、今じゃお酒の代わりに甘いものなのですわ。


Img_4758


不思議なもんでスイーツ食べると、お酒飲みたく無くなるんですよ〜
みなさんも春の天気のいい日に行ってみてはいかがですか?


24000歩も歩いてしまいました。

posted by admin at 23:53| Comment(5) | 旅行・地域

2019年02月18日

梅まつり in府中郷土の森博物館

梅は咲いたか 桜はまだかいな

たまには自動車を離れて、出かけてみましょう。
実は先週、越生に梅を見に行った・・・ いや他の用事をしに行ったついでに梅を、なんて思ったのですが、見るほど咲いていなくて、1週間後の今日、今度は府中にて行われている梅まつりに行ってまいりました

Event_59_01

梅は早咲き、中咲き、遅咲きとあって、長く楽しめます。
考え方によっては可憐な花は桜の花よりキレイかもしれないです

駐車場はタダ。入場料は300円、しかも市民であれば割引もあるようです。

Img_3964

府中市というのは大きな企業があったり、公営ギャンブルがあったり、市の財政が良いのか傍から見ると、こういった市民サービスが実に充実している印象です

園内は実にいろいろありまして、今でも撮影で使われていそうな、昭和初期や江戸時代の建物が移設されていたり



Img_3872

手芸体験教室も激安で受けられます。

Img_3874

2016年に吹き替えられた藁ぶき屋根は2000万円もかかっているそうです。

Img_3916

園内あちこちが見どころなのです。

Img_3959

庭園内はすごく手の入っている印象で
ごみ一つありませんし、あちこちにベンチがあって梅を見ることができます。
さらに休憩ポイントが多数あり

Img_3909

ひとえ咲きや八重咲きもあります。
なにしろ、撮影しているカメラマンの腕・・・ の中にあるカメラの性能が悪くとても褒められた写真ではありませんが、まあ、そこはご愛嬌。

Img_3932

紅い花は

Img_3912

を思い出します。こいこい

Ume1

もうさすがに蝋梅は終わりです

Img_3931

地図をよく見て一通り見て回りました

O1616227214140205898_wdp

滝や池、川もあり、本当に癒されます


Img_3922

そこかしこで催しごとが行われています

Img_3943

一口に梅と言ってもいろいろな梅が見れてよかったです。

Img_3953

園外には農産物直売所があったり、さまざまなケータリングカーが出ていて良い日曜日なりました。

posted by admin at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域