出来が良いのは昔のバージョンです
2022年02月18日
いまさらサイタマ
出来が良いのは昔のバージョンです
2021年10月07日
かる〜く軽井沢?
様々な商品、いやお守りなどをラインナップしていて
同じ熊野神社チェーンだから、みんな仲良くで良いと思いますが
2021年09月25日
あなたのヒミツのお店教えてください
正に甘味の脳天くい打ち、いや薄暗い雰囲気でいただくクリームあんみつは、暗闇脳天かもしれません。
ここのこれを食ってみぃ!と言う方、ぜひ教えてください。
尤も、直に行って食べれるか、つまり行ける範囲か、取り寄せ可能な物に限ります。
2021年09月04日
引き取りで見た光景
2021年08月15日
急な坂道
菊池桃子を世に知らしめた映画のロケ地みたいですよ。
ここもまさしく崖のように見えるどころか、前を行くクルマがこの坂を下りる瞬間は、少し後ろを走っているとトランクフロアのスペアタイヤ収納部分が見えたりして、まさしく断崖絶壁から落ちていく感じです
こちらも拡大すると途中から道が無くなっています。トワイライトゾーンです
こちらも道が途中から見えなくなっています。
強烈であります!
勝手に転載してしまったのでお礼を言おうかと思いましたが、TBやコメントが入れられなかったのでこの場を借りてお礼申し上げます。
2021年05月24日
昭和からあるのにあえて昭和の西武園ゆうえんち
おお、みなさん行きたいのね。地元民には大変良い事です
傘の出番です
ここ、アイドル共和国も特に使っていませんでした。
かつては、氷点下の世界、ゲーセン、お化け屋敷などマルチパーパスなエリアでしたが、いつからか使われなくなり閉鎖様態に
ちなみにキティちゃんのサンリオ時代は、ステージもあって、当時朝日新聞の求人折込で、うたのおねえさんのアルバイトを募集していました。意外に安い時給におねえさんがグレたらどうしようと、他人事ながら心配したことがあります。
死ぬほど乗ったので、別に今回は乗りませんでしたが不動の人気アトラクションです
昔は小さなお店で、様々な食べ物が売られていましたが、今は大変に限られて、空腹がやがて絶望に代わりそうです
この日は雨で運行停止中のアナウンスを、係りの人が声を張り上げていました
先にも書きましたが一度園外に出ることができれば、すぐ近くの西武系ホテル、掬水亭で食事をしてから戻るとか、向かいのファミマで何か買うなどの選択肢が出てくるのですが、それができず、しかも飲食店のキャパが低いので
拡張なのか? 手じまいなのかは知る由もありませんが、ぜひ、この遊園地には頑張ってもらいたいものです。
プールはどーするんだろ?
昭和初期のような水着の女の子が割引されるのかな(笑)
多摩川園と言う遊園地と、それを少し大きくした、二子玉川園と言う二つの遊園地がありました。
2021年05月21日
西武園ゆうえんちリニューアル
しかし、通貨レートが日本円と異なりますので、なかなか難しい経済感覚が必要になります。
なにしろ、何も見ないで入ってしまったので、物価が判らずいくら両替すればいいのかわかりません
特に3Dメガネなどはありませんが、履物が緩い人は脱げちゃうかも
でも、乗るまでは3密を経験するので、園側も少し工夫が必要では?なんて思ってしまいました
2021年05月19日
仕事をサボって向かった先
これが4400円。うーん、結構な値段。
これは午前10時40分頃の状態。
ピース缶が泣かせます。
ここまで露骨な、ドラえもんみたいな広場はさすがに身の回りになかったかなあ?
となり街に行ったらあったかな
基本的に現地での通貨しか流通しません。
しかし、さすがにジュースの販売機までは徹底できず、ここは日本円を使います。
ロゴは懐かしい旧ロゴです。
2021年05月05日
やっぱり最後は店主の趣味
皆さんはいかがでした?
むかーし川崎の友達がバイトしていたスナックにも、こんな感じのステージあったなあ。
あそこも昭和の時代だったわ
シャクヤク一束200円!!
以前はもう少し細くてかるくちぢれたそれほどコシはない麺でしたが
これも店主の主義?
ムーミンバレーで遊んで帰るのも良し
2021年03月29日
昭和レトロ?
しかも子供たちが家に帰ってこぞってテレビを見る17時から19時の間に後楽園ゆうえんちと張り合うように流れていたような...
しかも昭和レトロにするって、完全に僕らや僕らより上の世代に特化するようです。
2021年03月11日
出来上がりは秩父へ
でも少し賢くなったかな。ただこのクルマ、なんとこの距離でありながらクラッチもタイミングベルトも交換歴があるという秀逸な個体
車体も小さいしもう少ししなやかでもよさそう。
ただ、電動パワステが非常によろしくない。やっぱり油圧パワステの方が良いかな?
もちろん千社札ステッカーなど一枚もありません
モダンなクルマだけあって心配なところは微塵もなく、このまま商品とできると思います。
それまでにもう少しどこか変えていきたいと思います。
2021年02月23日
たどり着いたらいつも166
新東名はガラガラです。それもそのはず、まだ少しだけしかできていない様子
最後に入ったのは20年以上前かな? もんもんの人だらけでぜんぜん疲れが取れなかった思い出だけが....
駿河湾です!
すぐにわかりましたがこの状態にしておいてくれたのではなく
ここに鎮座して長いようです
強烈な解体車感を醸し出しています。画像だと一見キレイにみえますけどね
そして持ってきた166は??
2020年12月11日
江の島 鎌倉ツアー
しょっちゅう行っている江の島、鎌倉です。
サミユエルコッキング広場にて
これなんで30分の番組なのに2時間になっているのだろう??
2020年11月18日
秋の風物詩
この日は二の酉で、もう一日、三の酉まであるのですが、コロナウイルスの感染防止の為に露天商、いわゆるテキ屋さんが全く出店しておらず、異様な雰囲気での開催となりました
全く露店が出ていない参道を歩くのは僕は初めてです。
こればかりは一度も欠かしたことがありませんが、今年はよく開催したなあと思いましたねえ
何しろイベントっていうイベントは完璧なまでに中止していますからね
こんな人での少ない酉の市はかつて見たことがありません。
2020年11月01日
JAワンダーランド
さすが地方のJA、次元の違う規模におったまげました
近くには巨大なJAのビルもあり、すべての機能がここに集約された感じ。
県庁かと思ったくらい。
いかにも入ってはいけなさそうな感じですが、特に問題ないようです
ここまでしかストリートビューでは画像がないので、ここを左折しますが、この一見、入ってはいけなさそうなところを直進して次の角を右に曲がってもいけます。
意外に売っていない大きい植木鉢などを探している人など足を運んでみるのも良いと思います。
よくよく見るとちょっと違うような気がしないでもないですが
行ったのは10日くらい前なので、今とは若干の差がありますが
ペペロンチーノが好きな方向け
これはかなり安いですよ
園芸用品も見たかったら朝から来るようです(笑)
お出かけの際はご確認の上どうぞ
夜ごはんはこれでキマリ
販売店としては最も東にあると思います。
売り切れ必死なので予約して買うと良いですよ。
1時間くらいで、入間インターです。
2020年01月25日
西武園ゆうえんちが変わるそうです
もっとも先の2つは子供の減少が原因ではないと思いますが、やはり西武園ゆうえんちも明らかに入園者数が減っている事は間違いなく、また施設の老朽化や火災が響き、今の西武園ゆうえんちは昔に比べてかなり寂しくなっています
しかもなんとレトロな街並みを再現するという、もはや子供向けではないような内容
とはいえ、実は春休みまでの間とか、夏休みまで間とかほとんど休みだったりするんですがね
2019年11月06日
飯能まつり2019
11月3日、今年も例年通り、飯能まつりに出かけてきました。
夏頃からウチで年寄りの面倒を見ることになり、今年は自動車のイベントに行くことは全くできなくなり、この飯能まつりだけどうにか行くことができました。よかったよかった。
本当に良い文化だと思います。
伝統のお囃子と各町内が工夫を詰めた山車
今年は元号が変わったこともあり、いつもと違うような気がします。
平成になった時は自粛ばかりでしたからね
この囃子っていうのは僕の地元の清水囃子もそうですが、いくつかのスタイルに分かれるみたいですね。
詳しいことは判りませんが、流派があるそうです。
獅子だったり、狐だったり、鬼だったりいろいろキャラクターがあります
露店もにぎやかでこれこそお祭り。地元商店からプロのテキ屋さんまで
双柳と書いて「なみやなぎ」と読みます。地名は難しいですね
帰りは特急小江戸号で帰ります。
車内のお供を携えて
実にうまーく雨を避けたというか、お祭りでは降られませんでしたが、家に帰るころには土砂降りで、びっしょり濡れましたとさ。
2019年08月19日
長い休みの最後はアカデミック
ついに今年の夏休みも終わってしまいました。
皆さんはどんな夏休みだったでしょうか?
僕は昨日18日の日に少し出かけてきました。
世界遺産に登録された「富岡製糸工場」を見に行ってまいりました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E8%A3%BD%E7%B3%B8%E5%A0%B4
他にも藤岡、高崎かいわいに用事をしに行った後、午後から見に行く予定で向かいました
空が広い。
到着しました。近代の発展の礎を作った世界遺産です
一目見て余のデカさに閉口します
入場料は大人1000円ですが、学生さんは250円です。やっすい。
深谷に行くと嫌というほどいろいろな看板が出てくる渋沢栄一。この人、この製糸場も一枚かんでいるのですねえ
そして昭和の終わりまで稼働していたとは!
世界遺産登録のサーティフィケート。
この見学施設のあちこちでこのような体験学習ができます
2階に上がって
骨組みむき出しです。すごく長い筐体です
そして大量の窓。昔は手入れが大変だったろうなあ
続いては生糸の学習
書きませんでしたが、カイコの生体もあります。ダメな人が多いいもむし業ですから、画像を置くのをためらいました
こう鍋でマユを湯がいて
このようにくるくると生糸を採取していきます。
さなぎは決して成虫にすることはないのだそうで、成虫はまゆを食い破って出て来るので、アカンそうです
餌の桑の葉だってあります。完全な内製です
中にはこんなライブスチームもあります。
これだけで内燃機の仕組みが判ります。
この日一番の見どころでした(笑)
へえ、生まれて初めての世界遺産でしたが、社会科見学みたいな感じでした
お土産はこちら。
こんなお土産いかがですか?
帰りはやはり渋滞です、レーダークルーズ付きは楽です
さて燃費はと言うと
約18km/L弱。意外に燃費が伸びませんでした。
やはりエアコンの使用が原因のようです。
ま、それでもアルファの3倍くらい走るわけですが。
2019年07月16日
壮大なる納車ツアー
先週の木曜日、午前中は作業してから、ミトの納車で一路、栃木県は宇都宮を目指します。
もちろん、この距離になりますと、納車の為の費用は別途いただきますが、その金額に関してはノーコメント(笑)
長い距離を運転してもぜんぜん平気な人もいれば、たかだか200kmも運転したら運転につかれてしまう人もいます
僕は目が悪くなってからは後者で、今や左は裸眼で0.5ありますが右は0.02くらいしかありません。
普段かけているメガネは右目はあまり見えていません。体が右目のピントを合わせることを放棄してしまっているのです。
で、運転するときは運転用のメガネでバランスを取りますが、どうしても遠近感を失ってしまうのです
さて圏央道に乗って目的地に向かいます。
関越道を越えて
あ、まだこの画像は越えてないや
続いて東北道
には乗らずに、そのまま圏央道で行きます
東北道を越えると1車線になります。交通量の問題なのでしょうが、たまに大型トラックが故障で立ち往生して通行止めになったりします。
高速は五霞という茨城県と埼玉県の県境付近で降りるのです 。ちなみにここのIC。サービスエリアがほとんど無い圏央道に、社会実験でIC近くの道の駅五霞に立ち寄り1時間以内に高速に戻れば高速を降りていない扱いになるのです。ETC2.0車載器利用車に限った話ですが
降りて間もなく出てくるのが新4号線。今回この生き方をご指南してくださったのが、MPI向かいのキクチさんで、新4号は高速とそれほど差が無いから高速費用を浮かせる意味でもバイパスで行ったが良いよ と。
その話の通り、みんなとんでもないスピードで走る一般道で、制限速度表示もなぜかほとんどないおれがロードルーラー状態で、60kmとかで走ろうもんなら自分が止まっているような錯覚を覚えます
美しい田園風景、広い道路、信号も少なく良い所です。ただ、このバイパス、唯一問題なのが道が悪い。凸凹というかわだちだらけというか、時々穴があったりと、ナメて走るといろんな意味で危ないです
宇都宮市街が近くなると信号も多くなり止まることも多くなりました。
そして第一目的地です。アクサルタのトレーニングセンターです。
2015年にこの地に移ってからは初めての訪問です。ちなみに以前は同じ宇都宮のデュポン内にありました
そこは2度ほど研修やらで伺いました。
納車のついでとはいえ、ここにこれたのはうれしい限り。もう古くからお世話になっているH氏に10年ぶりくらいの再会となりました
事務所に入るとこんな一文が出迎えてくれます
ざっと「ワシがUFOを見たのは、あの山の向こうじゃった。銀色に輝く円盤が...」的なことが書いてあります。
いやいや 「アクサルタでは、サイコーのパフォーマンスを胸ににヨソとは違った視点で仕事をしていく信念があります」こんな感じでしょうか?さらに「私達は販売店や顧客に代わって 全身全霊で世界最高の塗料を供給する(作る?)ことです。」
こんな内容でしょうか? 社訓的なものでしょうか?
これ、載せたらまずかった? いやたぶん正式な日本語訳があるはずですが、聞き忘れました。
その反対側
歴史があります。
アクサルタでの歴史はここ数年ですが
研修センターです。ここではありませんが、僕もマイスターワランティはこのような場所で、2日間お勉強しました。
傍らにはサタのガン。歴代のエクスクルーシブラインのミニカーなどがあります
デイトナグリーンやイモラレッド、スズカサン、シルバーストーンブルーなど各国のサーキットにちなんだ名前の塗料なのです。
レディミックスで確か1L缶で4万とか5万したと思います。
最近はスタンドックスでも磐田のガンでもアップローバルしているようです。昔はテストさえしなかったのに
NR95のカットモデル。このガンの登場により一気に塗装作業が楽になったように思います。
続いて隣の実技の研修棟です。この日はトレーニングは行われていませんでした。製品のテストなどをしているそうです。
しかし、2つのブースが両方ともアンデックスとは...
日本のマーケットは余りにも粗末でブローサムやサイマ、サイコももう一つ積極的な展開が無いように思います。
テストパネルです。ぼくもスタンドブルーが出る前、水性塗料の研修受けたなあ
続いて、塗料の保管庫
2Kです。新しくVOC規制に対応したものになって完全に新しくなりました。その仕上がりのきれいさったら、クリアーコートとはまた違った魅力があります。
それからおなじみの1K ベースコート塗料
最近のマツダ車などに端を発するカラークリアー用の添加カラー
各種ハードナー、クリアー群
続いて、違うお部屋。ここはウオーターボーンのお部屋。
フィロンプションの戸棚タイプのミキサーがあります。これで寒いときは凍らぬように温度を上げるのです。
水性塗料ですから凍ってしまったら壊れてしまうのです。
ここには他にもクロマックス(旧デュポンのセンタリシリーズ)やクロマックスの水性塗料もあります。
ブースにはJET4000と100RP Fがありました。
コンビフィルターは3連。僕のところは2連。あまりに高くて手が出なかったシロモノです
サンディングスペースですね。メーカーだから当然とはいえうらやましい装備ですねえ
楽しかった表敬訪問も終わり、再び納車先に向かいます。ここからは数キロの距離です
長かった納車の旅も終わりを迎えます。なーんだ120kmくらいしかないのか
目的地は宇都宮の中心部。自動車を引き渡して帰ります。
宇都宮の駅です。ここから工場か家に戻るのかと思いきや、ほかの仕事を絡めます。
電車でUSS横浜に向かい、買った車を回送して帰ろうという企み
そのために新幹線で東京に向かいます。
山形行くやつとそれ以外的な?新幹線
僕が乗る新幹線。
びゅーん
なんとグリーン車です。いやーVIP。いやいや違うのです。指定席が全く空いていないんですよ。結構混んでるんですね。
こんな贅沢をすると、納車費用の予算が足らなくなってしまいます。でもほら、この後、横浜まで行くんだし、疲れちゃまずいじゃん?
車内で晩ご飯も済まそうと思って駅弁を買っといてよかった。今や車内販売もないのですね。
昔は食堂車なんてあって旅の風情がよかったのになあ。
とおきょお〜 とおきょお〜
あっという間に到着しました。まだまだ旅は続きます
取り急ぎ東海道線に乗り換えて神奈川県を向かいます
それそれ乗り換え〜。
ま−、満員電車は苦手です。電車そのものが苦手かな? 階段をボーッとして上っていて、前にスカートの超短い女子高生でもいようものなら冤罪の対象になりかねませんし、荷物を持ったまま手が誰かに触れようものならチカンに間違えられる可能性もあります。
そう、ここからタクシーで大黒方面に行きますよ〜 目的地は近い
まだ午後8時過ぎ。これなら10時過ぎには自宅に到着か?
この時までは完全に予定通りに物事がはかどりウキウキ気分。
ところが・・・・USS横浜に到着すると
思わぬ手違いから出庫票が出力できなくて往生しました。
オートオークションはかなり鼓膜いろいろな決まりごとがあって、思わぬ落とし穴に落っこちてしまう場合があります。
今回もそんなルールあったかあ?的なルールを踏んづけてしまいました
目と鼻の先に乗って帰るクルマはあるのにー!
当然事務局は営業しているはずもなく。途方に暮れていると
よく考えたら目の前には海が広がるような場所ですから、急いで立ち去らないとえらいことになります。最寄りの駅まで帰る手段がなくなってしまうのです。
クルマを出せない事だけは間違いないので取り急ぎ近くのバス停まで、宇都宮餃子が入った大きな荷物を揺らしながら急ぎます。
ギリギリ間に合ってバスの中。悲しみと疲労が手ブレとなって表れています。
川崎の漫画喫茶などで1泊するアイディアもあったのですが、翌日以降の予定を考えるとそれもできません。
川崎駅から南武線。端から端までの悲しみの路線が続きます。
遂に帰ってきた立川。
もーしんどいので、せがれにプジョーで来てもらって、ゴールに到着したのは11時でしたとさ。あーしんど。
長かった移動もようやく終わりを迎えたのでした。
2019年06月21日
納車の旅
このところ納車続きであちこち行っています。
昨日は横浜、アルファロメオ147をお届け。
工場を出て圏央道で神奈川方面を目指します。遠回りでさらに不経済はありますが、時間が読める事には変えられません。ちなみにこの日は出るまでに打ち合わせが2件あってこの日は大忙し
一路ビューンと神奈川県に向かいます。かつては週に2-3度神奈川に行っていたのですが、自動車修理関係に入ってからはとんとご無沙汰です
しかも道がいっぱいできてどうやって行くのかさっぱり見当がつきません。
結局、ナビを頼りに連れて行ってもらうのです。
以前いも書きましたが、高速道路網の発展は混まなければこれほど便利なものはありません。
その分高速代も高額にはなっていますが
出来たときは小躍りして喜んだ圏央道の東名高速への接続ももはや当たり前になってしまい
こんなに簡単に東名高速の上にいます。以前なら工場を出て、環八の用賀入り口まで2時間以上を費やしたり、それに嫌気がさして、府中街道から東名川崎に乗ったりしていましたが、そんなこと遠い過去のようです。
保土ヶ谷バイパスに入り
横浜新道に入ります。いろいろ説毒していますので、乗り換えがわからないとあたふたします。
今回はスマホのナビ機能で向かっています。スマホもまた頑張っています。
次々に代わっていきます。今度は首都高三羽線
どんどん切り替わっていく高速の情報に脳が刷新されません。
と、とりあえず、待ち合わせ場所近くに来たぞ。約90kmちょっとの距離でした
無事にクルマを渡した後は帰るだけです。せっかく横浜まで来たのでちょっと寄り道。
ここや聘珍楼なんかがお土産買うのは鉄板なのですが
なかなか王道とか鉄板なものがあまり好きじゃないのが、イタ車とかいじる人間の性です
さて中華街でお土産にしたものは?
幸せの金のブタでした(笑)
さて続いてDay2 今日トヨタアクアハイブリッドの納車で九段下を目指します。昨日も7000歩近く歩いたのですが、本日も帰りは電車です。
今回はパナソニックのゴリラがあります。
今やこういったポータブルナビの性能は昔のHDDナビ並みの正確さで、信号待ちでくるくる回ったり、勝手に走ったりしないのです。
信号待ちならぴったり止まり、高速でも高速下の国道でもちゃんと分けて走ってくれます。
さて、行ってきまーす。
昨日と違って関越方面にひた走ります。
これも接続されたときはうれしかったものです。MPIができた当初は狭山まではありました、反対側は青梅まででした。それが徐々につながり大きな環状線になりました。
でもこれだって相当な大回りで、本来なら所沢ICから高速に乗るのが経済的ですが、正確な時間には変えられません。
関越から外環道に入ります。道路も空いていて走りやすい事この上ないです。
こちらは僕にとって最後の高速の開発になるであろう外環道。これもそう遠くない未来に世田谷までつながります。
そうなると、ほとんど完成形に近くなってくるのではないかな?
すごい急ピッチで工事が進んでいるようです。下道から見てもわかります。
前のセレナ、横入りするならハザード位出せよ。とむっとしたのも和らげるいい天気です。
ここから5号池袋線に入ります。
外環や圏央道の開通で、首都高の渋滞が減ったり、緩和したように思います。
便利になった分、判り辛いったらありゃしない。まごまごしていると違うところに連れていかれてしまいそう。
C2もぐるりと開通して、USS横浜など一気に行きやすくなりました。
要は1度も高速を降りることなくどこへでも行けるようになったのですね
次は今は無き中台付近で、江北から来てC2に行くクルマと交差するX攻撃です
さて目的地が見えてきました。
ここはいつ見ても変わりませんね
目的地までは約70km。なんと、燃料計の目盛りが減っていません。なんちゅう燃費!
このクルマはガソリンスタンドには敵でしかありませんね。
遂に僕も大使館には来なくなるかな?
せっかく来たので銀座に寄ってから帰ります。
毎回そうですが、行くところは決まっています。
あんぱんを買うのです。
みつまめを買うのです。
僕もあんみつ食べます。
MPIを、ブログを始めたころの僕を知る人なら、考えられない変わりよう。
酒を飲まずに甘いものを食べるようになるだなんて。
でも昔より小さくなってしまいました。
今日は帰ってまだまだ仕事です。
2019年03月26日
海へ!
先日の日曜日、圏央道で藤沢まで行き、電車で鎌倉、江ノ島とツアーするカーアンドトレインで遊びに行ってきました。
神社仏閣も良いですが、やはり海ですね。しかも磯が良いですよ。
一日で、いっぱい見に行く欲張りな一日ですから、江ノ島の岩屋には行きは渡し船「べんてん丸」で向かいます
この船が何気に好きで、乗るとわくわくします。機関室が見たいのですが、運がよくないと見れません。
この日は船室からの眺めです
乗船時間は10分無いくらいですが、気分はサイコーです。
春の海はなかなか楽しいです。湾内ながらそこそこ波もありますから
あっという間に江ノ島の反対側、岩屋が見えてきました
別に何をするわけでもなく、ここでぼーっとするのですが、それが最高のリフレッシュなのですよ
毎日、故障原因の探求、車検や整備、鈑金の段取り、部品の手配に、仕入れに支払い・・・・
たまには脳を休ませてあげないといかんのですよ。
のんびり過ごす水平線に1隻普通でない船が浮かんでいます
ミリタリーに詳しい方、これなんて船だかわかりますか?
鉄砲があるから自衛隊かアメリカの軍艦なのでしょうか?
帰りは長い登り階段を歩いて、足がヒーヒー言いました。
でも水曜ロードショーのオープニングみたいな夕暮れに遭遇。
外国の人の群れに交じって僕も1枚(ほんとはたくさん)撮りました
それではみなさん、映画って本当にいいですね
鎌倉ではクリームあんみつを食べました。
3-4年前なら考えられないですが、今じゃお酒の代わりに甘いものなのですわ。
不思議なもんでスイーツ食べると、お酒飲みたく無くなるんですよ〜
みなさんも春の天気のいい日に行ってみてはいかがですか?
24000歩も歩いてしまいました。
2019年02月18日
梅まつり in府中郷土の森博物館
梅は咲いたか 桜はまだかいな
たまには自動車を離れて、出かけてみましょう。
実は先週、越生に梅を見に行った・・・ いや他の用事をしに行ったついでに梅を、なんて思ったのですが、見るほど咲いていなくて、1週間後の今日、今度は府中にて行われている梅まつりに行ってまいりました
梅は早咲き、中咲き、遅咲きとあって、長く楽しめます。
考え方によっては可憐な花は桜の花よりキレイかもしれないです
駐車場はタダ。入場料は300円、しかも市民であれば割引もあるようです。
府中市というのは大きな企業があったり、公営ギャンブルがあったり、市の財政が良いのか傍から見ると、こういった市民サービスが実に充実している印象です
園内は実にいろいろありまして、今でも撮影で使われていそうな、昭和初期や江戸時代の建物が移設されていたり
手芸体験教室も激安で受けられます。
2016年に吹き替えられた藁ぶき屋根は2000万円もかかっているそうです。
園内あちこちが見どころなのです。
庭園内はすごく手の入っている印象で
ごみ一つありませんし、あちこちにベンチがあって梅を見ることができます。
さらに休憩ポイントが多数あり
ひとえ咲きや八重咲きもあります。
なにしろ、撮影しているカメラマンの腕・・・ の中にあるカメラの性能が悪くとても褒められた写真ではありませんが、まあ、そこはご愛嬌。
紅い花は
を思い出します。こいこい
もうさすがに蝋梅は終わりです
地図をよく見て一通り見て回りました
滝や池、川もあり、本当に癒されます
そこかしこで催しごとが行われています
一口に梅と言ってもいろいろな梅が見れてよかったです。
園外には農産物直売所があったり、さまざまなケータリングカーが出ていて良い日曜日なりました。