2022年03月12日

超・救世主のブログ最終回

前にここで予告した通り、新しいブログに以降しました

こちらをブックマークしてください


超・救世主のブログRXとなりまして、再び更新してまいります。
また、HPでは車両などの販売もしています
お気軽にお問合せください
posted by admin at 00:00| 日記・コラム・つぶやき

2022年03月06日

MPIよりお知らせ

ブログが近いうちに変わる予定です
今まで超・救世主のブログとしてお送りしてきましたが
もうすぐ1000件の記事を前に、HPのリニューアルと共に、念願のHP内でのブログとなります

振り返れば2013年から始めたブログも
救世主のブログで1900件弱の記事
救世主のブログUで276件の記事
そして超・救世主のブログで1000件弱
延べ、9年あまりで3200件弱の記事となりました

よく書いたなあ
もはや日課になってしまいました

一方で皆さんに愛されて、たくさんの方がブログをご覧になってMPIにいらしてくれたり、お仕事を頂戴しました
また、これからもできるだけわかりやすい内容で記事を更新し続けたいと思います。


まだ詳しいことは決まっていませんが、心機一転 新しいブログでのMPIにご期待ください


posted by admin at 22:51| 日記・コラム・つぶやき

2022年01月12日

紙ごみ再び

今年は寒いなあ。
毎日クルマがよく凍っています

まだ本物の寒さではないのでしょうが、骨身にしみて寒さがこたえます

RIMG3351.JPG

何かしたわけでもないのに氷が面白い模様をつけます。

RIMG3349.JPG

屋根も

RIMG3354.JPG

さてそんなん中、今日こそと上の画像にも見切れている紙ごみを捨てに行ってきました。
皆さんの街にも分別ごみはあると思いますが、紙ごみの日を考えた時、雑紙と段ボールと分けられるをご存じでしょうか?

ご存じの方にさらに質問。
段ボールと雑紙の区別って何かわかりますか?

僕今日初めて知りました。
紙と紙の間になみなみの紙が入っているのが段ボールで、一枚物の茶色い紙は段ボールとは言わず、雑紙の一種になるそうです。
てっきり、雑誌や新聞の広告、FAX用紙のいらないもの、これらが雑紙だと思っていましたが、いやいや、多くが雑紙になります。

それらの大半の価値は低く、ダンボールの半分の価値で計算されるそうです。

RIMG3356.JPG

それでも、お隣さんから借りてきた1.5tトラックいっぱいに入りました

RIMG3357.JPG

で、一杯の段ボール、いや紙ごみを乗せたトラックは
王子製紙斎藤紙業さんちに運びます

RIMG3358.JPG


もう何度も行っていますし、ブログにも載せています。僕らなりのSDGsです。
でも行くたびに新しいハナシができてなかなか面白いのです。

王子製紙斎藤紙業さんのHPはこちら


施設の中に入るとまず、画像中よりの黒っぽい部分にクルマごと乗ります
これ自体が計測台になっているのです。
1980kgでした

RIMG3363.JPG


中に入るとおしりから入れて、荷台のあおりをすべて外します。

載せる時は額に汗を浮かべて一生懸命載せるのですが、降ろす時は先の画像のホイルローダーがやってきてガバーっと押し出して地面に落としていきます。

RIMG3360.JPG

空荷になったら再び、黒い測り台の上に乗って重さを計測します。
1810kgでした。実に170kgの紙を捨てた計算になります。

それらはどうなるかと言いますと

RIMG3361.JPG

18個のトイレットペーパーに換えてもらえました。
「え〜、毎度おなじみ〜 ちり紙交換でございます〜」なんて聞かなくなりましたね
みんな自治体がリサイクルに乗り出したからなんでしょうか

でも170kgの紙ごみ出してトイレットペーパー18個って、398円くらい?
割に合わない仕事ですね。

みなさんもこの古紙分別チェッカーで、同じ紙でもどうなのか試してください。


あれ?うちの紙ゴミ、シールじゃないけどテープとか付いていますね
ダメじゃーん
posted by admin at 23:28| 日記・コラム・つぶやき

2022年01月03日

謹賀新年 2022

明けましておめでとうございます。
アッと言う間の年末年始、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

僕は今年も恒例の年越しは地元神社の係の仕事で12/31-1/1まで過ごしました

RIMG3119.JPG

しかし地元神社も時の流れと共に自動的トップが刷新され、昔よりもかなり楽にはなりました。
以前は朝7時まで3人で夜通し火の番でしたが、今年は午前2時には終了しました。

今年の年末年始は2本のお酒で過ごしました。

KIMG1849.JPG

一つは三重県の滝自慢の大吟醸、亀の尾。
これが実にのど越し良く美味しい出来でした。
繊細な味わいで、つまみはいらない感じでした。
ふくよかな味でいて、鼻に抜ける香りは格別。

KIMG1855.JPG

磨きは55%を削り込んで仕込んでいますが丁寧に作られているもう一度買いたい一品でした。

一方、1月2日には初詣に出かけました。
田無神社です。毎年出かけていますが、国や都から有形文化財の指定を受ける名刹です。

RIMG3136.JPG


今年も大変な人出でした

RIMG3137.JPG

その神社近くの地酒を扱う酒屋さんがなかなかの品ぞろえで、毎年、田無神社にいけば買い物をするのですが、今回そこで買ったのが、かの明鏡止水です。
しかも磨き35%の強力無比な内容の大吟醸です

KIMG1852.JPG

かつて、明鏡止水は僕がここまで地酒にハマるきっかけとなった銘柄で、めっちゃくちゃ飲みました。
まだ酒の味など解らぬ30代半ば、
長野県には当時おいしい銘柄がゴロゴロしていて、
どこでも手に入った「真澄」
を筆頭に
大信州
天法
明鏡止水

この明鏡止水、は何しろ値段の割に酒造りが極端にうまく
それまで上善如水がうまいと思っていた自分に、これをのんでもう一度考えてみ、と言われてタダで飲ませてくれたのが、今もお酒を買う小暮酒店でした。

しかし... ある時を境に全く飲まなくなってしまいました。
天法はそもそも入手が難しく、何とか手に入れた時には最初に感じたおいしさを感じる事ができず、失望と共に飲まなくなってしまいました。
真澄は秋に出るひやおろしなどの火入れの無い生酒を買っていましたが、販売する酒屋さんが閉店し飲む機会が激減して飲まなくなりました。
明鏡止水については、こちらもある日、突然、好みの味ではなくなり、昔のような繊細で華奢な、丁寧でち密に作られた味なのに、恐ろしく安いという感じのお酒でなくなってしまい、飲まなくなって10年は過ぎたと思います。

しかし、避けていたわけではなく、酒蔵も販売店をしぼって供給していたそうで、単純に買う機会が少なくなったのかもしれません。
ここで会ったが100いや10年目、何か運命めいた物を感じて即買いしてしまいました。

KIMG1852.JPG

播州山田錦をほとんど削って仕込んだお酒、長野県佐久市でありながらわざわざ兵庫県北播磨の特上の山田錦を使うところあたり、もはや感動すら覚えます。

KIMG1851.JPG

まー、おいしくて当たり前です。
すごい芳醇、口に含むと甘く、のど越しはなぜか辛い。
飲み口はあくまでやさしく、飲むとしっかりした呑み味。
しっかり酔っぱらいます。

しかし、かつて僕が初めて経験したあの、繊細でしなやか、ちょっと乱暴に扱うと壊れてしまいそうな華奢さは
今のお酒からは感じられません。
どちらかと言えばぶっとい「剛」な感じなのです。

まだコップ2杯しか飲んでいないので、さらなる味わいはまた1週間後なのですが(笑)

さて、今年はMPIにとって20年ぶりに体制を刷新してのスタートとなります。
今まで当たり前にできていたことに時間がかかるようになるかもしれません。
でも僕のテンションはアゲアゲですが(笑)

また1年、できるだけブログを書きますからみなさん、今年もお付き合いよろしくお願いいたします。
posted by admin at 19:49| 日記・コラム・つぶやき

2021年12月24日

年末年始のお休みのお知らせ

早いもので今年もあとわずか
毎年の事ですが、今年こそはバタバタせず年末年始を越えようと画策しましたが、例によって例のごとく、末日まで綱渡りのスケジュールになってしまいました

毎年なんでこうなってしまうのだろう??

さて、今年の年末年始の予定ですが

年内の営業は28日まで、年始の営業は4日より始めます

来年よりワンオペになる事がほとんどになるので、いきなり来店されることはご遠慮ください。

メールでのお問い合わせ、修理の相談、事故やレッカーのご相談は随時受け付けております。

初めての方は以下のサイトからお気軽にどうぞ

電話でのお問い合わせには可能な限り対応いたしますが、出れなければごめんなさい

ブログの更新はできるだけ? 出来る限り? やりますよ!
posted by admin at 13:54 | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき

2021年12月10日

ちょっと記事の更新が滞ります

すいません、家のネットのシステム不良でしばらくブログの更新が途絶えがちになりそうです

事の発端は水曜日にネット環境をそれまでのソフトバンクからKDDIに変える際に、工事が間に合わない都合から、一時的にCATVの回線を使う事になり、工事されたのですが、昨日の夜、突然、ネットが社団されたままになってしまい、今日も復旧できない状況にあります

毎日ブログをご覧の方々にはご迷惑、と言うかつまらない思いをさせてしまいそうですが、どうかご勘弁ください。

なかなか仕事中に更新するのもアレでして

2021年11月25日

洗車センパイ

MPIはエンドユーザーさんとのみ仕事をしています。
極まれにそれ以外おシチュエーションもありますが、基本的に普段クルマを使っている方と相対するわけです。

やはり自動車好きの方、同じ趣味の方と話すのは実に楽しいものです。つい時間を忘れて話し込んでしまう事もしばしば

でもそこにはいろいろな情報があるものです。
ですからお客さんから受けた影響や仕事の仕方って結構あるものです。
今回はMPIの最も初期からお付き合いのあるお客さんのお話です

RIMG2401.JPG


さて、このクルマの画像見て何か思いませんか?

RIMG2428.JPG

距離だって2万キロ以上走っているのにこのキレイさですよ!

RIMG2402.JPG


しばし驚愕の車体の下回りをご覧ください

RIMG2400.JPG

RIMG2405.JPG

もはや尋常ならざるレベルです。
新車より新車っぽい

RIMG2407.JPG

RIMG2408.JPG


RIMG2414.JPG


正直なところどうやって洗っているんだろう?とか思います。
さすがに屋根つきの密閉された車庫ではありますが、それにしたって所有開始から数年経ってこの状態ですから


RIMG2410.JPG

RIMG2415.JPG


いかがですか?
ホイールハウス内がここまでキレイなクルマはそう簡単には拝めません
洗車方法に秘訣があるのです
もちろんこんなキレイになんか洗車できませんが、クルマをキレイにするという考えなど、僕が影響を受けた一人の方です
ホイールやタイヤの洗い方。ワックスを全く使わない考え方、洗剤の使い方など

洗車を拘る方はだいたい同じ傾向があります。
もちろん個人の方ですからリフトやジャッキで持ち上げて洗車しているわけではありませんよ

RIMG2418.JPG


もちろんエンジンルームもこの通り

RIMG2421.JPG

RIMG2419.JPG


今回はオイル交換でご来店いただきました

RIMG2420.JPG


しかしアウディはオイルの入れるのが難しいですね

RIMG2422.JPG


お待たせしてすいませんでした

2021年11月23日

遠くへ...

3つ買った熊手

RIMG2575.JPG


1つは家に、1つは頼まれ物、そして最後の1つは?

ポーランドのマーチンさんちに送るのです

RIMG2582.JPG

もうずいぶん前、彼の小学生の息子にプレゼントをあげるなんて言っておきながら、先送りになってしまった物、タミヤのラジコンです。
それから大学生(になってしまった)の娘さんには日本の万年筆を、以前は息子さんにだけ贈ってしまったので今回はちょっといい国産のものを送りました。

時期的にお歳暮...いやクリスマスですしね

他にも

静岡県は富士宮市の浅間神社で買った、Mt.Fujiの書かれた絵馬

これは9月の前半に行った浅間神社で買った物。きれいなところでした

RIMG1029.JPG


彼は僕と違ってモータースポーツなどにはそれほど興味はなく、サッカーなどのスポーツもさほど好きでないそう
唯一、山歩きがすきだそうで、Mt.Fujiもきっと気に入るだろうと

RIMG1036.JPG

富士宮市と言えば、富士宮やきそばですよ
サイコーですね。富士宮やきそば同好会だか研究会だかの直営店で食べました

RIMG1054.JPG

そして、Japanese sword

RIMG2583.JPG

これはですね、やはり9月の終わりに行った鎌倉の大仏のバス停近くのお土産屋さんで買ったものです
いかにもだったので買ってしまいました



ここがまたすごいお店でありまして


刀とか武器を売ってます。武器商人?(笑)

その中でも秀逸なおみやげです。
Swordで思い出した




ガバチコ〜

そんなこんな思い出を詰め込んで送ります

さて、最近のEMS、以前は手書きの伝票でしたが、最近はPCで書かないと受け付けてくれません
前回送った時も苦労したのですが、今回もHSコードに泣かされました

街頭品目がないし、ネットで探しても出てこない
今時こんなに調べられない事ってあるんだな的な感じです。

全6桁でできている国際的な取り決めで決まった仕組みです。
通関が早くなるそうです。
100歩譲って4桁まではなんとか行けます。しかし、残り2ケタがどうしてもわかりません。

で、どうしても解らないのは税関の相談室に聞いてみましたところ
なんと、そこでもコレと言った正解は解らず....

しまいには目安くらいで...なんて言われて

でもHSナンバー入れて定型の書式で書いたインボイスはなんか今までのよりかっこいい感じ。
今度はMPIのロゴがいれられるかがんばってみよう。

と言う事で、府中の神社で買った熊手は、はるか数千キロも旅して彼の地にいくのでした


2021年11月17日

恐るべき独占販売

さて、ブログをさかのぼる事2週間ほど前の記事
と言う記事で、ウソを書いてしまいました

200Vを変圧器を使って100Vにして使うのは完全な違法でした

この場を借りて謝罪します
どうもすいやせんでした

6e8e5d41.jpg


特に指摘を受けたわけではないのですが、一般社団法人 低電圧保安協会の人に聞いたら
東京電力エナジーパートナー、つまりTEPCOの「特定小売供給約款」の
5の35の供給の停止から(2)のハにある契約負荷設備以外の付負荷設備によって電気をしようした場合
に供給を止めるとあります

さらに38の違約金の項(1)で、上のような行為で料金の全部、または一部の支払いを免れた場合、その料金の3倍に相当する金額を、違約金として申し受ける

とあるのです。

つまり200Vを変圧させて他の100Vに応用すると、どういう根拠かしりませんが12万円近くの違約金を取られちゃうのです
いやー、気持ちよくウソ書いてしまいましたよー
サンペーもびっくり

r1280x720l.jpg

その気になればMPIでは結構大きな電力にも対応するブレーカーなので、開閉器をアレしてアレして使うとものすごい大きな電力をすごい安く使う事ができます。
特に最近のスポット溶接機は大変な電流量を使いますから、電柱のトランスのヒューズを飛ばすくらい...

いや、やめましょう

しかし、どんな事をしようと、どんなに抵抗しても、電気だけは東電から買わねばならぬ背景があります
いやいや、最近は電気の自由化でいろいろあるそ、と言われるかもしれませんが
電気を作り、送電するのは東電なのです。
発電所を作れたとしても、送電ができません。
送電したとしても、中継点やトランスがないと電圧は距離に応じて電圧が衰えます

結局はどうしても東電の電気を使わないと、生きていく事ができないのです

コンペティターが居なければ、値段を下げたり、顧客に愛想をふりまく必要がないのです。

つまり、やりたい放題だし、使うほうはやられたい放題なのです。


こうして地道に展開して作った地盤は磐石で、日本の運命すら左右させた事故を起こしても全く根幹が揺らぐ事のない企業になれるのです。
くやしいなあ。

2021年11月16日

恐るべき独占販売

小さな会社のプリンターは複合機に限ります。
FAXも付いてるヤツ。便利ですねえ

1年も経たぬ前に買った安い複合機はキャノン製品です。



それまでのHPの性能の悪い複合機をかなぐり捨てて導入した機械です。

印刷もキレイだし、性能も良いで満足していました。
買ったときに付いてくるインクは間もなくなくなってしまうので、アマゾンでインクを買おうとしたら
なかなか純正品が出てこなかったので、社外品を買いました。安いですしね



大変に安いので2セットくらい買ったと思います。
思えばこれが間違いの始まりだったのです。

もちろん最初は良いのですがだんだん、印刷の品質が悪くなります。
それでもクリーニングなどでしのぎますが、いっぱいインクを使うような大きい文字や絵などのFAXが来るとそれだけで字がかすれたり、ひどい場合は読めないようになったりもしました

ちょうど運よく、黒いインクが無くなったので、同じ社外のインクに交換したのですが
なんと、症状はさらにひどくなり、全く印刷されずに紙だけが出て来る時すら出てきました。

それでも尚、セルフクリーニングに凌ぎます。

交換するなりすればいいじゃんって思うじゃないですか

この機械、インクが無くならない限りインク交換ができない仕組みになっているのです。
今の場合、メーカーに修理に出して、直してもらうのです。

ああ、純正品が使いたい

買ったものの、なんとこれ一つで
社外のインク全色、しかもXLで約2セット買えてしまう値段です。



つまりはこれ一択になってしまうのです。

しかし、大事なファックスが来たのに印刷できなかった事例はたくさんあるので、背に腹は代えられません
安いファックスはインクがとても高いのは太古の昔からそうで、恐ろしいまでに安いプリンターはたいがいインクがモーレツに高かったりしたのは今に始まったことではありません

社外のインクにここまで弱く、しかも途中で交換ができないとは知りませんでした

最近便利機能がありすぎて、困ってしまう事が結構あって、数年前に買い替えたビルトインコンロも、真ん中の魚焼きグリルの性能がすっごく進化して、いろいろな事ができるのは魅力なのですが、上の火の出るコンロでは、網焼きグリルで魚や貝を焼くことはできないようになっています。
さんまもハマグリも、真ん中んの引き出しグリルでしか焼けないのです。

今回のファックスの件もそうです。インクが無くなった時だけ、インクヘッドが所定のところまで来て交換できる仕組みで、
交換時期、つまりインクがカラにならないと取り出せないのです。

それが分かった時に、他のインクは残りの量が棒グラフ風になっているので判り易いですが、社外のインクの残量の絵には、恐ろしい事に「?」が書いてあるだけでした
?ってのは終わりが来ないのでは?と考えると身震いしてしまいました

でもネットで調べると
適当にコピーを挿せている時に電源のコンセントを抜いちゃうそうです。
すると、今まで貝のように動かなかったインクヘッドが真ん中あたりにスタックしたままになります。

しかも真ん中でノビてるインクは手で簡単に動かすことができ、ちょっとしたコツはいりますが交換することができました。

しかしですよ、これから先ずっとあの1つ3300円もするインクを大事に使わないといけなくなると、結構な費用を飛ばしますね。
この字がかすれてしまう事象は結構な頻度でネットに出て来るようなので、ヨソの人らも僕と同じような事をしている人はたくさんいるようです。

となるとみーんな、正規品取りになってしまうのです

強制的純正インクを使うようにする仕組みがここにあるのですねえ....

2021年11月02日

動力に主開閉器を付けました

サンマが高いです。
サンマの塩焼き、超おいしいのに高級魚の仲間入り

RIMG2268.JPG

しかもなんか小ぶり。デカくて脂の乗ったヤツ食べてえなあ

さて本題はそれではなく表題にもある通り主開閉器を付けました。
なんじゃそりゃ?と多くの方が思うかもしれません。
動力と呼ばれる200Vにつける装置です。

ハナシが戻る事25年前、平成8年の11月に今の工場を賃貸契約してMPIは始まりました。
整備工場には欠かせないコンプレッサーを動かすには動力の200Vが必要で、さっそく東京電力と契約しまして
200Vを引き入れてもらうのです。

その際に東京電力と負荷設備契約と呼ばれる圧倒的に消費者に非常に不利な契約を結ばされます。
それしか選択肢はありません

負荷設備契約とはおおまかに言うと200Vを使うすべての機器の消費(定格)電力の合算になります。
つまり、溶接機や塗装乾燥機、ミキサーなどもろもろの消費電力をすべて足した電流値です。
すなわち、一人で作業していたら塗装をしながら溶接はできませんが、いっぺんにすべての機器が動かせる内容の契約を強いられるのです。
全ての合計が、MPIの場合、23kWの契約で基本料金が23000円、電気使用量が3000円なんて珍しい事ではありませんでした。

ところが、世論を無視できなくなってきたのか、電力自由化の際に東京電力はこの負荷設備契約に加え主開閉器契約も可能になったのです。
その主開閉器契約は、実際の消費電力を元に算出し電子ブレーカを増設して瞬間的な起動電流をやり過ごし、常時新たな契約容量以内で使える現実に即した契約内容と言えるでしょう

RIMG2265.JPG


今までも外部の電子ブレーカーの営業が来ていたのですが、すべて機械のリース契約で、すべて追い返していたのですが
今回はまず、電気保安協会がやっている、レンタルである
この二つの理由から契約したのです。

RIMG2266.JPG


一度リース契約をしてしまうと、いかなる理由においても支払いは必ず発生し、一括での清算以外に無くすことができないのです。
ところが今回の場合はレンタルなので、もし、もっと素晴らしい契約の種類が出てきた際に乗り換えが可能であるというメリットがあります。

RIMG2267.JPG


また今までは決められた200Vの機械しか使えなかった200Vもこの契約からは、ふつうのコンセントと同じく、マルチタップなどで他に電気を分ける事ができるのです。
つまり、それは今まで違法だった変圧トランスを使って200Vを100Vに減圧して電灯や冷蔵庫を200Vから合法的に使うこともできるのです。合法的にです!

RIMG2261.JPG


ウチの200Vは正回転しているのをテスターでできる事を教えてもらいました。

RIMG2259.JPG

電気代の請求が楽しみになってきました。


2021年10月29日

俺ら新宿さ行ぐだ

先日の水曜日はなかなかハースケで、朝いちばんにとなり街のパーマ屋さんにクルマの買取の支払いに行って
その後はテージスの納車をして、休む間もなく昼から古物営業法の講習と中古自動車販売規約の研修を受けました

久しぶりに新宿に行きます。
もう導入されて時間が経ちましたが初めて西武の新型特急ラビューに乗ります。
しかし、1時から始まる研修も工場の最寄り駅を出たのは11時50分
来ていた12時3分の電車を逃しそれでも6分後に来る列車を待ちます。
数駅先の所沢から特急ラビューに乗ります。

img_f1394ac3ed030865b7701c8d191a07a4274945.jpg

あまりに急いでいて写真を取り損ねました

全体的に黄色をモチーフにした車両。僕はこの電車の見た目がイマイチ好きになれず。なんかムシみたいなカオだし。
見方によっちゃアオイソメの怒った時のカオみたい

RIMG2075.JPG


私鉄の特急券は安いです。
コスパがサイコーです。

RIMG2080.JPG


自分で運転しているわけではないので、加速が良いとかコーナーリングが良いとかは全くわかりませんが、シートの出来は概ね以前の特急より良いです。電車のシートも自動車の物とは比較にならないほど、ものすごい酷使されるのでしょうから、やれてくるのでしょうが、クッションと呼ぶには無縁な座り心地でした。
しかし、新しいからかこの新型特急のシートはなかなか。

RIMG2082.JPG


照明もおっしゃれー

RIMG2084.JPG


終点の池袋からは早歩きでJRの乗り場を目指します。

RIMG2086.JPG


しんじゅくー、しんじゅくー

RIMG2088.JPG


液から会場は遠いので、タクシーを飛ばしました。


わずか5分も遅れずに会場に到着しました!
セーフ!!

RIMG2089.JPG


地元警察の講習より中古車販売店に特化した内容なので、かなり参考になります。
この講習は管理者が毎年講習を受けるのは義務でして、通常であれば管轄警察署が主催する地元での講習会に出席するのですが、中古車販売組合の会員は専用の講習を受けることができます。
もちろん、講師は警視庁の生活安全総務課から来られたエラい人です。

RIMG2090.JPG


でも実は僕、去年、忙しさのあまりバックレちゃったんですよ。
ずーっと毎年行っていたのに。

RIMG2093.JPG


そうこうしている間に終わりました。

RIMG2095.JPG


休憩中にサンドイッチを食べました。お昼を食べる時間がなかったのですね(笑)
新宿の摩天楼が見えます。
もう都心には住めないなあ。こういった都市に住むことに魅力を感じないです。
生き物あんまりいないし、人もクルマも多いし。

RIMG2097.JPG


続いて販売の研修です。
インチキが行われないように
メーター巻き戻しの検挙事例や違法広告などの説明

RIMG2100.JPG


睡魔との戦いです。前日、近所のお友達と夜BBQをやった疲れが抜けません。
2023年ごろから中古車の販売は総額表示のみになることだけはなんとなく覚えています。
2023年から始まるインボイス制度についての話は、資料だけで一言も触れなかったのは、会員の皆さんが当然のように課税業者だからでしょう。
JU正会員の中でウチが一番小さい規模かもしれません。それでももちろん課税業者です。

RIMG2101.JPG


せっかく都心にきたので、帰りはおみやげを。
デカいモロゾフプリンを買って帰るのでした。

RIMG2102.JPG

僕らもこのようにたまに研修受けたりするんですよ。


2021年10月16日

時代は本当に便利になりました

MPIを作った90年代後半、街には今ほど輸入車はありませんでした
都心は別として、地方都市は今ほどディーラーも無く、あってヤナセ、BMWでした

時代が変わって、僕の歳に近い世代が経済の中心になるにつれて輸入車に乗る方が増えてきました。
所沢界隈でも本当に輸入車が多くなったのを実感します。

それと同時に故障が付いてまわるのも困ったものですが、今や、レッカーサービスが付いているのは当たり前で、代車だって用意してくれます

ぼくも幾度となくお世話になっています。
特にあいおいで入っていて、助かったのはW210に乗っている頃、相当前ですが、軽井沢でクランク角センサーの故障で動かなくなった時に初めて、このサービスを使いました。
長野県の大きなレッカー兼、販売店兼、鈑金工場兼、修理工場なるところへレッカーして、そこでレンタカーを用意してもらい、レンタカーで家に帰り、修理後は所沢まで陸送してくれる過剰なサービス。

今や当たり前のようにきます。
この日も2台運ばれてきました。
1台は神奈川県から

RIMG1685.JPG


もう一台は都内から

RIMG1686.JPG

もう便利さこの上ないのです。
果たして何キロ移動してきたことやらって感じです。

ネット販売の自動車保険は安いのですが、ここまでのサービスは付保されてない場合がほとんどですが、輸入車にお乗りなら既存の保険会社の商品を強くお勧めいたします。


2021年10月06日

ゴミを捨てに...

少し前の話ですが、横浜はTAA横浜オークションに買ったクルマを引き取りに行った事があります。
その時に少し道を間違えて出くわしたのが最終処分場と書かれた道案内の道路看板でした。

なんか最終処分場と言うコトバのインパクトに惹かれて後に検索したのですが、スゴイ施設でした



簡単な仕組みについてはお分かりいただけたかと思います。
清掃工場の形状からゴミは燃やすのだな、と言うのはだいたい理解できますが、燃やした灰の行く末はあまり考えたことはありませんでした。

その仕組みはコチラをご覧ください



こちらも横浜市の話ですが、今回はMPIのある所沢市西部クリーンセンターの話です。

MPIではゴミの分別にはそれなりに力を入れておりまして、特に塗装作業にはマスキングが付いてまわるので、必ずと言って良いほど紙を使ったゴミが出ます。
マスキング材には紙のほかに、炭酸カルシウムと言うスーパーのビニール袋などにも使われるものがあります。
理論的には燃やせるゴミなのですが、所沢市では「見た目がビニールっぽい」と言う理不尽な理由で燃やせないゴミの扱いを受けています。

塗装し終わった車両から出たマスキングゴミは炭酸カルシウムと紙とに丁寧に分けて捨てています。
そして軽バンいっぱいになったあたりで捨てに行くのです。

ここは自動車ごと重さを測る計測台です。ここに乗って重さを測って2Fにあるゴミ捨て場に行くのです。

RIMG1605.JPG


この清掃工場のゴミ捨て場のフローを見てみます

tokorozawaseibupumphlet03_page-0001.jpg

ここはプラットフォームと呼ばれる場所カラゴミピットにMPIのゴミを投げ込んだところです。

RIMG1598.JPG


すごい量ですが、これで2日文くらいだそうですが、ひっきりなしに焼却炉に入れているために実際にはもっと多いそうです

RIMG1599.JPG


下から覗き込むと春兄高い屋根の方にはクレーンの装置があるようです。
何しろ限られた時間の中で勝手に撮影しているので、なかなかいい画像が撮れませんね

RIMG1600.JPG


文字通り奈落の底です。

RIMG1601.JPG


事業所の出したゴミはふつうのゴミの日には出すことができず、持ち込んで燃やせるゴミだけ引き取ってもらいますが

MPIは歴史が古いので、専用のカードを持っています。
これを計量器の上にのって機械に読ませるとMPIの情報が出て、所沢市の事業者とわかってゴミを捨てる事ができる仕組みです。

RIMG1606.JPG


しかし、ゴミの処分費用はずーっと上がり続けて今や80kgで2000円と安いような高いような...
昔は500円とかだったのに....

RIMG1611.JPG

リサイクルできるものはリサイクルに回して、できる限りのSDGSを心がけましょう
ちなみに、この清掃工場から出た灰は、遠く秋田県や山形県の谷などの埋め立てに行くと聞きましたよ。

マニアックなハナシですが、この清掃工場に興味ある方は下記のサイトからどうぞ




2021年10月01日

Donate

Donate つまり寄付の事です。
皆さん、いわゆるクラウドファンディングで寄付したことありますか?
僕はかつて一度も寄付したことはなく、あってもふるさと納税くらい?

この所、相次いでそれほど年の離れていない知人が、脳梗塞で重大な後遺症に陥る事がありました。
ヘタすれば僕より年下だったりもします。

幸か不幸か生き残ってしまい、重度のまひや障害が残り、完全な介護生活になってしまいました。
背後には必ずと言って良いほど高血圧や動脈瘤の話がありました

思えば僕も2018年に動脈乖離をやって入院しました。
もちろん、高血圧、高脂血症、高いγ-GTPなど様々な問題を先送りにした結果でしたが...

生活習慣病と言うだけあって、今や僕は実に健康的です。塩分とかカロリーとか気にして日々を送って...

さて、再び寄付の問題に戻って

元アイアンメイデンのポールディアノがここ数年、膝の病気で車いす生活を余儀なくされていて、再び自力で立ち上がる為の手術を受ける費用の寄付を募っていると目にしました


確かに以前、車いすでステージに上がって歌っているのをyoutubeで見ました。
そもそも、クマのように太ってしまい、頭もハゲて織田無道のようになり、ああ、やはりアイアンメイデンにはブルースでよかったのだと、違う意味で確信したことはありました。

しかし、僕はやはりポール時代の2枚のアイアンメイデンのアルバムが本当に好きで、ディアノやバトルゾーンなどは出るたびに失望しましたねえ

ソングライターとしてはあまり長けてなかったのかもしれませんが、やはりあのライブを見た衝撃が忘れられないのです。



このような姿が見れるとは思えませんが、良くなることを願いたいですね
寄付はこちらから


皆さんも一ついかがですか?

2021年09月29日

受難な時代

朝からこんなニュースが飛び込んできました。


折しもちょうど先日規模の大きい鈑金屋さんの社長さんと、その話をしたばかりです。
その鈑金屋さん(Gさん)に求人の方法を聞きましたが、もう求人誌や求人サイトに頼るのはお金のムダと断じられてしまいました。

以前、仲間内のCF...の社長さんとも求人について話ましたが、ちょうどこの社長さんの所はニューエンプロイニーが決まったところでしたが、その後2週間しないうちに辞めてしまったそうです。
僕の中ではかなりの高額なオファーだったので、結構びっくりしました。

異業種ですが、クルマ買取のRのT橋君に聞いたところ、求人募集にはとんでもない額を払っていました。

先の2つの整備工場は、朝8時半なり9時からの就業で、夕方は必ず6時で終わるそうです。
そして、僕から見ればそれなりに高給でなおかつ休みも多い好待遇。

MPI? いや、6時になんか終わりません。それ以降に来店するお客さんも多くいますし、そもそも仕事が終わらないです...
でも気が付けば、別に整備工場に限らず、周りの部品屋さん、中古部品屋さん、販売店、保険会社、外注先、あ、いすゞスポーツもだ....
みんな午後6時には電話なんて通じません。

今、世の中はコロナ禍で、商店の多くは早く終わり、飲食店も8時までです。
働き方改革の影響もありますが、実に多くの事業所がその時間に仕事を終わらせています。

僕は僕なりの働き方で行こうとは思いますが、僕一人ではうまくありません。従業員は早く帰さないといけません。
従業員は早く帰らせて、休みも取らせて、給料を約束し、社長は休日も時間も関係なく働く....


なんだかなあ。ま、好きでやっている仕事だから....?

2021年07月28日

It's not supposed to be.

ブログの読者の方々にはかなりどーでもいい話なのですが
この度、お弁当を変えました

早いもので、動脈乖離を患って、入院してから3年半以上が経過して、徹底した節制の生活の日々の向こうには
健康な自分を作る事ができました。

毎晩のお酒は10日に1度になり、寿司には醤油なんて付けず、味の濃い物は徹底して避けて
食べる量も制限し続けた結果。普通の人より、健常な血液検査の数値になりました。

しかし、日本の地獄の暑さには耐えられず、ついにお弁当を普通の人用のに変えたのです

今までは老人用の普通食。
塩分は6g未満。
カロリーは600kcal

RIMG9633.JPG

この寝たきりや何もしないで座ってばかりの高齢者向きのおひるごはんだと、5時頃にはタイヤを持ち上げるのがしんどいくらい空腹になり、非常につらい状況になっていましたが、ついに禁断の一般の人が食べる、カロリーや塩分無調整のお弁当に変えたのです

KIMG1429.JPG

ええ、結構なボリューム。
もう5時でもおなか減らない。

しかし...
心配なのはデブになることです。
痩せるには相当な努力をしないとヤセないのに
デブになることは実に簡単です。

もはや空気を吸っても太るのではないかという程....

今年から主治医もいままでの入院した総合病院から、工場ちかくの個人病院に変わったのもあって、今回、夏場だけこのお弁当にしてみることにしました。

でも、あの寝たきり弁当に戻れるかなー?

2021年07月24日

オリンピック2020東京

えー、みなさん、東京五輪ってしってますか?
そんなことどーでもいい?

いやいや自国開催ですから応援にも熱が入るってもんですよ
しかし、聖火リレーを所沢は走りましたが、隣接する東京都の東村山市や東大和市は公道でのリレーは中止ですから
そんな盛り上がってイケナイ五輪もねえ....

でも僕の中にはずっとマノウオーのあの曲が事あるごとに流れています。



やはりマノウオー、これ以上のバンドはありません。
残念ながら今はおおよそセミリタイア状態だと思いますが...

まあ、それはさておき、自国開催のオリンピックにかこつけて
MPIの販売車両も期間中、セール価格としました。
アルファロメオ乗りたい人、ぜひご検討ください。


しかし、この4連休、あまりにつらい作業で体中が痛い。疲れました〜


2021年06月29日

熱狂の時代

今日久しぶりにUFOを聴きました



いやあ、一瞬でよみがえる中学3年生の記憶、みんな元気なのかなあ?
このOnly you can rock me ギターがどうこう言う前にメロディが抜群です。

この頃、彼らに限らず
ウリジョンロート


この人らのようなメロディが今は無いように思います
他にもこの頃には素晴らしいメロディがたくさんあります。数えきれないくらい

リッチーブラックモアが好きでシェクターのピックアップにスキャロップド指板までマネした人
夢中で追いかけた、その熱狂と言うかエネルギーが今は無いように思うのは、単に僕が歳をとっただけなのでしょうか?

毎週金曜の午後8時になると夢中で見ていた新日プロレス



次々に現れる強いレスラー、まあ、アングルだのブックだのと言うのもありますが



こういった夢中にさせる何かが今はあまりないような気がするのです

bafbfd8f39d4d5121806df8d89f8d9d7_7.jpg

いつの間にか、そういった事に気が付かなくなったのか、本当に無くなったのかはわかりませんが、このような人々を熱狂させるブームがまたまた起きてほしいなあと思ったりするのです



2021年06月20日

今日は父の日

今年もあっと言うまに、折り返しですね

カレンダーと実際の祭日の日付が違うそうで気を付けないといけません
そして今年も父の日が来まして、自分の好きなものは自分が買うというコンセプト?の元に
今年は、田無の酒屋さんで八海山を買いました

RIMG8522.JPG


明鏡止水の大吟醸と最後まで迷いましたが、八海山の方が淡麗さに富んでいたところを重視して買いました

10日に一回しか飲まないので、アルコール度数の高いのが良いです。しかし可能な限り強烈なのが良いのですが、火入れしていない生酒は冷蔵庫保管なので、家の情勢を考えるとなかなか難しい

そこである程度火入れした酒が良いのですが
火入れした酒はどうしてもマイルドになります。
かと言って、全く火入れしていない発砲状態のドブロクも扱いが難しいんですが
そのあたりのバランスが難しいのですね

今年は八海山なのですが、やはり上手な酒造りですねえ
キレ
香り
喉越し
後味

どれをとっても満足できるお酒です

これってメルセデスに似ています。
決してトヨタではないことが何よりの証拠です。


2021年06月01日

税金

これを書いている5/31は自動車税の納付期限です。
166の多くは3000ccで、さらに重加算税のボディブロー付き
今年は果たして何台の自動車税を払ったことやら...
代車の軽自動車も多くが重加なので結構痛い

その他にも、消費税と所得税の振り替え
国税、都税、市税となかなか強烈であります...

国民の義務なのでしょうがないのですが、税金の支払いがなければかなり良いクルマ買えるのになあ、と溜息ばかり

何よりつらいのは市税です。
国の施策で地方税に重きをおく仕組みのおかげで、毎月何かしらの市税の支払いがあります
特に強烈なのが国民健康保険税です

前年は新型コロナウイルス拡大の影響で市内の各病院で元気なお年寄りの姿が消えて、本当に具合悪い人が中心になり、医療費も下がるのではないかと期待していたら、なんと事実上の値上がりとなりました

所得額割から引く基礎控除が10万円上がったのは評価できますが、掛け率も均等割り額もことごとく上がっています。
それゆえ控除額が10万円上がっているアドバンテージなど吹き飛ばして、前年より確実に上がっています

さすがに市に問い合わせたところ、加入者の多くは高齢者で、医療費水準が高く、他の市税からの赤字補填が続き、それを解消させる為に今年度も値上げしたそうです。

確かにかなり前、地元の自治会の会合の際に、市議に健康保険のあまりの高さを話ししたときに、一般財源ではとても埋められず特別会計から支出していると言うことは聞きました。

図らずもその話を裏づけしてしまった感じです。
市の人口の3割が高齢者で、MPIのある所沢市なら9万人強の計算
それなのに、2020年の日本全土の出生人数が87万人強、1つの県ではなく、市で9万人も高齢者がいるのに生まれてくる子供の数はその10倍も無いという....

さらに人間は木の又から生まれてこないので、2021年の動向予測ではなんと7.5%減の78.4万人まで減少するとの報道
以前、幼稚園の園長先生と話をしたときに78万人まで下がると聞きましたが、まさかそこまで減少することはあるまいとも思っていましたが本当にその通りなのですね


健康保険税? 上がる事はあっても下がる事は絶対ないだろうなあ...
っていうかそもそも住んでいけるのかしら?

若い人にもっとクリティカルヒットな環境が用意できるといいのになあ

2021年05月25日

日本全国アルファロメオ166探しの旅 面白い情報

つい先日ブログの読者さんでもありお客さんでもある166のスーパーにお乗りのお客さんから面白い情報をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。

日本国内での166の登録台数です。
前期-中期までを対象にしているそうです。
 年  1999 2000 2001 2002  2003 2004  合計
3.0LV6  152  246  173  100    70  14   755 
2.5LV6   45  144   33  0     0   0   222 
合計   197  390  206  100   70  14   977 

後期まで入れると1500とか?

UKでは下記の通り 合計1940台のようです
出展はアルファロメオのフォーラムから

No.100 | 166 2.0 TS TURISMO | 3

151 | 166 2.0Tスパーク| 357

152 | 166 2.0 T.SPARK 16V | 429

155 | 166 2.5 V6 | 138

156 | 166 2.5 V6 24V | 115

300
166 2.0 TS LUSSO | 113

303 | 166 3.2 V6 LUSSO | 44

305 | 166 3.0 V6 SPORTRONIC | 36

557 | 166 3.0 V624Vスーパー| 153

558 | 166 3.0V6スーパー| 131

655 | 166 2.5V6スポーツ| 123

657 | 166 3.0 V624Vスポーツ| 164

658 | 166 3.0 V6 SPORTRONIC | 134

さらにオランダでは

オランダの166.jpg


ヨーロッパ全体で見るとこんな数字、全ヨーロッパでも10万台弱なんですね。
北米で販売されていなかったのでアジアオセアニア地域を含めて、だいたい総生産台数の想像が付きそうです。
各国1000から多くて2000台が良い所でしょう
 
 

 
 
アルファロメオ
166
2007年726
2006年1.546
2005年3.692
2004年7.601
2003年5.682
2002年8.475
2001年14.072
200018.928
1999年26.537
1998年2.965
 

2021年05月07日

いざ横浜へ

こんばんわ
今日はこの後10時から回送の為に横浜は大黒のオークション会場に回送に出かけます
今日中に戻ってこれないので、本日は記事なしです。

ちなみに予告するわけにはいかないのですが、来週は遠方への回送が多くなりそうですから更新が心配です
その為に明日の夜はお酒の日になりましてますます更新が心配

掟破りの仕事中の更新か?

2021年05月03日

さすがの本業

先日、軽く書きましたが、この連休を使って工場の入り口を直しています。

RIMG7159.JPG

1日目は今までのアスファルトやコンクリートを斫って、土の地面からやり直す大胆な工事です。

RIMG7163.JPG


ただ舗装しなおすのではなく、傾斜をなだらかにすることも今回の大事な課題です

RIMG7165.JPG


しかし、やはり本業の方々は実に手際よくこなしてどんどん作業が進んでいます。

RIMG7168.JPG


朝から今までの地面を粉砕して、午後3時過ぎには過ぎにはこの通り
転圧まで終わっています。
速いけど、まあ、やかましいこと(笑)
工事の皆さんがお帰りになってからが仕事になりました

RIMG7170.JPG


本当に素早い動きでなんだか1日目にして殆どできたような...

RIMG7174.JPG


続くDay2も転圧から始めて、メッシュを入れました
工場の土台側からも鉄筋コンクリートが入り、緩やかな勾配になるのが分かります

RIMG7187.JPG


黄色い帽子をつけた棒は、コンクリートがどこまで入ったかを示す指示棒のようです。
経験者には当たり前なのかもしれませんが、随所に作業者ならでは知恵が光ります
昼過ぎには終わってしまいました

RIMG7188.JPG


翌Day3です。
この日はコンクリートを流す日です。

RIMG7189.JPG


これ最初からほとんど平らにコンクリを引いていているのですね。
少し小さなポッドにコンクリートをミキサー車から入れてもらって、パワーショベルでそれを釣り上げて
希望の場所で、ポッドからじゃーっと置くのです。

RIMG7190.JPG


それをデカいトンボで均すのです。

RIMG7191.JPG

この後出かけてしまったので見ることはできませんでしたが
発泡スチロールのお皿みたいな物がついた草履をはいて、コンクリートの上に乗って、手仕上げで
コンクリートの鏡面を滑らかにしていくんですってね

いやー見たかった。
そんなこんあで6日からは通常に戻ります



2021年04月28日

MPIの入り口が美しくなります。

ついに、ついに念願かなってMPIの入り口の工事が始まりました。

RIMG7159.JPG

越してきた当初は砂利引きでしたが、それから1-2年くらい経って、目の前の道路の舗装工事の際に一緒に舗装してもらったのです。
当時は道路と同じアスファルト敷きで、出来上がった時の嬉しさは何事にも代えがたい物でした。
しかし、アスファルトはガソリンやエンジンオイルで溶けるのです。
それから10年後に部分的にコンクリートを流して補修したのですが、もう限界で今回ついに大掛かりな工事となったのです

RIMG7162.JPG

そのアスファルトとコンクリートをはぐって、土の部分まで剥がします

RIMG7165.JPG

そして部分的に削ったりで滑らかなスロープになるようにします。

RIMG7166.JPG


徐々に均した後は転圧していきます。

RIMG7171.JPG


今日の作業は転圧まで。

RIMG7174.JPG


しっかしあまりに大きな音で一日いたから、なんだか終わった後も耳鳴りがします。
連休があけるともうシャコタンなクルマでも心配いらなくなります。
うれしー!
続きを読む

2021年04月13日

修理の値段を決める指数

国産車の修理をしていると本当に出来の良さを痛感します

今、C27セレナの修理をしています

RIMG6939.JPG


一見どこが壊れているかわかりにくいですが、このクルマ、追突しちゃったんですねえ。
しかし、思うでしょ? 衝突被害軽減装置、すなわち自動ブレーキが付いているのでは?と

はい、付いています。今はやりのドライブレコーダーまで付いていて
ばっちりぶつかる瞬間もみちゃいました。

ではなんでぶつかったの? それはここでは言えませんが
なるほど、こうすれば普通にぶつかっちゃうのねって感じで、今後、僕も気を付けようと思いました

この状態からそれほど時間を要さずこんな感じに分解できます。

RIMG6945.JPG

普段、ちょい古イタフラ車で慣れていると、恐ろしく簡単です。

こういった作業は実はすべて工数が決められていて、その作業時間に従って見積もりを立てるのです。

front-sample2a.png

何を交換したらいくつと言った感じに指数なる物があって、それに対応単価をかけて費用を計算するのです。

日本ではアウダ指数と呼ばれる、保険会社が独自に作成する指数があって、基本的には他に理由がない限りその指数に従います。古くから商慣習とでも言いましょうか....

それは経験5年の技術者が3回連続で同じクルマの同じ部品の作業をして、3回の平均ではなく、最も早かった時間が指数として採用されます。
だれだって3度連続で組んだりばらしたりすれば最後には早くできるでしょう

こんなの時間通りなんて無理だとばっかり思っていましたが、イタリア車の修理に比べれば楽ちんだわ。
と、思える自分がなさけない。

セレナは勝手に手が動くというか、考えずにほいほい分解できます。
基本的に指数と言うのは、乱暴な言い方をすれば部品に付いている小部品、つまりクリップとかシールなどは再利用する前提になく 端から同時に交換するものと言う考えがある為に、あまり気にせず作業を進めます。

ところがちょい古欧州車はクリップすら手に入らないなんて日常的で、分解にもすごく気を使います。
また、壊れた部品の手配など本来作業には反映されない手間がたくさんあって、作業者を苦しめるのです

自動車の修理は、意外に気が付かない所に時間がかかる物だと認識していただけると、僕らも少し助かります....

2021年04月09日

機械化応援団

いやあ、僕好きなんですよ、こういうの

いやー、毎日あまりに帰りが遅くて、書きたいネタはいっぱいあるのにとても体が追いつきませんのよ
僕も疲れ知らずのペッパーくんみたいになりたい

そういえば東村山のはま寿司のペッパーくん、リニューアルと同時にいなくなっちゃった
クビになっちゃったのかなあ?

original-79e15c091673f898cbecc29b293b91e1a03e9b88.jpeg

カクカク動きながらしゃべられると、なんか小突いちゃうんだよなあ

2021年04月07日

恐怖の高額査定

先に言っておきますが、べつに驚愕の金額で買い取りされた話じゃないですよ

先日、古くからお世話になっているお客さんから電話があって車検が切れるのと同時に買い替えをしたそうです
で、今まで乗っていた平成27年のスズキハスラーを手放して新車を乗り換えたそうです

その方、ディーラーで買い替え、下取りをずっとしてきた方だったのですが、今回に限ってCMでおなじみ買い取りの一括査定に申し込もうとなったそうです。
後述しますが、以前にも一度申し込んだことがあるそうですが....

今回のクルマはハスラーの4WDターボ。ワインレッドの1オーナー車、距離も若くて条件は最高です

僕が「それは大変だったでしょう?」と言うと

そうなんだよ〜と。
申し込みから間もなく電話が鳴り始め、ひっきりなしに電話が来るようになり、これは仕事にならないと思い、電話をマナーモードにしてしばらく放置したら、電話が壊れるんじゃないか?と思うほど殺到し

なんと、着信が240件近くあったそうです
よくぞ仕事の電話番号を教えなかったと、番号を教えて大変な事になっていたかと思うと戦慄したそうです

山のような留守番電話の中から、比較的対応の良い数社をピックアップして電話したそうです
やはり一般的に大手(たとえそれがフランチャイズでも)と言われている会社はどこも比較的対応がしっかりしていたそうです

そして実車を目前にして査定をしてもらい、数社のうち一番高値を付けた買取店と交渉すると
今、契約してもらえればこの値段です。だから明日になったらどうかわかりません。となったそうで

それは構わないけど、お金はいつもらえるの?と聞くと「3週間後です」とのこと
そのお客さんは「全く書類のいらない軽自動車を先に渡して3週間後は絶対ありえない」と一蹴したそうです
すると営業の子は「うちはホームページもあるから安心です!」と
「そんなもの指針になるか!」と断ったそうです

大手はどこも値段はそこそこですが、支払いはしっかりしているそうで、長くても木曜日締めの翌木曜日とか
3日後とかだそうです

一括査定の仕組みは登録した一括査定の会社に、これまた契約している買取店が、そのクルマの情報を1件いくらで買うのです
それは買い取るクルマなどの内容によって1件あたりの値段が違っているのです

僕に相談してきたのはまさにここで、どこに売った方が良いの?という事でした。
僕もやはり支払いまでの日数が短くて、かつ有名どころが良いでしょうと返しました。
やはりクルマを取り上げてられてから、難癖つけてさらに値下げ交渉されたら、どうしようもありません。

また看板に偽りがあれば、しっかりした窓口があるところの方が良いでしょう

多少の金額を得る為に危険な橋を渡るより、安全でストレスを感じない方が、僕は良いと思います。

テレビやラジオで宣伝しているのは、一括査定という方法であって、買い取りの安全性を担保しているわけではありません
結局最後は、何があっても言うところの自己責任という言い方でくくられてしまうのでした

ちなみにその前に一括査定で売却したのは14年落ちのマツダのミニバンで、その時はほとんど電話が来なかったそうですよ。みんなちゃっかりしてますね

結局、やっぱりディーラーで下取りしてもらったそうですよ(笑)

2021年03月30日

若い人のクルマ離れ?

小ネタが続きます

先日、それほどクルマにこだわりの無いお客さんから電話で、息子さんが持っているお金で買えるクルマが欲しいと
ヴィッツかアクアって30万円くらいで買えないのと言われたので、喰い気味に「無理です」って言いました

それぐらいの予算で買えるクルマって何かあるかなあ?
と言われたので、仲間のラビット小川橋店のT橋くんに電話で何かないか聞いてみました

すると、リアフェンダーとルーフ以外交換した事故車ではありますが、ぱっと見キレイなbBならありますよ
車検も1年近く残っているし、お買い得 とのことでした

それならと意気揚々と再びお客さんに電話して、その20歳の息子さんに電話を代わってもらいまして、bBの説明をしました
すると、bBと言うのは軽自動車ですか?と聞かれまして、1500ccの普通車ですよと説明し、ネットで見てみてくださいと促しました

すると、何かを見たようで、これよりまるっこいクルマが好きなんですよ。と言われたので、今度はT橋くんにbBを聞いた時にもう一台聞いておいたフィットがあったので、それを説明しました。

すると今度は後ろの上の方がとがっている奴が良いんです、と言われ、僕がスポイラーがの事ですか?
と聞いたら、たぶんそうだと

ちなみに、ぼちぼち前、僕の甥っ子に軽自動車ってなに?って聞かれた事があります。
もちろん甥っ子が免許を取って間もない頃の話ですが...

思えば、最近トヨタがCMしているKINTOってご存じですか?


ついにクルマ買うのって面倒くさいってなっちゃいました
若い子供たちにとってもはやクルマって楽しいものではなくなってしまったのかもしれません。


こういった影響力のある芸能人がこんな話して、真に受けた子供たちがその方向に歩んでいく
このコマーシャル、破壊力あるわあ

2021年01月02日

謹賀新年2021

新年、明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

お堅い挨拶はほどほどにして、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルス感染拡大がギアを上げて進んでいるので、お家でゆっくりしていますか?
そんなの俺には関係ねえぜと初売りに、セールにあちこち出かけていますか?

僕は、今年はどこもかしこも自粛で恒例の年末年始の神社でのイベントもなくなり、本当に久しぶりに家で過ごす年末年始となりました。

12月31日は朝から馬車馬より働き、18時ころからお酒を飲みましたら紅白歌合戦あたりからあまり記憶なく
気が付いたら元旦の朝でした。

いやあ、お酒って本当にいいですねえ
でも12/31〜元旦までのSPLですよ。再び0が付く日までノンアルコールの日々です

31日に飲んだのは天賦(てんぶ)

RIMG4537.JPG


鹿児島の焼酎「宝山」のメーカーが作った日本酒
某、有名酒蔵が監修したと聞いたことがあります。
年末らしい50%磨き


RIMG4538.JPG


こちらはそのあとに飲んだ黒龍。天皇陛下も愛した黒龍です。

RIMG4541.JPG


あえて純米吟醸。これも強烈にうまい。うまみ、香り、のど越し。すべてものすごい高いレベル。
これは富山のノリスケ氏が飲むと画像を送ってきて、その影響を強く受けて飲むことにしました

RIMG4542.JPG


明けて元旦。1年間の中では今や貴重な朝から飲んでも許される日。
それゆえ、悔いのないSPLでスタートです。

RIMG4532.JPG


正月らしく35%磨き。お米の65%を削って磨いたお酒。安かろうはずがありません。
しかし、この日は特別。朝から頂いて酔っぱらいました。

RIMG4533.JPG


ちなみに空き瓶ですがクリスマスに買った鳳凰美田。ジョーバイデンが当選して一躍有名になってしまった栃木のお酒。
こちらは風味豊かなお酒で、1回火入れなので保存もらくちん。

RIMG4535.JPG


31日と元旦に4本ほとんど飲んでしまいました。
15度未満のお酒は飲みません

RIMG4536.JPG

飲みすぎてしまいますからね。

さて今年も1年、またまたよろしくお願いいたします。






2020年12月29日

本年最後の更新

ついに令和2年も最後の営業日を迎えました
今年は最後までバタバタでしたが、どうにかこの日を終えました

お預かりしたまま年を跨ぐクルマや、いったんお手元に返したクルマ
何もできなかったクルマ、作業を作ってしまったクルマなど

また、お声がけいただいていたのに、お預かりすらできなかったクルマも多数ありまして
誠にご迷惑をおかけしました。

一年の計は元旦にあり
来年こそ場当たり的に予定をこなすことなく違う1年にしたいです。
ご愛顧頂いた皆様におきましても、来年も変わらぬご贔屓よろしくお願いいたします。

来年は4日からスタートします。
とはいえ、エンジン載せ替えからですのであまり他の作業はできませんが

ではよい年を!

2020年12月06日

アルテミス計画を地上で行っている人

先日、いつもいろいろな陸送をお願いしている、陸送会社のトレードの松井さんに会いました
普段はなかなか会うことは難しく、電話で名古屋だったり大阪だったり、東京や横浜などあらゆるところからの陸送をお願いしています。
でも、先日名古屋からアウディRS6を持ってきてもらった際にお会いできたのです。
ここで会ったが100年目...
いやいや、大型トラックやトレーラートラックの運転について聞きたいことがあったので質問攻めです。

Car_transporter_003 (1).jpg

1.どれぐらいの積算距離なのか

現在6台の積載車を持っていてどれくらい走っているのか聞いたらなんと、トレーラーは全部100万キロ超えだそうです。
「トレーラーの100万キロって普通のクルマの10万キロくらいな感じです。」そんな事言ってました
今はだいたい150万キロくらい走っているそうで、はるか遠くのイメージのISSは400kmしか地球から離れておらず、月ですら38万kmです。月を往復して76km強ですから、月まで約2往復した計算です。スッゲー

d65f5_88_713e8e85c21ff5f5f410a5b7de5f6fb5.jpg

2.運転中にトイレに行きたくなったらどうするのか?

やはり、これを目的に目的地から遠ざかることもあるそうで、なるべく太い道を走りコンビニなり探すそうです。
それでもエマージェンシーな時は多少いや、完全に不都合な状態でもトラックをコンビニなどの前に止めてトイレにいくそうです

3.道を間違えてしまったらどうなるのか?

これもどうするのかとずっと疑問に思っていたことですが、意外に当たり前の答えが返ってきました。
「何度かありますよ」混んでる道を嫌って、ナビを見てぴゅっとほかの道に入ったら通れる道幅になかったと
そしたらどうなるの? 「まず警察を呼ぶんです」通行を止めてもらうんだそうです
「そしてクルマをいなくしてもらったら」
いなくなったら?
「ずーっとバックして戻るんです。延々とバック。数百メートル戻ったことすらあります」
そりゃそうですよね。
人によっては出がけ前にルートをしっかり予習する人もいるそうですが、意外とやってしまうそうです

4.輸入車の導入予定は?

今や、トラックの値段は、と言っても1千万を軽く超える金額でしょうが国産も輸入車もそれほど変わらないそうです。
輸入車が安くなったのではなく、国産車が高くなったそうです。
それでもやはり輸入車の壁は高く、メンテナンスや修理を考えると難しいそうです

もう6年も前の記事になりますが、所沢の陸運局で見たスカニアトラックの記事

彼はこのトランスウエブという会社をご存じで、この会社、スカニアの日本法人の隣にあるそうです。
確かにストリートビューで見ると同じ敷地にあるようです
だからか、関係があるのかは分からないとからないとしながらも、やはり部品の心配だったり
作業ができる整備工場の心配だったりすることは避けられないそうです

ちなみにこの記事中にありました日野自動車との関係は今は解消されたんだと聞きました
また、三菱ふそうはメルセデスのエンジンを載せているそうです
もう国産車や輸入車の境目はなくなりつつあるのかもしれません。


2020年12月03日

故障の刃 無限自動車編

どうしてこんなに故障するのか
故障するからぼくらの存在意義があるのか、実によく壊れる自動車の面々
もはや故障ウイルスの猛威は誰にも止めることができません

先日の916スパイダーに続く事2日後の
先月21日には166が




RIMG3604.JPG


その2日後にはカングーが

RIMG3612.JPG

166は振動とチェックランプの訴えです

RIMG3607.JPG


まあ、典型的なやつなのでしょうか?

RIMG3608.JPG


ついでに、なぜかエアバッグまで付き合って点灯。
なぜか消しても消えません。本当に悪いようです

RIMG3609.JPG

ではこちらさんの場合はどうでしょう?
何しろバッテリーを交換した翌日にこのような姿に
僕がなにしたって言うのでしょう

RIMG3613.JPG


やはり振動と明らかな性能低下。エンジンチェックランプも点灯してにぎやかです
もはやハンドルを据え切りにしたりするとストールします。

こちらもI/Gコイルとプラグで決定

RIMG3620.JPG

これも車検を終えて納車した当日から
エンジンのストールが頻発

RIMG3618.JPG

指している場所が少し違いますが、スロットルボディとサーモスタッドでヨロシク


RIMG3617.JPG


2日おきにこんな塩梅で入庫してくるんですよ
しかも出庫したかと思ったらですよ


2020年11月19日

回送ナンバー

仮ナンバーです。一口に仮ナンバーと言っても違いがありまして、赤い枠に斜めに赤い線が入って、県と市の名前が入っているナンバーは市役所が窓口のナンバーで、最大で5日しか借りられない上に、申請したクルマのみに使用できるナンバーです。

一方ディーラーナンバーと呼ばれるこちらの仮ナンバーはずーっと、そして(車検が通るクルマであるなど制限はありますが)どんなクルマにも使用可能な物なのです。
この度、法律が改正されて今まで5年ごとの申請、1年ごとの許可だったのが、両方共に5年になりました。
その変更に伴い、立川にある多摩陸運支局で研修と共に交付される運びとなり行ってまいりました

RIMG1522.JPG

一時期、とてつもなく不正にこのディーラーナンバーが使われて、一気に申請や交付が厳しくなりましたが
今回さらに厳しくなる代わりに5年間1度の申請で使えるようになりました

RIMG3513.JPG

大変に厳しい条件下で管理され、できることは少なく、やってはいけない事のオンパレードです。
関東運輸局長から許可され

RIMG3525.JPG

RIMG3526.JPG

東京運輸支局長のお墨付きをもらい、初めて利用できるようになります。

RIMG3528.JPG


これに18万円弱かかります。うーん、高い。しかし無いと困る。
しかし今日は暖かいを通り越して暑い日でしたね。

RIMG3516.JPG

だからか壊れるクルマが多く出て、なかなか大変な1日でした。
それはまた次回にでも

2020年11月12日

Crash of the tytans

タイトルは仰々しいのですが、今回はこのニュースを取り上げずにはいられません

thumb-12150-856903-item.jpg



是非このニュースを読んでください。
やっぱりペッパーくん、機械なんですよねえ。
自動車もそうですが、機械は「条件」に基づいて動いていますから
条件さえ整えば、実に正確に継続的に作用し、間違いをおこしません。

工夫や自ら考えることもない。
それを退屈と言うのかもしれませんね

ホンダが自動運転のレベル3のレジェンドを発売するそうです


いや、エンジンなんて、機械的な動きそのものじゃんと言われればそれまでですが(笑)


でもその中に本能をくすぐる何かがあるのですよ...

2020年10月01日

本日文字だけ

うう、今日も帰りがこんな時間でとてもブログを更新できませんです
更新を楽しみにしてくださっている読者のみなさん、すいません。

本当は途中まで書いた記事があったのですが、画像のメディアを工場に忘れてきて残念ながらアップできませんでした

今日はトラブルに泣かされてこの時間。
明日から更新がんばりまーす

2020年09月19日

本日文字だけU

ブログのサーバーが異様に重くて画像もアップできず、調べてみると

「外部からの不正なトラフィック(DoSアタック)により サーバに接続できなくなる障害が発生しました」
なることで、今日もブログが、今度は僕以外の理由でアップできません。
なので、またまた文字だけですが、先日も僕のメールにも
添付ファイルの付いた

協力会社各位

 お世話になっております。

標記の件、20 9月に皆様にお送りしたご案内に修正事項がございます。
以下に要点を記載いたしますのご確認の程お願いいたします。

お心当たりがある業者様は取り急ぎご連絡いただきますようお願いいたします。
 今後の手続きについてご案内いたします。

この度は当方の不手際でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。  

なる、いかにもビジネス上では関係ありそうなメールが来ました。
でも、僕は何も協力などしていないので、これは罠だと簡単にわかりました。

スパムメールの多くは案外 無精してCC欄にいっぱいアドレスが入っていたりするのですが
今回のはうまく作り込まれています。

これはEmotetと呼ばれる強力な感染性のウイルスだそうで、詳しくは↓を見てください。

最初のうちは明らかに海外のドメインでしたが、次第に同じ内容のメールで実在するちゃんとした会社のアドレスからメールが来ました

さらに時間を置いて、なんと、1年以上前に商談して破談になったお客さんから、当時のタイトルにReがついた件名で
ウイルスの入ったであろうファイルが送られてきたのです。

おそらく、その人もメールの内容から添付ファイルを開けてしまって、乗っ取られてしまったのでしょう。

僕もうっかり開けたら、僕もゾンビのようになってお客さんのところにウイルスメールを送ってしまうのです
万一、MPI(mpi@mua.biglobe.ne.jp)から不審なメールが送られてきたら、開かずに消去してください。
特に添付ファイルは危険です。

恐ろしい世の中ですねえ。みなさんもお気をつけあれ

2020年09月17日

本日文字だけ

うーん、あまりの激務にブログなど更新する余力がありませんので今日はお休み

毎回ブログを読んでいただいている皆様すいません。
166の引き取りをお持ちのKさま、連休中か連休明けにお伺いします
本当に長い間お待たせしてすいません

ヌヴォラのMさま、まさに作業中。予定通りにお渡しする予定です。

マセラティのIちゃん、本当にごめんなさい。連休中に作業ができたらいいなあ。

テーマのKさま、まさに作業中。明日塗装まで行けたらいいなあ

こんな感じで、みなさまお待たせしてすいません。

2020年09月15日

貴重品なのです

最近めっきり手に入らなくなったものに作業用のマスクがあります。
以前はほとんど使い捨てだったのに。

RIMG1504.JPG

特にこのマスクはもう2度と手に入らないかもしれないと、仕入れ先から言われました

RIMG1505.JPG

これもN95規格のマスクなのです。
N95規格とはアメリカ合衆国労働安全衛生研究所=NIOSHの定める基準をクリアする性能を有しているものらしく
昨今の新型コロナウイルスの医療機関が仕様して有名なったものです。
これは医療用ではないので、もっと雑な印象を持ちますが....

RIMG1506.JPG


しかし、もはや貴重品で、なんと洗って使ってくれと仕入れ元の担当が言っておりました。
くわばらくわばら

RIMG1507.JPG

僕はマスクが嫌いだし、花粉症でもないのでマスクをするクセがないので
早く、このコロナが収束してくれるといいのになあ。と思っています。
今年の酉の市どうなるんだろ

2020年09月14日

昔の府中免許センターの記憶 

それは今から30年近く前、まだMPIを作る前の、いすゞスポーツにいたころの話です。
長い文章なので、読みづらいところも多いとは思いますが、どうかお付き合い。

RIMG1469.JPG

環七通りと駒沢通り交差する直前、そこだけ速度が40kmになるところで、日曜の朝にスピード超過で検挙されました。
若気の至りの70kmオーバー、12点減点と累積4点で免許取り消しとなりまして。

その後、簡易裁判所で罰金が確定し、その後この場所で公聴会と称する裁判があったのです。
それが3号館です。

免許取消の人が50名ほど集められ、部屋の中に入ると窓には鉄格子がしてあります。
公聴会の時間が近づくとドアが閉められ外からカギをかけられます。

検察官に相当する警察官から、こう告げられました。
「公聴会の進行上、申し訳ありませんが番号でお呼びします。お名前では呼びません。」
また、その警察官は
「警視総監賞や火事の第一発見者、国か褒章を受けた方がおりましたら、教えてください」と
該当する人がいなかったので、そこから先は粛々と進んでいきました。

警察官の説明は続きます。「私が番号を呼んだら、返事をして前に来て、大きな声で自分の名前と生年月日を言ってください。
その後から、私が違反の内容を言いますので、あとは裁判官から言われる問いに、答えて下さい」と

やがて裁判官の人が入廷して公聴会が始まりました。

先ほどの警察官が、やや大きな声で「1番」と言うとまるで呼応すかのように、前に出てきた人が大きな声で自分の生年月日と名前を言いました。
すると...

ザッと警察官が立ち上がり大きな声で「主文!」と言い放ち
「わたくしは、何年何月何日何時ごろ、都道何とか線においてOXの違反を犯し、減点何点となりました。なお、他の違反は、何年何月何日にOXです」
と過去の余罪まで言い出す始末です。
あくまでイメージとしては...こんなに人はいませんよ

middle_1290216552.jpg
ある人はタクシー会社の同僚が大挙して訪れ、主文の後、全員立ち上がり「OOさんの減刑を求めます」なんて人たちがいたり

またある人は大型貨物の積載量のオーバーで裁判官から「なぜ、超過してしまったのかわかりますか?」
と優しく問われると、大型トラックの人はなんと
「わたくし、鮮魚を運んでおりまして、魚は積載量内だったのですが、冷やす氷の分を計算し忘れて積んでしまい」と
なかなかシュールな答えを投げてきて
先ほどの減刑を求めた人らが、退屈していたのか、皆、ガハハハと笑い、中には「そんなやついるかよ」なんてヤジを言い出す輩までいて、室内がざわつくと、先ほどの検察役の警察官が怒号一閃「黙りなさい!!」と一括して再び場がシートとなる一幕もありました。

他にも飲酒して人身事故を起こし、重傷なのに逃げてしまった人....、と言っても既に服役中で、弁護士が来ていましたが

そんな中、僕は36番目(50人くらいいた中の)くらいだったと思いますが、番号を呼ばれて名前と生年月日を言うと
「主文!私は何月何日何頃国道何号線で、制限速度40kmのところ70kmを超過する110kmで走行中、検挙されました。
尚、他の違反は何月何日指定区分駐車違反、何年何月保管場所違反の累計16点です。」

裁判官は優しく静かに問いかけます。
裁「制限速度は知っていましたか?」
僕「はい、40kmだと知っていました。」本当は捕まった時に知ったのですが
裁「なぜそんなに急いでいたのですか?」
僕「結婚相手が病気になりまして」確かに病気になりましたが結婚など決まっていませんでした
裁「どんな病気ですか?」
僕「腎盂炎と聞きました」これは事実でしたが、実際には数か月前だったような...
裁「今はいかがですか?」
僕「全快しました。」
裁「そうですか」

これだけのやり取りです。

これで次の人に移りました。

一通り、皆の裁判が終わり、一度、皆退出した後、再び部屋に戻り
皆の結果が報告されます。
記憶が正しければ50人中、本当に取り消し処分されたのは4人くらいで
残りの人らは全員、情状酌量がついて記録としては取り消し
しかし、実際には180日免停になりました。

もちろん僕も、180日免停。長期の免停者の講習をみっちり朝から夕方まで2日講習を受けて
実際の停止期間は90日だったように思いますが、その辺の記憶はあいまいで...

自動車整備に携わる者として、3か月自動車に乗れないのは堪えますが、1年まるまる運転ができなくなるよりマシです。

その後、僕は3年後の更新の後、さらに3年無事故無違反でゴールド免許になるのです。
当時はまだブルーの5年もありませんでしたからね。
ちなみにその時、ゴールド免許になったのがうれしくて見せびらかしていたら、失くしてしまったというオチもありました。

自動車免許は大事にしたいものですね。
もうすぐですか?Hさん。




2020年09月13日

早起きはソン?

ついにその日を迎えてしまった。
運転免許の更新です。
奇跡のゴールド免許になって早5年余。その間いろいろ国庫金に貢献してしまいました。

そうです、金の5年から陥落し青3年になってしまいました。
ゴールドの5年の前はブルーの5年でしたから少なくとも10年ぶりの府中試験場です。
貴重な休みを向上に行くよりはるかに早く、朝7時の終盤に家を出て、一路、警視庁免許本部府中試験場を目指しました。
到着するも何もまだ8時半なのに周辺がクルマでごった返しています。
どうにか近くの有料駐車場を見つけてそこに止めて、歩いて試験場に行きます。
試験場の長いフェンス越しに長蛇の列が一瞬 見え隠れしています。
なんだか嫌な予感。

RIMG1456.JPG

入るとすぐに人が並んでいるのが判ります。まあ、しょうがないか。
どんどん列を遡ります。

RIMG1458.JPG

前の人についていきます。

RIMG1459.JPG

おいおいどこまで行くの??

RIMG1461.JPG

ありました最後尾。ってずいぶん歩きました。広い構内の端っこですから。
この最後尾とは?

RIMG1462.JPG

げげーっ!!
どんだけ並んでるの??
敷地の端から端までとんでもない混み方ですよ〜

RIMG1463.JPG

もはや巨大な盆踊り会場の様相を呈しています!!

RIMG1464.JPG

バスが停まるたびに人を吐き出しては列が伸びます
左側は僕より後に来た人の列。
右は既に盆踊りを経過して建物に向かう列。

RIMG1465.JPG

ああ、盆踊りの渦の中に。今年はなかったからなあ

RIMG1466.JPG

亡者のような盆オドラーのみなさんはグチも一言も言わず、ただただ静かに、全くしゃべり声もなくおとなしく並び続けています。日本人と言うのは本当に美しい民度です。

RIMG1467.JPG


徐々に進む亡者の列はまだまだ続きます。この配置図からすると原付コースに並んでいたようです。
余談ですが、この地図の3号館に一度だけ入ったことがあります。

RIMG1470.JPG


さてその話は後日するとして
列が進みました。もう庁舎は目の前のです。

RIMG1471.JPG

もうここの時点で1時間ちょっと並んでいます。
僕は今回2時間の講習ですからこの時点で午前中に終わらせる目論見は見事に崩れるのです。
入り口から入れるのかと思いきや、入り口は素通りで列はなおも続きます。
RIMG1473.JPG

建物をぐるっと回るようにしてこの先に入り口があります。

RIMG1474.JPG

入り口を入ると体温を測られて、地下に誘導されます。
地下ではさらに3列に並ばされます。
ここで、撮影禁止の看板を見つけて撮影はここまで...

RIMG1475.JPG

あ、なんだか間違えて写ってる。広い場内をあっちこっちに民族大移動です。

RIMG1479.JPG

写真を撮ったりいろいろして、指定された講習室の前に行くと、次の講習は11時10分と書いてあります。
その時の時刻は10時25分。45分も先です。
疲れ果てた亡者たちは椅子に黙って腰かけて時間が来るのを待ちますが、10時45分頃から教室の前に並び始める人が出始めます。
すると面白いことに、再び列は瞬く間に伸びて、再び立ちっぱなしです。
後からわかった話ですが、収容人数を調整しているとはいえ、教室に入るだけの人をその講習にしているので、並ぶ意味など全くなく
人がやることに意味も解らず同町してしまう日本人の悪しき国民性です。

その後、食事の時間も考えず、みっちり2時間講習を受けて、3年後に再びここに降り立つであろう青い線の入った免許証を交付されて、終了となりました。

もう2時直前なので、庁舎内の食堂でお昼ご飯を食べます。

RIMG1476.JPG

大して美味しくないが、720円もする中華丼をほおばりながら、やっぱり、仕事をばっくれて来ればよかったなあと
しみじみ噛みしめながら完食するのでした。

RIMG1480.JPG

帰りの出口付近にある売店では、クルマに載せておくとキップを切られないと、もっぱら評判の警視庁のゆるキャラ、いやマスコットのピーポくんのぬいぐるみを、ゴールド免許復活へのお守り代わりに

RIMG1481.JPG

買うわけもなく試験場を後にするのでした。
そんなもんいるかー!
RIMG1482.JPG

2時過ぎには行列どころか、人もまばらでしたとさ
ちっくしょー!

RIMG1483.JPG

今日は地元神社の祭りの日でしたが、祭りは中止なので奉納だけしてきました

2020年08月11日

暑さにご用心

今日は暑かったですね。
あちこちレコードブレイクな気温だったようで
MPIでもこの夏一番の暑さとなりました。

朝来た時点で38℃あったので、今日はスゴイと思ったら11時半には40℃台に突入。

RIMG0948.JPG


この時間じゃまだ暑くなるぞと思っていたら

RIMG0949.JPG

今日の最高気温です。塗装を焼かないでこの温度はなかなかですよ。

RIMG0953.JPG

5時半でもこの温度ですから

RIMG0954.JPG


こんな温度の中で毎日作業していますから、暑い中には慣れていますが
涼しいクーラーの中で仕事している方にはちょっときつい環境なので、MPIに来られる方はちょっと気を付けてください。

2020年08月01日

ダメなハナシ

ああ、2日連続でブログを飛ばしてしまいました。
最近はブログの読者の方も増えて、よく見ていますと声をかけてくれる方もいらっしゃいます。ありがたいことですねえ。

ただ、今年はことごとくイベントは中止で、並み居る旧車や模型など自動車整備以外の記事が全く書けず、正直言って自分でもうんざりしていたりします。自分でうんざりなら、読んでくださっている方々はもっとうんざりですかね?
改めて仕事以外の記事が書けない自分に不甲斐無さを感じます。

うーん、自動車から離れたい!

うーん、うーんうーん。
結果がこれ。


英語ムズカシイデスネ。

続きを読む

2020年06月28日

好きな物

人からよく、普通の趣味じゃないよねって言われます。
振り返ってみると

ネイキッドバイクに全く興味なく、フルカウルが大好き

14_l.jpg

959c96ff51245b215d6e6ccf54b247fb.jpg

一番好きなのはGPZ900Rですね。
あー、トップガンなど関係ないですよ、トップガンに至っては見た事すらない。
たばみんなロアカウル外しちゃうんだよねー。どノーマルが一番

efcf17f8e4b1986edd3409eaa22c9402a1021857_large.jpg
コーラよりもはるかにドクターペッパーが好き。

RIMG9614.JPG

ルートビアも悪くないけどやっぱりこれね

アイアンメイデンよりサクソンが好き

GettyImages-3257507.jpg

6511ae7f62c6b048662ff575a8174035.jpg

まあ、今となっちゃ変わらないけど当時はね。

アルファロメオはやっぱり166が好き。

33c1c544.jpg

え?
趣味が変わってる?

2020年06月22日

永遠のカラーリング

先日「やまや」なるお酒の量販店に行ったとき
こんなものを目にしました。

KIMG0696.JPG

なんだかただならぬ佇まい。酒屋さんだから置いてあるのはある意味当たり前なんですが。
裏書を見るとシャンパンワイン。と書いてあります。
ロッソとビアンコって書いてあるくらいだから、ワインと言うのはわかりますが、やっぱりみんな何かしらの思い出のあるカラーなのでは?

KIMG0697.JPG

これ?

Alfa-Romeo-155-2.5-V6-TI-DTM-1994-Touring-Car-front-low-800x600.jpg

いやいや、これ?

d48825181e07500ae31b75ae8a7b4a6d.jpg

それともこれ?

f540d699c2d481cf69b6f7dc7daa659e.jpg

なんか忘れているような気がするなあ...
すごく有名なやつが


その下の段にはこちら
イエーガーマイスターですよ。
すごいなこの店

KIMG0698.JPG

こちらは一瞬わかりませんが、この文字と言えば

KIMG0699.JPG

やはりおなじみなクルマが皆さんそれぞれ脳裏に浮かぶんじゃないですか?
これかな?

Alfa-Romeo-155-DTM-Jaegermeister-Racing-Bildagentur-Kraeling_klein.jpg

これ?

1f8ff9164ae060cc3e6a3835e8cfb78f.jpg

なんか忘れているよな〜 有名なところ

D8EYwbuXUAAvh7i.jpg

このすぐ下の数字だったような...

Laura-Kukuk-Kremer-Racing-18-1000x650.jpg

通勤しながらこれを見ている人、この漫才はなかなか辛いですぞ


それじゃまた。


2020年06月04日

街で見なくなったクルマたち

最近、僕らが使っている販売業者向けのオートオークションでは、めっきり159以前のアルファロメオの数が減っているように感じます。
かつて史上最も売れたと呼ばれる156ですら減っている事を実感します。

156や147もGTAは比較的値段も高いせいか大事にされている個体が多く、まだまだ次のユーザーに受け継いでもらえそうな個体も多いのですが、それ以外の惨状はまさに目も当てられない程度のクルマがほとんどで、商品として使ってもらえるようなものは殆ど出てこなくなりました。

それでもどんなものであろうと人気のあった両車種はまともなほうで、145、146、164はまず見なくなりました。これらほどではありませんが、155も殆ど見かけなくなりました。
昔は一定量、出品されていた車種ですが、いつのころから1年に1-2度見るか見ないかと言う塩梅です。
ランチアもデルタ以外はまず見なくなりました。稀にイプシロンを見るくらい。

ですから145、164、155などはバックオーダーを持ちかけられても、殆ど無理ではないかと思います。
ちなみに同じく166も激減です。常に良い個体を探していますがここ半年くらい商品にできそうなものは少なくとも見ていません。

見なくなった希少度としては

絶滅危惧T類   75 164 デドラ プリズマ  
絶滅危惧Ta類 145 146 テーマ カッパ
絶滅危惧Tb類 166 155 
絶滅危惧U類   156(2.5) 156(2.0MT)147(1.6) GTV各種 テージス
準絶滅危惧    156GTA 147GTA GT

絶滅 Y10 

各カテゴリーの定義は以下のよう
〔1〕絶滅危惧類(CR+EN) 絶滅の危機に瀕している種
(a)絶滅危惧A類Critically Endangered(CR) ごく近い将来に野生での絶滅の危険性がきわめて高い種
(b)絶滅危惧B類Endangered(EN) A類ほどではないが、近い将来に野生での絶滅の危険性が高い種
〔2〕絶滅危惧類Vulnerable(VU) 絶滅の危険が増大しており、「絶滅危惧」へ移行するおそれのある種
と定義された。
 また、「絶滅危惧」以下に
〔3〕準絶滅危惧Near Threatened(NT) 現時点では絶滅危険度は少ないが、生息条件の変化によっては上のランクに移行するおそれのある、存続基盤の脆弱(ぜいじゃく)な種


結局、販売された台数の裏打ちと、中古車価格で一時ゴミ同然の金額になったものは絶滅する可能性が高くなるように思います。
逆に皆さんがヤフオクなどで見るクルマや自分の好きなクルマがどんなランクに当てはまるか想像してみてください。

どうでしょう、乗りたいときに乗るでは間に合わなくなってしまうのかもしれませんね

2020年06月02日

夏の風物詩

6月になり街に子供たちの通学する風景が戻り、徐々に暑さも厳しくなってなってきました。

そんな中、MPIでも毎年頭を悩ますあの虫がやってきます
蚊です

gettyimages-183256299-612x612.jpg

やですね〜
かゆいですね〜

で、今年はこんな優れものを見つけました。

RIMG9001.JPG

100均の蚊取り線香ケースです。
MPIでは蚊取り線香はキンチョーと決めていて、これ以外は買いません。
少々高いですが、殺虫能力が段違いに良いです。

RIMG9000.JPG


ただ、同じところで仕事する場合は良いのですが、整備の仕事は必ずしもそうなるとは限りませんから、気が付くと刺されていたり、人間のいないところで煙が上がっていたりします。
そこでこのケース、100均のセリアで販売されていたものです。

RIMG9003.JPG


蓋を回して外します。

RIMG9004.JPG


中に火をつけた蚊取り線香を入れて、もちろんキンチョーのものでなくても良いです。効果のほどは知りませんが

RIMG9005.JPG

再び蓋をしっかりして、回すとロックされます。

RIMG9006.JPG


よく考えられています。このでっぱりの部分を切り欠きに入れて、回すとロックできる仕組みです。
何でできているのかわかりませんが、線香の上下をこの網で押さえながらロックさせるので、中で線香が動かない仕組みです。

RIMG9007.JPG


この絵ではスプリングが適当な位置にありますが、これを矢印のところでパチンとしめれば完全にロックできるのです。

RIMG9009.JPG


さらには付属しているフックで腰にかけるもよし

RIMG9010.JPG

吊るしておくも良しとゼネラルパーパス。

RIMG9011.JPG

これは100円にしては非常によくできた商品だと思います。

こんなレビューも見つけました
続きを読む

2020年05月29日

危険なボール遊び

毎日帰りが遅くてブログを上げるのが大変な毎日
今回もショートバージョン


僕がいつも使っている塗料スタンドックスですが、毎年カレンダーを作っています。
MPIでもお便所に下げています。
なかなかいい写真ばかりなのですが

突然ですが間違い探しです。
この5月のカレンダーの図柄の中に間違いがあります。それはどこでしょうか?

Standox_The_Colours_of_Europe_2020_05.jpg

ブー

正解は「こんな高価クルマのそばでボール遊びをしてはいけません」でした。
考えるだに恐ろしい。
ちなみにランボルギーニ、普通の部品商に車体番号などを言っても販売してくれません。
最近意外と多いのですよ。アルミのボディもアルミの各自動車メーカー認証工場でないと売ってくれません。

特に子供は自動車にとって敵になることが多く困ります。
僕も小さい頃はモデルガンで遊んでいたとき、クルマを盾に撃ち合いをしたもんです

気分はサンダース軍曹

Combat!-title.jpg

クルマに隠れるとは敵からの攻撃をしのいでいますので、タマがびゅんびゅん飛んできます。
そしてこちらからも反撃します。

8adcd69609a896bb793c040293e41e32.jpg

そしてあちこちにタマが落っこちるわけですよ。
まだBB弾もない時代。

ああ、それはどうでもよくて、自動車を盾にして撃ち合っちゃいかんわけですよ。
キズが入るわけですよ。
皆さんも高級車の周りで何かするときはお気をつけあれ

2020年05月03日

あなたのそばにMPI

休日とかあまり関係なく仕事をしたりするのですが、先日、同居する義理の母から「仕事いっぱいあるの?」と尋ねられて
「う〜ん、やることは無限にあるけどお金にならない仕事かな?」つまりタダ働き と言うと 
金にならない仕事ってあるの?? と理解できない様子。

無理もない話で、商売の究極の目的は利益を出す事で、自動車修理工場の仕事はお客さんのクルマを直すことが仕事です。
整備の仕事は自動車を触ることで費用が発生するサービスですが、実のところ工場に10時間いるうちの
いや、全仕事の5割くらいはタダ、つまり0円で働いていたりまします。
それはすなわち、付随作業と呼ばれるような、本来目的の部品交換をするために、そこに至るまでの部品の脱着とかではない物です。
部品探しなど正にそれにあたります。

国産の自動車であれば、部品商に車体番号を言えば、イラストに金額が書かれていて、後は発注をかければ部品が工場に運ばれてきて、交換作業をするだけです。強いて言えば、決められた工数では到底できなくて安いだ、合わないだとグチを言うぐらいです。
しかし、輸入車の場合は違います。まず国内にあるかないか? アルファのちょっと古いのはなかなかないですし、ランチアなど無い場合がほとんどです。
するとまず、車体番号から部品番号を割り出して検索します。内容に応じて付き合いのある海外の部品商にオファーを出します。
帰ってくる返事はあるなしのほかに、現地通貨での見積もりですから、日本円に換算して利益を載せて送料を大体計算して、お客さんに電話かメールで提示し、返信を待ちます。
一方、現場ではエアコンを修理したりします。国産車と違いエアコンのOリングは必ずしも純正部品でるとは限りませんから、大きさを計って合うものを探します。
あれば良いですがなかなかうまくいかず、これもまたPCにかじりついてあちらこちら探すのです
中古部品を使用する場合、元から外して清掃し、必要に応じて修理したり点検したり
他にも...

時には保険会社と折衝し、時には老朽化した施設の保守点検を行ったり修理したりします。
お客さんとしゃべったり、不具合の原因を探求したり、損害保険の代理店でもないのに保険の更新時期に継続契約の確認したり、修理や車検の予定を打ち合わせたり

これらはみんな0円です。
でもその0円があるからお仕事いただけているという見方もできます。
結果として利益を得るという目的は達成しているのかもしれません。ただ、全てが利益を生まないだけで...

さて、そのアイドルタイムの最たる原因をつくるであろう内容に電装系の故障があります。
原因を探るのに時間と労力がかかり、なかなか解決できない事もしばしばあります。
特定の車種になると原因の探求に勘所が働き、比較的短時間でトラブルシュートができる場合もありますが
それには配線図などの技術的資料が欠かせません
下のリレーは166のウインカーの点滅をつかさどるコントロールユニットなのですが

RIMG8497.JPG

在庫の166の物です。点滅の異常で交換しました
中身の基本はリレーですね。ヒートシンクの付いたアンプは各バルブを光らすためのものでしょう

RIMG8503.JPG

点滅がおかしかったり、ハザードボタンを押した時に一つだけ点灯しないとかのトラブルで、今回は1発でここに辿りつけましたが、原因に行きつくまでは当然、成功と失敗の繰り返しです。失敗無くして成功はありません。資料がなければなかなか難しかったかもしれませんし、誰かの犠牲があるから今日、実現している作業も沢山あります。
神様じゃないので、最初から何でもできる全知全能の人などいないのです。

RIMG8505.JPG

これも単体で考えれば0円です。しかしこの経験が後にスキルアップを助け、結果長く修理の仕事に従事できるのかもしれません

しかしこれらはあくまで商売です。決して趣味ではありません
僕らはこれを生業にして生計を立てているのです。たとえこれが0円でも
こうした小さなステップを重ねて商売を重ねるのです。

そしてその経験や技術はお客さんのクルマを修理し、次の整備の糧にするのです。
そこにあるのは社是でもある
論理無き行動は無、行動無き論理は死
今日もMPIは清貧なのであります。

2020年04月12日

天国へのエスカレーター

オジーオズボーンのordinary manのビデオクリップを見ました。

泣けます。なんかオジーが死んじゃいそう。永遠に生きる人などいませんし、みんな等しく年を取ります
唯一、歳をとらないのは若くして飛行機事故で亡くなったランディーローズだけです。
もう引退が近いのかなあ?そりゃあ、おじいちゃんだもんなあ


しかし、かつて憧れた人や物には年をとってほしくないのでございます。
それは自動車も同じで、僕の好きな166だって、もう一番初期のもので21年前、新しいものでも10年です。
命あるうちに何事も楽しむべきなのでしょうが、こういったビデオを見ると気分は複雑です。

今や、コロナ禍で死は以前にないほど身近なものになっています。古代と違い今の人類には英知や化学があり、文化的な生活を送っていますので、あんなことをしたかった、あんなクルマに乗りたかったというのは生きているウチの話ですから
後悔のないように日々を暮らしたいものです。

全然話は違いますが、以前熱海のMOA美術館に行く機会があった時に、入り口から続くエスカレーターがなんとも...
画像からどうぞ
有名な施設ですからご存知の方も多いとは思いますが...

RIMG7849.JPG

RIMG7848.JPG

RIMG7847.JPG

RIMG7844.JPG


RIMG7842.JPG


RIMG7840.JPG

RIMG7837.JPG

RIMG7834.JPG


RIMG7832.JPG

エスカレーターに乗ってどんどん上に登っていくのですが、乗っては登り、またエスカレーターに乗って登って行きを繰り返した先には恐ろしくキレイな広い空間が広がっています。
おお、これはまさしく丹波哲郎のアレじゃん

お気づきの方もいるかもしれませんが、実はこれ、降りていくエスカレーターから撮影したものを逆から並べています。
この世に生還した感じ?



2020年03月30日

MPIに来られる方にご注意

遠方からMPIに来られる場合
圏央道の入間ICから降りますと近いのですが、その圏央道には多くの覆面パトカーがいるのを忘れてはいけません。
少し前の画像ですが、youtubeにいいものがありました


2017年で少々古いので、170系や180系前期の覆面パトカーもありますが、さすがにこれらは引退しているでしょう
200系のクラウン、ここにはありませんが130系のシルバーのマークXもありました。
とっつかまった僕が言うので間違いありません。

大宮ナンバーのパール、黒、シルバー
そこに今日、関越道でブルーのスバルWRXが軽自動車を捕まえているのを見ました。

どうか皆さまにおかれましてもMPIにわざわざ足を運んでいただける場合、道中にはくれぐれも気を付けておいでくださいますようお願い申し上げます。

2020年03月20日

SDカードを無くして

やっべえ、SDカードがどっかいってしまった。
ブログに入れようと思った画像はもとより保険金の請求ベースの画像も無くしてしまいました
あれこれ記事にしたい内容があったのになあ

ということで今日もパス

2020年01月05日

遅れてやってきた大掃除の巻

皆さん、お正月はいかがお過ごしですか?
今年は例年になく早いスタート。4日からなんてめったにないなあ
それはなぜかと尋ねたら?
塗装室の掃除が終わってなかったから。なのです。本当は当初27日に、さらに28日に予定していたのですが、ついぞそれも叶わず4日にずれ込んだというハナシです。
それでも例年になく、並々ならぬ熱意を持って交換にこだわったのは、もはやフィルターが限界以上にダメになっていたからにほかなりません
ただ、このフィルター交換、めちゃめちゃ大変なのです。

RIMG5079.JPG

毎回、交換作業の時は誰かしらヘルプを頼んでいたのですが、今年は誰かに頼ることもできず、2人で交換と相成りました
しかもウチの塗装屋は女性ですから重い物を運ぶ戦力にはイマイチ足らず、僕が地獄を見そうな雰囲気

地面のグレージングを全部外し終わったところ。こんな時期でも汗が落ちます。

RIMG5080.JPG

1列あたり6枚の鉄のグレージングを使っています。だいたい1枚20kgくらいでしょうか?
それが5列、つまり30枚 20kg計算なら600kgです。アルミ製なら良かったのに

RIMG5081.JPG

するとフィルターが出現します。これを交換します

RIMG5082.JPG

ガラス繊維でできていて多量の塗装ミストを吸着しているので、超健康に毒です。当然素手では触れずマスクをしてゴム手袋をして作業します。

フィルターをどかすとすのこが出てきますので、これらもどかして掃除します。軽いとは言え34枚のすのこを外します

RIMG5083.JPG

下に落ちた塗料のミストが固まったもの、つまり粉になった塗料が大量に出ますので、それを掃除機で吸い取ります

RIMG5086.JPG

どんどん進めていかないと日が暮れます
粉を吸い取ってかなり本来の地面の色の緑が見えてきました

RIMG5085.JPG

真ん中だけは外さなかったので、すのこの上を掃除します

RIMG5088.JPG

一通り掃除が終わったらすのこを元に戻します。

RIMG5091.JPG

そして新しいフィルターを引きます。もうずいぶん前にヤフオクかなんかで買ったフィルターですがイマイチだったなあ
ホントに消耗品はヤフオクに良い物がないです。買わなきゃよかった

RIMG5092.JPG

嘆いてもしょうがないので、一通り敷いてグレージングを元に戻します。
ちなみにフィルターの良し悪しはフィルターの厚さに大きく関係します。薄っぺらい物に良い物はありません
特にこういった全面グレージングタイプのブースには大きく影響します

RIMG5093.JPG

色が違うところがありますが、ここは古いフィルターの余りを敷いたところです
日本は諸外国と違い、法律で塗装室以外での塗装を禁止していない為に、こういった圧送タイプのブースの普及が異様に悪く、ヨーロッパの大手メーカーは日本のマーケットを見限って積極的な商品展開をしていない為に、純正品などは手に入りにくいのです。日本という国は自動車メーカーとしての国としては先進国ですが、自動車補修塗装の面から言えば途上国も良いところです。後進国とでも言いましょうか?
それでも僕が開業した頃に比べればめちゃくちゃ進歩しましたが

RIMG5094.JPG

全てのグレージングを元に戻しました。同じように見えるグレージングですが、長い物や短い物、切り欠きがあるものなど種類がありまして、ただ単に入れればいい物でもありません。また外す時より入れる時の方が大変で、来ている服がびっしょり濡れるほど汗をかきかき作業します。

RIMG5095.JPG

もう20数年使い続けているのでかなり汚れましたが、大事に使って長持ちさせなければいけませn。
ちなみにこのブースもBlowthermというメーカーのイタリア製品です

RIMG5097.JPG

さらに古くなって切れた蛍光灯も交換します。

RIMG5098.JPG

2007年の次は2013年となっています。塗装室に使うブースライトと呼ばれる専用製品が3Mから販売されていて、すごい長持ちします。07年の次は13年ですから6年以上持ったとなります。しかし1本がとても高価で5000円以上します。このブースでは40本の蛍光灯を使いますから、昔は安いルートから買っていましたが、上記の通りこういったアフター物の展開も薄くなり、本当に高価なものしか手に入らなくなり、数年前から国産の普通の蛍光灯に交換しています。
遜色なく使えていますが、短命です。3年くらいでダメになります。それでも1本400円くらいですから物量に物を言わせて交換できます。

RIMG5100.JPG

そしてブースの大掃除が終わりました。これからまた、仕事をしてもらえるでしょう
本当は天井フィルターと言う大仕事があるのですが、それはもっと大変なのです
でもそれだってそのうち、そう遠くない未来に交換しないといけません

RIMG5101.JPG

しかし、腕も足も肩も腰も痛い....

2020年01月02日

謹賀新年

ブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。

本年も頑張って作業し、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。
今年は喉元過ぎて熱さを忘れて、元旦は日本酒をそこそこ呑みまして、良い正月になりました。

今年はオール富山のお酒、千代鶴の恵田(エデン)
少し辛い目ですが、スッキリとした味わい

RIMG5067.JPG

成田市の長命泉 大吟醸一度火入れ
これもうまいお酒で、4号瓶の半分以上を飲んで、大晦日の10時過ぎから元旦の午前3時近くまで破魔矢とお札の売り子していました。

RIMG5074.JPG

既に空瓶になってしまっているのが....

でも、お酒は今日から再び10日に1度で参ります。ここだけは守らないと、2018年の正月のようになってしまう。

さて、正月と言えば、今年も川越は成田山で護摩とお札を買いに行ってきました

KIMG0183.JPG

今年もすごい人出でしたが、後から来た人が、「今年は空いてるね」とすごい話をしながら境内に入って行きました

KIMG0184.JPG

どこもかしこも人だらけです

KIMG0188.JPG

しかしやっぱりお酒の誘惑は... 厳しいなあ

本年もよろしくお願いいたします!

2019年12月31日

2019年の終わりに

アッという間に、本当にあっという間に大晦日になってしまいました
今年は結構な日にちまで仕事になってしまったので、年末という感じがしません
しないので、朝早起きしてコストコに行ってきました

RIMG5046.JPG

仕事より早く仕事先... にほど近いコストコに向かいます。
RIMG5047.JPG

道は当然ガラガラ

と、思ったら?

RIMG5049.JPG

あれ? まだ8時15分よ??
本来、コストコは10時開店なのですが、31日は何か特別な気がしたのか8時から営業なのです。

なんか放送で言っています
「ただいま、機械の故障で生産ができない状況になっております...」
え〜? 故障? やだなあ

なんて思っていたら

RIMG5051.JPG

なんと!
既に、既にどえらい渋滞。
買いたいのは3つくらいしかないのに
これはどうしよう??

RIMG5053.JPG

東側の寒い通路に並びます
待つべし
待つべし
待つべし.....

1時間経過
自動車にジャンパーを置いてきたので寒いったらありゃしない。
周りは複数の人数で来ている人が多いので、かわりばんこに並んだりしてます。
僕は一人ですから、トイレにもいけません。行く用事が無かったのでよかったですが
待つこと約2時間、10時15分。
システムが直って入場が始まりました。なーんだ通常の営業時間じゃん。
割と最近もオートオークションでも、サーバーの管理会社の誤ったケーブルの接続で1日中入札がふっとんだ事がありましたが、どうせそんなようなことでしょう。
入る前に撮った写真と建物の陰を見比べてください

RIMG5056.JPG
RIMG5051.JPG

3つだけだった欲しい物以外になんか買っちゃった。なんだか買わないとソンな気がして...
これはコストコのプロパガンダか?

RIMG5057.JPG

ああ、僕の2時間返してくれ〜!

RIMG5058.JPG

ああ、今年を表すような今年最後のハプニング
来年はもう少しいい年になるといいなあ

さて1年間お世話になりました。
本当に自動車好きのみなさんと過ごす時間は実に楽しいです。
いつも忙しさにかまけて満足な時間もさけず、それでも僕の所に来ていただけるのはこれほどありがたいことはありません。
全てのお客様各位に感謝申し上げます。

今年1年間ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


続きを読む

2019年12月25日

輸出の行方

11月の終わりあたりから僕らが日頃から仕入れに使うオートオークションで突然、輸出されていたであろう車種の値段の凋落が激しいです
僕らの興味のある車種だと、無敵を誇ったランチアデルタインテグラーレ

1280px-Lancia_delta_HFintegrale_Evo2_collezione_01.jpg
画像はwikipediaから引用

一時は1000万円をマークするジアッラとかありましたが、値段がどんどん落ちて最近ではついに売れなくなってきました

それからアルファロメオの中でプライスリーダーだったGTAのシリーズ

1024px-156GTA.jpg
こちらもwikipediaから引用

左ハンドル6速マニュアルは大人気。同じように155のマニュアルや3.2のテージスなども人気でした。
こちらも突然、値段が落ち始めました

日本の中古自動車流通にとって輸出は非常に重要なウエイトを占めていまして、輸出が止まると中古車相場が下がると言っても
過言ではないくらいです。
もちろん、それはドバイなどに限らず、ヨーロッパや北米などにも行く場合も当然あります。
逆を言えば国内消費だけでそれほど値段が付かないクルマでも、輸出が絡むと突然高騰したりします。
それだけ日本はクルマが安くなっているのです。
さきほどデルタが1000万円と書きましたが、海を渡ればさらにさらにさらに高価になるわけで
それにお金を払う人が海の向こうにいるということです。
以前、ロスに住んでいる人に993のポルシェを売りにディーラーに行くと、20年以上落ち、距離10万km以上のクルマなのにそれを置いて現行の新車911に乗って帰ることが出来ると言っていました。
フェラーリなんかもそうですね。

バブル時代、海外との内外価格差でずいぶん儲けることができましたが、最近はグローバル化が進みなかなか世界的な価値が近づいてなかなかもうけを出すことが難しくなってしまいました。
それでもまだクルマはそのような逆内外価格差があるのに驚かされます。

もちろん輸出される彼の地でもしのぎを削るバイヤー、セラーたちがいるのでしょうけどね
続きを読む

2019年12月17日

これぞダイバシティ

昨日の記事で、車高を上げるスペーサーになんでこんなものをわざわざ入れるのか理解できない旨の記事を書きましたが
さっそくメールを関西の方からいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

RIMG4801.JPG

そこには、なぜ車高を上げるのかと言う疑問に実に丁寧に教えていただいた内容が、切々と書いてありました。
かいつまんで言うと、車高を下げると乗り降りしにくく、車高を上げることでそれほど性能に差が出るとは思わない
何より雪道での使用が難しい。

これらの理由で車高アップスペーサーをBMWにお付けになっていたそうです。
なるほどいろいろな考えがあるわけで、思ってもみない指摘を受ける時は主観が先行する場合だったりします。

確かに悪路や雪道などではあきらかに車高が低い方がよくないことは簡単に判りますね。
僕は、雪の降る地域に住んだことが無いので考えが至りませんでした。

最近、自分の家で年寄りの面倒を見ることになり、仕事を分担する為に、朝に洗濯物を干す家事をよく手伝うようになりました。

以前、洗濯機を買う際に、お嫁さんが絶対にこの大きさの洗濯機でないと嫌だと、一切の妥協を許さず購入しました。
この先、子供たちは独立するような歳になっていくのに、巨大な洗濯機は必要ないであろう自分の考えは完全に反故にされた形で

ところが、自分で洗濯関係に携わると、その大きさでなければならない理由が簡単にわかります。
さすがにツナギ服と家族の服は一緒に洗濯しませんが、家族4-5人のものを選択すると結構な量になります。
問題はそれらを干すときです。バスタオル類は軒下最も窓に近い物干しざおの所に干して
それ以外はハンガーと角ハンガーに干します。これも順番をうまくまとめて効率よく干せるように洗濯機から出しています。
ウチは小さな家なので、ベランダも限定的なので、選択量に応じて大体の間隔を考えます。
そんな時にもし2度目の洗濯物が大挙してやってきたら、干し方が実に難しくなります。
そもそも2度も3度も干すのは面倒くさくていけません。

これなどまさしく、その立場になって見ないとわからない事で、洗濯物が多いときは2度3度洗濯機を回せば良いだろうと考えていました。
その立場を考えずにあーだこーだ言うと、自分の都合主義だとか自己中とかそしりを受けることになるでしょう。

本文より長い経験話でしたが、知らないという事は、自分に都合よく考えがちですが
それを踏まえて僕の思いは以下の通りです。

僕は低いクルマの乗り降りのし難さよりも、性能よりも、このアルファロメオ166のスタイリングが好きです。
シャコタンでもクロカンみたいなスタイルでも嫌なのです。

このクルマにドイツ車のような性能を求めてはいけません。
国産車のような頑丈さを求めてもいけません。
ただ、あのスタイリングと内装だけは唯一無二です。

それが好きで日々修理し、色を塗り、愛でて喜んでいるのです。
でも貴重なご意見ありがとうございました。自動車は同じ車種でも多様な考えがあってしかるべきです。
どうかまたこのブログを見に来てやってください。
店主 敬白

2019年12月12日

数字に見る整備業界の苦境

まあ、なんだこの時期独特の状態になっています。納期は乱れ、様々の故障などの入庫もあって
遅くまで作業したりと忙しい日々です。
人を増やせばいいじゃんと? いや人を増やすと工具やエア工具などの為の圧縮空気が足らなくなったり。
どちらも増やすと今度は場所が足らなくなる。場所増やすと今度は人が....悪の堂々巡りがやって来るのです。
今朝は引き取りで、久しぶりに、最近テレビでよく見るいすゞスポーツのmurata君と出かけてそんな話になりました。


ふと中販連の会報のトピックスで、整備士の不足を未来的に外国人労働者でカバーする話が出ていました

概要としては整備要員数の全体数は2019年では40万人ですが、全体的には減少傾向にあります
さらに自動車整備学校の入学者数のもっと顕著で、2003年に12394人だった入学者数は2017年に6620人と14年間でほぼ半分になったとあります。
高校の卒業者数が同じ期間で16.5%減なので、単純に少子化だけが影響しているのではないようです
どうやら若い子たちは自動車の整備に興味があまりないのが数時から見て取れます。

ところが現役世代も平均年齢が上昇傾向にあって2017年には49.3歳なっていまして高齢化が進んでいます。
さらに有効求人倍率は全職種は1.54倍なのに、自動車整備は3.73倍だそうで
高齢化が進んでいるのに、若手が育たず、募集してもぜんぜん人が集まらない。そんな状況と言ったところでしょうか?

木の又から人材は生まれてこないので、先々相当な整備士不足が予想されますが、もはやどうにもできません。
そこで白羽の矢が立つのが外国人の受け入れです。
しかし、日本人でも技術的や整備の概念的に出来の良し悪しがあるのに、そこに言葉の壁を持つ外国の人が適応できるとは思えないのですけどねえ。

とは言え、やがてそんなこと言ってられない時代が来るんだろうなあ。前にも書きましたがせがれは整備の道には進みませんしね。未来のMPIはどうなってしまうのでしょう

2019年12月11日

ちょろっと補修

修理とは関係ないところなのに壊れたり、最初壊れている場合のプチ修理方法
今回はサイドステップの取り付け部分。材質はPP。

RIMG4624.JPG

外す時にブラケットが壊れた模様。そんな時は
RIMG4626.JPG

まずは軽く足をつけて脱脂した後、先日買ったプライマーと

RIMG4627.JPG
アロンアルファで位置をきめて。
もちろんこれだけじゃ強度がまるで足りないでしょ?
RIMG4628.JPG

仕上げはエポキシ系接着剤。
RIMG4630.JPG

これでOK。仕上げは汚くても強度が最優先。
RIMG4631.JPG

2019年10月30日

電話番号にご注意ください

ほとんどのお客さんの方々には浸透していたかと思いますが、MPIの携帯電話の電話番号が統一されました

Rimg3554

長らく使ったガラケーもついにその役割を終える時がきました
一緒に買ったiPhone6sも、内部ストレージがいっぱいになり、新しいIOSをダウンロードする容量をメーラーからアルバムまで消去してもダウンロードできなくなり、ついにお役御免となりました。

Rimg3555

ガラケーは、本当に丈夫で3年10か月にわたり僕を支えてくれましたが、edy、モバイルsuicaが相次いで来年2月くらいでサービスを打ち切る為、万事休すとなりました。3Gではほとんど繋がるサイトもなく、もはや風前の灯でしたが、このところ非常に動作が不安定になり、買い替えを余儀なくされました。

iPhoneの番号は、かつての030から始まる1994年ごろ、ソフトバンクの前々身「東京デジタルホン」でサービス開始直前に契約して、当時は都心から上石神井を過ぎると圏外になる、トランシーバーみたいなものでしたが、順次エリアが広がって行き今日に至るまで使い続けた番号でした。25年にわたって使っていたのですね。

そして今日、家族で一人ソフトバンクに背を向け契約したのが

Rimg3558

auのTorqueです。

子供のおもちゃみたいですが、今の僕にはガラケーなみの頑丈さが必要でした。
さんざん悩んだ末に出した答えがこれでした。

まあ、見た目のちゃちさは置いといて、やはりその丈夫さを買ったので、ぜひそれにあった使い方で行こうと思います。

ということで以下の番号に統一されましたので、09039125238はなくなりました。

080-4664-6551

 

引き続きよろしくお願いたします。
もちろん、固定電話の04-2947-6551も普通につながります。

LINE? 勉強中であります。
メールアドレスはmpi-bp@ezweb.ne.jp
ショートメールは随時受付。

 

posted by admin at 00:22| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年10月23日

ガソリンってどんだけ入るの?

先日、国道を走行中にタンクローリーを見かけました

Rimg3312

かっこいいですねえ。

Rimg3313

積み荷を見ると、第4類危険物。超引火性の強い危険な物。ガソリンですね

Rimg3314

ガソリンが都合6㎘も入っています。分かれているのはおそらくハイオクとレギュラーなのかな?
6㎘とは6000L。僕のランチアやアルファロメオがだいたいエンプティランプが点くか点かないかあたりで満タンにすると、60Lくらい入りますからおおよそ100台分。

Rimg3315

すると、震災や災害時で並んでいる時は、台数を数えてみると良いのかもしれませんね。みんな60Lとか入れないでしょうし

posted by admin at 22:24| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年10月20日

ゴミ屋さんよ永遠なれ

あまりラグビーに明るくないのですが、日本のナショナルチームが負けるということは残念です。
日本代表は3-26で力及ばず南アフリカに敗れてしまいました。

Brave blossomsと呼ばれるナショナルチーム。かっこいいですねえ。
あれこそガチの格闘技と同じかそれ以上に死人が出ないのが不思議なスポーツです。

20190928s00044000575000p_view

さて、今回、素晴らしいジャパンチームは置いといて
中島イシレリ選手

Img_5d9ab4d31512a

僕の身の回りにこの代表の17番、中島イシレリにそっくりな人がいまして、TDさん(仮名)とでもしときましょう
元々、焼き芋屋さんからスタートしてゴミ屋さんとして知り合ったのですが、かなりの商売上手でした。

この方、かなり波乱の人生なのですが、無類の賭けマージャン狂いで、それによって殆どの財産を失ってしまったのですが
いつも元気でほがらかな人でした

とてもドジな人で、大雪であちこちの車庫が崩落してしまったときに、鉄の支柱を片付けると言って電動サンダーで支柱を切っている最中にスイッチの入ったままのサンダーを足の上に落としてけがをしたり

大きなブラウン管のテレビを運んでいる最中に足の上に落として入院したりと

本物の武勇伝の多い人でした。

しかし残念ながら先日、ついにお亡くなりになってしまったそうです。
日本代表の試合を見るたびに思い出してしまうのです

TDさんは三白眼でいつもあやしいビジュアルでしたが、気さくでなんでもトライする人。
人を思いやる優しい人でした。
時間はどんどん過ぎるもので、TDさんはゴミの片づけと言うか、金属材料などを売って儲けた人ですが
時代の終焉を告げるように、ゴミは中国などへの輸出ができなくなったりで、金属の価格下落も手伝って、産業廃棄物の処理は
どんどん高騰し、10数年前のようにお金を払ってゴミを片付けるのが当たり前になりつつあります。

僕の所でも修理の際に発生するゴミで、内装材やウレタン素材、発砲スチロール、梱包材などのゴミはどんどん処分費用が上がっていまして、喫緊の課題のひとつにゴミ対策が挙げられます。

また、昔は良かったなあ、なんて言う時代がすぐそこまで来ているのですね。

 

 

 

 

 

 

posted by admin at 23:06| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年10月16日

災害の余波

MPIでは先日の台風による被害はありませんでしたが、日を追ってその被害の全貌が明らかになって、被災された方には本当に1日でも早く、元の暮らしに戻れるよう祈るばかりです。

やはり今回の台風19号は大きさ強さが段違いにすごかったようですね。

191011_img1_w740

だいたい、上陸しても955ヘクトパスカルなんて過去にないのではないでしょうか?

Bzy1nwtcqaaoofo

しかし、 こうなると以前にも書きましたが、水や非常食が真っ先に手に入らなくなり、行き渡らなくなることが起きます

Rimg3082   

そんな中、朝の番組で加藤なにがしの発言がネットニュースになっていました。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12251-436963/

Rimg3079

思いだせば2011年、東日本大震災の時、ガソリンが手に入らなくなるなんて思っても見なくて、後に苦労するのです。
一日の仕事が午前にガソリンスタンドに並ぶ事、午後がガソリンスタンドに並ぶ事なんて日もありました。
計画停電なるものもありました。

で、並んで並んでやっと、給油のタイミングが来て満タンにさせた際に、お店の人に聞くと、並んでいる多くの方のクルマはいくらも減っていない人が10Lくらい入れるだけと、驚愕の事実を教えてくれました。

いやいやコチラ全くないから並んでいるのに・・・

今回の台風が来る前にも千葉県で大きな災害が出ました。やはりガソリンスタンドに長蛇の列が出ていまして、ニュースで見るたびに、あの時の苦労を思い出します。

あとはやはり、水没した自動車などですね。
地震の際も津波で冠水したクルマが多く出ました。
今回もかなりな数の被災車両が出ている模様です。
水没したクルマを直すことは難しく、シート近くまで冠水したクルマの多くは廃車になります。

今回は新幹線まで冠水してしまいました。
これ、どーするんだろう?
なんかお味噌汁の具みたいになっています。

20191014s00042000463000p_view

自動車道用に考えれば廃車ではないかと思います。
それとも意外に平気なのかなあ?

まず、ニオイがスゴイです。汚泥がこまごまとした隙間全てに入りますから全部取り切れない。すると事あるごとに車内が曇ります。
汚泥が残る限りニオイは繰り返しやってきますし。

やはり、自然災害ってくることを想定して準備しておかなければいけないのですかねえ。
皆さんも災害の備えってしていますか?

posted by admin at 22:50| Comment(3) | 日記・コラム・つぶやき

2019年10月13日

台風狂騒曲

史上最強とか前例のない被害が予想されるとか言われた台風19号。

金曜は、みんな凄まじかった15号の画像を嫌という程テレビで刷り込まれているので、あれこれ買い物に走りどこも品薄状態。
少々テレビに影響されすぎのきらいもありますが、転ばぬ先の杖、備えあれば憂いなしといったところ。

Rimg3079

とはいえ、ここまでことごとくなくなるとは

Rimg3081

あと水ですね。こうなる前に買っておけばいいのに。とか思わないでもないですが。
友達が、水がないない言うのでコストコに行くと、あの物量の権化ですら水は売り切れていました。
困った友達は「青梅に汲みにいくようかなあ?」と言うから、家の水道、まだ出るでしょ?
と言ったら「あ、そうか!」と笑話。
でも最後に「あ、今日ペットボトルみんな捨てちゃった」

Rimg3082

まあ、飲み水は生命線ですからね。ちなみにお嫁さんから僕にもいろいろ指令が来ていました。

Rimg3084

迎えた当日。朝からかなり強い雨が降ります

Rimg3087

工場の脇も川のよう。

Rimg3088

さすがに飛ぶものは前日までに対策を立てて、このバンパーだけ残りました。

Rimg3089

次第に強くなる雨風に、早々に退散します。あとは工場の無事と台風がそれほどでもない事を祈るだけです。

Rimg3090

ピンボケですが、ここも3年前の台風で、大破して、今年やっと修復が終わった場所なのです。
もうあの時から3年も経つのですね。

http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-8831.html

Rimg3098

もう近くの川はかなり増水しています。

Rimg3108

結果は神のみぞ知るわけで・・・

Rimg3116

台風去って晴れ渡りました。バンパーがちょっとすっとびましたが

Rimg3118

特に被害はなく済みました

Rimg3119

果たして、こんな極端な台風が普通に来るようになるのでしょうか?

今回は上陸しても尚、955hPaなどと、とてつもない勢力で来たので、被災した方がかなりおられるようです。
一刻も早い復旧をお祈りするばかりであると同時に、可能な限り地球温暖化に何か自分たちでもできないか考えるいい機会のように思います。

posted by admin at 03:59| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月30日

dedicated over the two decade.

遂に今年も9月が終わろうとしています。
本当に早いですねえ。毎日が新幹線のようなスピードで気が付けば大阪、岡山かというくらいの感じで時間が過ぎていきます。

思えば平成8年、29歳の時に9月いっぱいで前の職場を退職して11月によちよち歩きで歩みを始めたMPI。
黎明期は近所の中古車販売店や修理工場などの下請けから始めました。
このころはまだ、パッシブセイフティもなければ、CAN通信も診断機もありませんでした。いやPCすらありませんでした。

平成9年になると塗装ブースや塗料のスタンドックスが揃い、朝から深夜まで仕事にいそしんでいました。
山一證券が破綻したのもこの年で、この年の9月に長女が生まれます。
下請け仕事のあまりの理不尽さに嫌気がさし、19世紀が終わる1年前位から、人の会社からの仕事をアテにするのは金輪際やめようと、硬く心に誓い、それは筆舌に尽くせぬ苦労と共に前に進んでいきました。
時にはイタ車系ディーラーから超破格の厚遇な依頼もありましたが、すべて断りました。仕事もなく本当はのどから手が出るほど仕事をしたかったのですが、武士は食わねど高楊枝、自分の意志は固く、志は高くでした。

それからいろいろありまして、令和元年の今日、前の職場を退職してちょうど23年です。
おぎゃあと生まれた子供も立派な社会人となっている歳です。

MPIだって立派な会社に・・・と言いたいところですが、ちっともそんなことはないのです。
そりゃあ、鈑金や塗装をはじめ、電装修理や一般整備、部品や自動車の輸出入だってできます。
周りにそんなに手間をかけて整備してたら潰れるぞと笑われながらも実直に今日まで営業してまいりました。

ただね、クルマ屋っていうのはそれほど儲からないのですよ。だから暮らし向きは一向に良くならない。
そりゃあ、やりようによっちゃあ儲かるでしょう。でも、手間やコストを考えずに良いものだけを作ろうと努力すると儲からないのですよ。

先日、数年落ちの高級RV車の商談で、カーセンサーやGooなどで安値を参考に、既存のお客さんからの紹介でいらしたお客さんがおりました。
その方には仕入れと利益をオープンで話をしました。
仕入れは外税、売値は内税、落札にかかる経費も、ガソリン代に陸送費用もぜーんぶオープンにして、263万円くらいの車両価格に7万円の利益を載せて270万円ですと。

ところがこれでもカーセンサーやGooなどからすると高い方なのです。超レッドオーシャン。
いや、その車種ならなんでも良いと言われればどうとでもできますよ、でも当然、色の指定や希望のグレードや装備はだれにでもあるでしょう?
お客さんはその薄利ぶりに驚いていました。いや、もちろん全部のクルマがそういうわけではありませんが、自動車などその殆どが仕入れ原価なのです。

販売だけでなく整備も同じです。
長く商売を商うと良いもの悪いもの、信頼できるルートやそうでないルート。どんなに嫌いでも頭を下げて手に入れなければいけないとき。それを嗅ぎ分けて部品を仕入れます。
そして、お客さんからいただくお金と各種支払いの間で残るお金でもって利益を出して、会社は存続しているのです。

昔から純正部品はほとんど利益を出せませんから、基本的に手間でお金を稼ぐのが僕らの仕事ですが、部品だって少ないながらに利益に貢献していることも確かです。むしろ、そうでもしないと食っていけないのです。
だから、部品の持ち込みは頑なに拒否します。
同じ部品でも流通経路などを見直せば安くできるかもしれない、しかし、お蕎麦屋さんのお客さんがメニューにないものを欲しがったら、他のお蕎麦屋さんから出前をとってお客さんに提供しなでしょう? それと同じく僕は僕の取引のある問屋から部品を購入して作業に当たる事しかしないのです。もちろん国内で手に入らないものは海外にB to BやB to Cする場合もありますが、それは手に入りにくいものです。
コストをかけても良いと判断された場合です。

もちろん、部品を持ち込んでもらう場面もいっぱいあります。
複数台、買い替えや修理をしていただいているお客さんなどは構わないと思っていますが、基本的に駆動系や重要保安部品関連はお断りしています。もし持ち込まれた部品の適合が合っていなかったら、そのクルマは動かせなくなります。
そうなるとほかのお客さんの作業も止まり、さらには僕も作業できず遊ぶ羽目になり売り上げが減ります。
また、今日までMPIを悪用する方もいらっしゃいました。良かれと思っていろいろな情報を隠すことなく協力してもそれを仇で返す方
ハナからMPIを使うつもりもないのに見積りばかりを要求する個人。
いや、みな人それぞれ理由や動機はあるのでしょう。

MPIは収益を目的とした営利団体です。
そういう目に遭うと、そのたびに自分のバカ正直さを嘆き、悔しい思いをする、すると次に同じような内容で問い合わせを受けたときに構えてしまう。実はこの23年ってそんな事ばかりを繰り返してきたのですよ。

間もなく24年目を迎えるそんな清貧なMPIにどうかご理解ください。

 

 

 

posted by admin at 00:26| Comment(3) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月14日

よく聞いてから作業しましょう

先日、ETCが機能せず入り口のバーに当たってしまったとの訴えで入庫したS60

Rimg2469

前回乗った時にはなんの問題もなく機能していたのに、ある日突然ETCが死んだ、ETC本体の故障ではないかと。
カードを挿しても全く反応しないし、こんなトラブル経験がないと。いささか困惑した感じです。
週末には使いたいので、とりあえず修理できるか、見てほしいとのことでした。

Rimg2460

ETCはグローブボックスの中で、直射日光や水濡れに遭うことは低そう。ユーザーの訴えでは、原因に全く身に覚えがないそうです。

Rimg2461

全く身に覚えが無いのに壊れてしまうオカルトな状態を解決すべく見ていくことにします。
黄色い常時電源は来ています。

Rimg2462

赤いACC電源が来ていません。どうやら原因はここにあるようです。本体のトラブルではないようです。
昔、日産のETCをずいぶん売りましたが、数年経過するといつの間にか電源が落ちたり、カードを読んだり読まなかったり、カードを読んでいるはずなのにバーが開かないなんてことは何回かありました。
それからすると今回のはわかりやすい症状と言えます。

Rimg2463

このS60のグローブボックスはボックス内の左右に2個ずつ、リッドの周りに2個

Rimg2465

カバーを外すと8mmの頭のボルトが2本、これで外すことができます。

Rimg2468

配線を追いかけてボルトで挟んでいたり、内装などで潰しているところがないか新調に追いかけます。
赤いACC線はセンタートンネルを渡り運転席側に行きます。

Rimg2471

そこで配線を分岐させていました。ACC線とはいえ2.5スケアーくらいのかなり太い線です。これを分岐していますが、作業のステップはかなり正確でディーラでメーカー配線指示通り行った感じがします。
僕はてっきり、このコネクターが原因かとばかり思っていましたが、どこを点検しても通電が確認できません。もちろん管ヒューズも。
このぶっといACC線は、この後、数本の太いケーブルと一緒に大きなコネクターで止まります。
他の線では通電が確認できるのにこの線だけアウトです。

Rimg2473

しかしこれほど太い線にもかかわらず何行いっいる線かはわからず
診断機にもエラーコードが乗ってきません。
意を決してコネクターを外してみます。
するとセンタートンネルのドリンクホルダーやシフトノブのイルミネーションが消えました。

Rimg2474

でもふと思うのが、
1.診断機に異常を示すコードが乗ってこない
2.通常なら 3-5vの信号も含めて全く電気が出てこない。
3.親線からETCコナクター間に導通あり

ここではっと気が付きました。

Rimg2475
シガーライターソケット、このクルマのシガーライターはご丁寧に上向きで付いているのです。
何か金属が落ちたりしてショートすれば1発です。
答えはヒューズ切れでした。
この最も初歩的なトラブルをセオリー通りにすれば時間をかけずに済んだのですが
もっと、ちゃんとユーザーから状況や成り行きを聞いて立証すべきでした。
簡単な説明だけで原因を考えてトラブルシュートした結果、ユーザーに迷惑をかけることとなってしまいました。

Eくんが受けた整備振興会の講習の話によると、そう遠くない未来、自動車の多くは自動運転化が進み、所有することからサブスクリプションやシェアなどのリースが主になり、特定の自動車ユーザーは少なくなり、故障した際の症状や故障に至る話は聞きづらくなり、故障原因の探求が難しくなると言われているそうです。

ついに時代はそんなところに向かうのかもしれませんね。

 

posted by admin at 23:18| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月13日

古物免許の講習

毎年一度の受講が義務付けられている古物免許の講習を水曜日に行ってきました

今年は例年と違い、新宿はあいおいニッセイ同和損保のビルで行われる方(JU東京の会場で行われる日の設定もあり、もちろん地元警察署及び防犯協会主催のものもあり)に行ってきました

さすが新宿オサレなお店がいっぱいです。マルティーニのロゴ見てついつい見に行ってしまった

Rimg2415

田舎者は上を見上げてしまうのだよ。

Rimg2417

立派なビルで初めて受ける講習。やっぱりJUに行った方がよかったかな?とか思いつつ会場に入ります。

Rimg2418

知り合いもいるので少し和んだところで本日のお題目。

Rimg2420

警視庁の生活安全課から招へいした講師の方が熱弁をふるいます。

Rimg2424

今、東京都管内では78000件以上の古物免許保持者がいるそうです。僕もそのうちの一人です。前年に比べ、行政処分の件数が先々月の段階で前年の3倍以上で、今年は行政指導に力を入れているようです。

Rimg2426

まー、僕も本当は埼玉県で古物許可を取らないといけなかったのに、東京都だけで違法な時期もありましたから大きいことは言えませんが。

僕らがモロに該当するのは2時限目の道路運送車両法改正の方です

Rimg2427

近々、OBDをつないでの車検となるそうです。と言ってもおそらく自動運転のレベル1運転支援以上のクルマでしょうから、僕の主に修理するクルマはほとんど関係ないと思われますが

Rimg2429

90年代後半のアメリカの話みたいに、メーカーに強制的に情報を開示させてスキャンツールで故障情報を共有して車検にあたるそうです。
特にセンサー類、高度な運転支援や回生ブレーキなどがその点検の中身になるそうです。

Rimg2430

このようなフローで。

Rimg2431

あとは車検証がカードになるそうで、運用は2023年ころからになり、新車登録では主に大規模なディーラーが行うOSS(ワンストップサービス)の利用向上を目指すのが目的だそう。
特に車検での運用は1.9%しか普及していないので、もっと増やす目的だそうですぜ。

その後、公正取引委員会の長い講習を受けたり、封印代行の研修があったりで、午後5時近くになったのですが、その前、4時半頃工場からメールが来まして

とんでもない雨が降っているとの情報が

以下メール
僕 とんでもないとは? 
工場 こないだの台風よりぜんぜん強く降っている
僕 そんなに? ありえんだろ?
工 閉まっている窓の上側から結構な勢いで雨水が入ってきている。
僕 どういう意味?

20190911164027

僕のガラケーに送られてきた画像なので汚いですが、いや元が汚いですが
閉めたサッシュを乗り越えて雨水が浸入してきています。20予年のカレンダーがしなしなになってしまいました。
こんな事有史以来ありません。

一方新宿も窓から見る限りでも暗くなってきました。
講習が終わるや否や、一目散に帰り始めますが、場所が甲州街道と西参道の交わる付近ですから新宿駅までぼちぼちあります。
そうこうしているうちにポツポツきました。降り始めですが、しかし確実に強くなってきました。近くのバス停には屋根付きの待合スペースがあるので取り急ぎ避難、数分も待たずにバスが来るところあたりさすが都心、濡れずに済みました。
駅に到着する頃にはざーっと降り出していました。

その時スマホの画面には 所沢市 大雨洪水警報 避難準備 警戒レベル3 
と書いてあります。西武線のHPを見ると運行停止情報もちらちら見えます。

すると、今度は家から停電したとメールが来ました。
ブレーカーが落ちたのではないかと、配電盤を点検させましたが、どうやら本物のようです。
後から聞いた話ですが、近くの落雷の影響だそうです。

その後家に着いた6時半でも、駅前の信号もコンビニも停電、工場に行くのを諦めて真っ暗の家の中で過ごすことに
間も無く、暑くなってきても涼しくする手立ては全くありません。
お風呂も沸かすことはできません。近所も停電していますから、漆黒です。2011年の計画停電を思い出します。
朝方テレビで見た千葉や神奈川と同じ状況が頭によぎります。

停電から約2時間半、突如 照明が煌めき停電は終了しました。

懐中電灯を片付けつつエアコンの涼しさに感謝し、心底電気のありがたさを再確認したのです。

 

 

posted by admin at 00:37| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月12日

滅び行く恐竜

ついにガラケーが末期を迎えています。

Rimg2438

今年の12月で丸3年を迎える僕のガラケー。モデル名なんて知りません。これは電話という機能を使うためだけにあるものだと思っています。
多い日は40件以上の発着信があります。相当な数のメールもこなします。
もうかなり使っている人が少なくなり、電車の中で出すと、かなり疎外感を感じます。
娘は恥ずかしいとさえ言います。以前は農園のおばあさんに懐かしいと言われてしまいました。
でも、超お気に入り。

Rimg2435

何しろこのガラケーはなかなか曲者で、意外にいろいろできます。
まず、Edy。これほど便利なものはありません。
そしてモバイルスイカ。これまた便利極まりないです。
麻雀ゲームもできます。銀行残高や振り込みだってできます。

しかし、それらの機能もいよいよ終焉がやってきました。

先日モバイルスイカにカード経由で入金しようとしたら、更新を迫られると同時に来年の2月でサービスを打ち切る旨のメッセージが出てきました。
がーん。

Yx_moba_02

Edyも同じく、早くからアナウンスがあり、スイカよお前もか!と言わんばかり。

Rimg2440

まー、3Gが終了したら、どのみち通信できなくなるので、順当と言えばそれまでなのですが、一抹の寂しさを感じさせます。
そもそも、今現在、ネットがつながるコンテンツなどほとんどなく、ことごとく見れなくなりました。
既に終わっているという感じ。

B2b7c684f4

思えば東京デジタルホン開局から使い続けたガラケーです。一度は誰より先にスマホに飛びつきましたが、あまりの使いづらさにスマホアレルギーにかかってしまい、使うとかゆくなるようになってしまいました。

去年の1月の入院でスマホの高性能さを享受してからは、手放せなくなり、アレルギーも治りつつありますが
かつては、その性能やデザイン、果てはカラーリングを自分で行うなど、いろいろな楽しみがありましたが
このガラケーが最後となりました。
最後のガラケーは最後らしく、防水、防塵、耐衝撃、長時間持続バッテリーとおおよそ出発時から考え得る理想の形が、奇しくもガラケー最後の姿となりました。

今年末まで使うか、新しいケータイに移行するかまだ迷っていますが、遅かれ早かれあと数か月の運命です。

さてガラケーを使う人間は?
僕は、自分は革新派で、古い事より新しい文化に変えていった方が良いという考えから、MPIでもその信念に基づき、外注仕事を引き受けないで、従来の下請け稼業のイメージとは違うスタイルを模索しました。
作業ファクターや使う材料も吟味し、良いものは取り入れて、古くから残る考えでも、新しいものでより良い置き換えの効くことはすべて捨ててきました。
MPIの社是の「論理無き行動は無、行動なき論理は死」を実践してきたつもりです。

しかし、開業から23年が経過しようとしている今、実に保守的な自分がいることに、本当にイヤになる時があります。
しかもかっちかちの保守です。

一度でも嫌な目に合えば、そちらの方向には行かず、失敗を黙認できず、安全な道ばかり選びたがり、過去からの安全な方法に固執する。
失敗を恐れるあまり、新しい方法や冒険を受け入れたがらない

そんな自分とガラケーが重なって見えるように思います。

いつからそんな自分になってしまったのか、今一度ガラケーと一緒に変えていきたいと心に念ずるのでした。

 

 

 

 

posted by admin at 00:17| Comment(1) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月10日

強力な一刺し

今日も暑かったなあ、9月も真ん中なのに
暑い日は夜、早くに眠くなっちゃいます、そして昨晩のように更新を落としちゃうのです。

Rimg2376

日が出ている暑いときに、工場の内外に蚊はいないのですが、夕暮れあたり、温度が低くなるといっぱい蚊が出てきます
以前は工場の南側に竹林があって、その時は日本脳炎になってしまうのではないかと思うほど蚊に刺されましたが、最近は少なくなった方です。
それでもいかにもさされそうな場所で作業するときには、絶大な効果をもたらす蚊よけ。

Rimg2396

塗装するときには使えませんが、塗装が終わった後ならOK
工場裏手の場所で作業するときはぶんぶん蚊が飛び回る中で作業します。
気分は養蜂家ならぬ養蚊家なのです。

Shutterstock_1054817495

でも蚊よけを使えばこの通り。

Rimg2394

全く刺されません。

Rimg2392

と、思ったら、うまく塗れなかったのでしょう、ピンポイントで刺してきます。
この場所はまた、さらにかゆく感じるのです。
耳なし芳一を思い出します。

Rimg2391

こちらもピンポイントで

Rimg2377

バンパーのウオッシャノズルです。これも傷んでいたので塗装しました。微に入り細に入りキズを直さないといけないのです。

Rimg2380

これは?

Rimg2383

バンパーグリルの網です。

Rimg2384

こういったものも塗装しました。
仕上げにはこういったものもインパクトを与える一刺しになります。
うーん、書いてる自分でも無理を感じる(笑)

ま、ホントは僕自身に強力な一刺しがあったりして(笑)

何を伝えたかったというと、かゆくなったら、ツメでばってんを作りましょう。それがもっとも痒さに効きます。

posted by admin at 22:59| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年09月03日

環境って難しい

今日は段ボールゴミを捨てに製紙会社直営の回収施設に行ってきました。
この模様は以前も記事にしたことがありますが
http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-4b5b.html

紙のリサイクルは確立されていて再び何かしらの紙製品になってカムバックできるようです。
尤も、食品には使われないようですが。
でも、自動車部品を含むいろいろな商品はなにかしらダンボールなどの箱や固定材を使われることが多く
環境を守るためにもがんばって協力したいものです。

そうです、今回はちょっと難しい環境のお話。

最近はプラスチックによる海洋汚染が進んだり、オゾンホールによる地球温暖化、有機溶剤や排気ガスによる大気汚染
自動車はとかく公害の象徴みたいなところがあり、それは僕ら自動車補修をする者にも言えるのです。

塗装関連は特に扱うものそのものが有機溶剤が多いので、環境保護との関係とは切っても切れない関係があります。
本来であればPRTR法に基づき、MSDSシートから有機溶剤の年間排出量を計算し、報告しなければならないのですが、記憶が正しければ日本では、僕らのような小規模な事業者は免除されているので、実際にどれほどの溶剤が大気に開放されているかはわかっていません。

しかし、欧米など先進国では普通に有機溶剤排出規制(VOC規制)により、水性塗料の導入やハイソリッド塗料の仕様が義務付けられている国が多いようです。
そしてついに日本も水性塗料の普及は進みつつあるようですが、従来の溶剤型塗料に比べて、

・商品の保存期間が溶剤型塗料に比べて短い
・水性なので氷点下に放置すれば凍って壊れてしまうため、専用暖房付きミックスマシーンが必要
・高価、従来品との互換がない上に、新たな設備のほかに気温や湿度など設備以外の影響受け、溶剤より多少の使いづらさがある。

など明らかなデメリットが存在します。
しかし、やはりゼロエミッション。スチレンもトルエンもイソシアネートもありません
やはり他には変えられないのでしょうか

先日、紫外線硬化パテの広告を塗料販売店が持ってきましたが、こちらもスチレンモノマーやイソシアネートから脱却し、全く違う視点から商品が構成されています。しかしこちらも初期導入に数十万円かかるようです。

MPIが発足した当初、1液ベースコート型塗料は最先端で、環境にも優しいものでしたが、いつの間にやらオールドファッションになってしまい、環境型を唱える塗料が優勢になってきました。

使い勝手や商品の安定性には溶剤型塗料の方がぜんぜん上ですが、何せ環境を守らないといけません

プラスチックのストローが無くなる方向になるそうです。レジ袋も今や悪です。
ペットボトルは洗って、銘柄フィルムをはがしキャップを外して廃棄します。
燃やさず、埋め立てず、なるべくリサイクルする
そのためには結構な対価と手間を支払わなければいけないようですね。未来を守るためには仕方がないか

posted by admin at 23:26| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月21日

なつかしソング

たまには自動車ではなく、違うことで目の保養

 

ああ、なんて可憐な

 

こちらも可憐、と言うよりだいぶ健康的な感じ。

ぐっと新しくなって明菜ちゃん。当時僕はもうHMにイってしまったので、この曲くらいまでしか知らないんだよなあ。そりゃあ、1/2の神話か

 

ずいぶん後になって聴いたこの曲。なかなか素晴らしい

 

これは最近の画像ですが、なんとバックがマーティフリードマンとダグアルドリッジ。ありえねー

 

なんか無性に聴きたくなる70年代邦楽、80年代邦楽

 

どちらもアマゾンで絶賛発売しています。

 

このシリーズ相当細分化されていて、1年ごとに商品化されています。上の画像をクリックすれば見れますから探してみてください

 

posted by admin at 23:59| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月11日

あー夏休み

すいません、今更の告知ですが、8月11日から15日まで夏休みをいただきます。
特になにをするわけではありませんが、休ませないといけない従業員もおりますし。
電話やメールでのお問い合わせはウエルカムです。

事故や突発的な故障など緊急の場合は電話でどうぞ。

04-2947-6551

夜間。早朝などはムリですよ。

 

画像が粗すぎてだれかわからん

posted by admin at 19:26| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月10日

凶器ではないもの

まあ、やはりと言うかなんと言いましょうか、今日、工場の応急用ガソリンがなくなったので
携行缶を持っていつも行っているセルフスタンドに入れに行きました

 

すると色々書かされました

免許証の番号から
住所氏名生年月日、支払い方法、給油の目的まで。

お店側もすべて僕の書いた部分の確認欄にチェックを入れる念の入れようです。
お店の方もかなり困惑している模様でした
あんな大事件のあった後ですから当然と言えば当然なのですが
一部の心無い人間や、間違った使用方法により、普通に利用する人が不自由を被るのは本当に迷惑な話です

工具や材料も味方を変えれば凶器になりえます。
自動車も高齢者が大きな事故を起こして、安全であるはずのものが凶器に変わったりしています。

気を付けようがありませんが、この世の中から犯罪や間違いがなくなってもらいたいものですね。

 

 

posted by admin at 11:51| Comment(2) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月09日

ドロボーの防止部品にご用心

 その国ならでは文化なのかもしれないのですが、輸入車はこれでもか、と言わんばかりに盗難防止に力を注いでいるように思います。

ちょうどアップルのiPhoneなんかも、セキュリティに関しては実によくできています。

クルマも、輸入車はまずセキュリティから始まっているように思います。
そりゃ無理やり他人の財産を強奪するわけなので、そのドロボーから守らなければいけないのはわかりますが
いささかやりすぎなような?風に思うのは、僕が平和な日本という国に住んでいるからでしょうかね?

アメ車など盗難防止ありきみたいな感じで、ドアロックを解除しても運転席しかドアロックが解除されない(設定により全ドア解除できる場合が多いようですが)クルマがあるのは開錠したときに、助手席側からドロボーや暴漢が入って来るのを阻止する為、なんてウソともホントともとれるような事を聞いたことがあります。

アルファロメオも大体このようなアウターハンドルのカバーから始まり、オーディオのコード、自動車そのもののコードなど盗まれても使い物にならなくする物が結構あります。

Rimg1413

ところが実際にはこのカバーがかなり邪魔で脱着の際はいつも迷います

Rimg1414

ドアロックも常時在庫できるようになりましたのでご相談ください。

Rimg1416

取り付けなどにはこのようなプライヤーが一つあるとかなり楽できますよ。

Rimg1417

やっぱり盗難防止ってなければならないものなのでしょうかね?

posted by admin at 00:17| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月08日

アツい商法

今日は暑かったですねー。MPIに来たことがある人はわかると思いますが、ほとんど涼しい場所がないので
この暑さがいかに大変かわかると思いますが、塗装室の乾燥機能を使わずしてこの温度まで上がってしまうのですから、今日は次元の違う暑さでしたね

Rimg1597

そんな時は頭がボーっとして思考が停止します。

そんな暑い最中になんとなくヤフオクでどこでも手に入りそうな物を買ったのですよ。
リベッターのナットのタマなのですが、なぜかヤフオクで買ってしまったのです。楽天やモノタロウでもありそうなのですがなにしろ思考停止でなんとなくポチっと。

33e1feb96f19e978952c3ea498fed4d9_600

1280円くらいで即落して、送料1000円と高かったのですが、即落だしすぐ必要だからなんとなく買ってしまったのです

そしてらなんと ヤフオクで買ったのにアマゾンから送られてきました。
確かに落札後の長ーいメッセージの中にアマゾン倉庫から送られる場合もあると書いてありましたし、評価を見ると高い送料の上、アマゾンから送られてきたと憤慨する非常に悪い評価が散見できました。

でもなんとなく考えたら、正規のルートで仕入れをして、例えば1280円を2割引きいや、3割引きで手に入れたとしましょう
それを普通に販売したら384円の利益で、あとはエクスパックかなんかで送ってハイさようなら。仕入れを起こす分だけ、売れるまで原価を寝かすことになります。

それをアマゾンの画像かなんかをコピベしてヤフオクに載せて、後ろ指さされようがあらかじめ「1000円という送料もらいますからね」と表記して、アマゾンの正価で販売した方が、仕入れも荷造りも必要なく、パソコンを触るだけで2.5倍強の利益を得られる計算になります。
全く元手も何もなく、パソコンさえあれば稼げます。
ちなみにアマゾンで1280円の物をアフィリエイトで売れても24円くらいしか利益が出ません。
あ、アマゾンプライムの会員でないと送料がかかるから、わずかな原価はかかりますね。ヨドバシドットコムなら完全にタダですから、この商法がいけますね。楽天から直送してもせいぜい送料が600円ですから1000円の送料をもらっておけば、仕入れして販売するよりも儲かります。
まあ、プライドもクソもありませんが、道行く人に、僕はビンボーですから1000円くれませんか?と哀願するより何千倍も清々しいです。

これはよく考えた商法だと思って「非常に良い出品者」を選んでしまいました。え?みんな知っている?あら、そーですか。

その全く知らない、会ったこともない人に1000円を恵んで手に入れたナット玉を使ってジャガーのナンバープレートホルダーを直します

Rimg1609

フロントのナンバーホルダーのねじ穴はホルダーのプラ部分いむりやりねじ込んだ穴で、やがてボルト穴がダメになってしまいます。
そこで、1度穴を広げてナッターでナットを埋め込みます。

9mmのドリルで穴を拡大し

Rimg1605

1000円を奉納した尊いナット玉を入れます

Rimg1606

尊いナット玉をかしめていきます。

Rimg1607

5mmくらいかしめたところでできあがり。

Rimg1608

聖なるナットでナンバープレートは末永く取り付くことでしょう。

 

posted by admin at 00:13| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年08月01日

あなた、それでもディーラーが好き?

今日はひどい一日でしたねえ。何がひどいって
僕は誹謗中傷は嫌いですが今日は我慢できませんでした

まず詐欺の電話ですよ。工場の200Vの契約が2種類選択できるようになったんですよ〜  みたいな電話が昨日かかってきて
検針だけしたいので、お客様番号の記載のある請求書だけ何月の分でも良いので、手元にご用意しておいてください。

こんな電話があったのです。当初、ああ、節電ブレーカねと思い「いらねーですよ」的なオーラを全開で出していたのですが、
「節電ブレーカとかじゃなくて、契約方法ですから」と切り返され、ふーんと聞いてしまったのがよくなかった。

今日の午前に再度電話があって、お客様番号記載の請求書は用意できましたか?と運転中に電話があり
ありましたよ、と言うとじゃあ読んでください、と。
いや、今、運転中だから工場帰ったら見るよと断ったのですが、なにしろ忙しいのと暑さで、怪しいとは思わなかったのですが

1.異様に聞き取り辛い電話
2.よくよく聞いていると自分の会社名を言わない
3.現場の人間を行かせる前に先にお客様番号を聞きたがる
4.携帯電話からの着信。

なんか不自然だなあ、と思いネットで調べると、ありました
どうやら詐欺系の電話のようです。

08069532666

これ、詐欺の電話ですから皆さんご注意あれ。番号を教えなかったらかかってこなくなりました。
もっとまっとうな事をしようという気にならないのかなあ?

 

今日はこれで済まず

昨年末に販売したNV200のお客さんから電話がかかってきました

まずはこの記事をご覧ください。

http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/nv200-5084.html

http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/nv200.html

そのNV200にフォグランプを取り付けた記事ですが、お客さんがリコール修理の為にはがきの来た日産に、作業を依頼しに行ったそうです。

https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report4164.html

このリコールはヒューズボックス内のBCMを交換する作業だそうで、リコール作業後にフォグランプが点かないことに気が付いたユーザーが再度ディーラーを訪れて点灯しない旨を伝えたところ、良くない結線方法があり、やり直したので1万円とられたというのです。

僕は驚いて、そりゃ騙されてますよ。と言ったのですが本人はまあ、もういいけどねなんて感じで気にしていない様子。

収まらないのが「よくない結線方法」と指摘されたこちらの方です。ディーラーのヘボ整備士ごときに良くない配線呼ばわりされて黙っているわけにはいきません。
仕事は看板です。ディーラーのような安くて汚い看板とは違い、作業者のプライドがかかった看板です。
それを汚されたのは看過できません。

電話してどういうことか説明を求めました。

当初サービスフロントが出ましたが、ちんぷんかんぷんで、もう少し日本語わかるスタッフに代わりました。
しかしこの人も知識がないのか仕組みを知らないのかわかりませんで、3人目にして作業を指示したと思しきスタッフが出てきました。

なぜ、このような作業をしたのか経緯を聞くと、危ない配線だったのでお客さまには説明して外しておいたのですが、フォグランプが点かないということでお戻りになられたので、このような危ない配線ですとそのままにはできませんので、費用が掛かる事をお客様に理解の上作業しましたと。

ふーん、なるほど、効いていた内容と少々違うところはあるものの、素人さんから正しい説明を引き出すことは難しいから、金額を支払ったことはお互い合意の上、作業があったと判断して、問題はその危険な配線です

僕は「金額うんぬんはしょうがないとして、危険な配線とは何か説明してくれますか?」
先方は「ヒューズに裸でアルミだかが巻き付けてあって、それがヒューズの左右の足に入ってヒューズの意味をなさなくなっていましたので。

僕は「それが危険だと?」先方「そうです」
僕「そうですか、ではその危険な状況がどのように起こっていたか説明できますか?」 先方「はい、できます。」
僕「これから同じものを持って伺うのでその危険な状態を見せてください。」 先方一瞬戸惑うも「はい、では来てください。」

となり、行きましたよ、そこそこ近所の日産ディーラー。こちら怒り心頭でしたが、そこは温和に

Rimg1453

しばらく待たされた後、作業をした若いメカニックの上司と思しき僕の半分くらいの年齢の整備士と、さらにその子の上司と思しき整備士と、なんいも知らなそうなフロントだかの人3人。腕には燦然と輝く1級整備士の腕章。僕はボイスレコーダーをおきながら、話を聞きました。

作業を指示した子は、実作業をした若いメカニックから相談があったといいます。このような物が付いていたがどうするか?
これは外しておこうとなったそうです。
僕がなぜ、外そうと?聞くとこのような状態になっていたのでと
電極の部分を真ん中にずらしました。

その時の状況は撮影できないので、この画像で説明しますが、ウルトのヒューズから電源を取り出す商品はヒューズに直接はめ込むタイプです。少し入れるのにこつがいるのですが、慣れてしまえばヒューズの電流値を考えずに使えるのでまあまあ便利なものです。

Rimg1456

ヒューズを挿した状態。これを真ん中までずらして
この画像、本当はミニヒューズなのですが、最後の一つをディーラーで壊されてしまい大きい方のヒューズでやりますが、ミニヒューズだと電極部分が足と足の間に電極が嵌るのです。

Rimg1457

担当氏「このように」 僕「それじゃあ、端子が接触しないからそもそも電気が流れないから点灯しませんよ。」
担当氏「すいません、どのようについていたかは完全に確認できなかったのでご説明できません」

「そうですか?ではあなたが両方の電極に接触するように危険な状態を作ってみてください。」と僕
いろいろ挿し方を変えたりしても当然そうなりません。
僕「当然そうはなりませんよ、そのような商品として販売されたものですから」

担当氏 言葉を明らかに選びながら「このようなものをディーラーではそのまま使い基に戻すことはできませんので」
つまり、こんなインチキな部品を使ってこっちは仕事をしない、もっと簡単な方法でやるわと

僕「これはこのようにしてヒューズボックスに挿して使うんですよ。」

Rimg1462

正しい入れ方、使い方を見せて

「これのどこが危険かと? これ、作業したときの画像がありますので、このまま挿してあったはずですが、外したら基に戻せなくなってしまたのではないですか?確かに知らない間に誰かが外してうまく入れられず良くない状態になったとは言えない事もないですが、状況証拠としては、リコール前までは点灯していたフォグランプ、しかもユーザーの強い希望で取り付けしたLEDフォグが、そんなインチキな結線していたら点灯したり、しなくなったりするでしょう?先に抜いたが元に戻せなくなった。とみるのが自然ではないですか?」

話半分にいろいろ挿したり抜いたりする担当氏 

「僕は、触ったことないものを触ってわからない物を、危ない配線とか、いい加減な配線と言われるのが心外なのだと言いたいのです。」
と僕は言いました。
「ここに何A流れてその先の装置の消費電力がどれくらいなのか確認したのか?それでもなお危険と言えるのか?それをちゃんとユーザーに説明できない方に問題があるのでは?」とも言いました

すると、今まで黙って聞いていた、担当氏の上司と思しき人が
「すいません、こちらの認識不足でした。このような部品を見たことが無かったものですから、こうしてみるとしっかりBCMに入り安全であることは良くわかります。大変申し訳ありませんでした」と話し出しました。

彼の話でわだかまりは解けました。

僕らは信頼の上で作業をしている商売なので、軽々しく危険とか言われたくないのです。
また、電気をわからない人に限って危険だとか、不良なやり方などと真相をぼかしたような話をします。

正しく使っていれば端子がたとえ裸でも完全に密閉されたヒューズボックスの中でも安全です。

Rimg1460

電装修理の多い輸入車ディーラーのフロントの人は、さすが理解度もスキルも高いですが。まずはしっかり外したものをもとに戻せと。あと自分の経験値や知識でしか解決できないものや、分からない事をごまかさずによく考えてほしいです。思考を失った人間はサルです
ちなみに彼らはこれは見たことがあるそうです。

Rimg1454

エーモンの商品です。ウルトの物より安いので僕も使いますが、アンペア数をそろえる必要があります。
ウルトの物はヒューズに直接つけるので電流値に関係なく取り付けできます。

Rimg1461

Rimg1462

それをちゃんと理解しない人が説明し、さらに何も知らないフロントに伝達ゲームをするもんだからどんどん間違いが広がっていくのです。
ディーラーの人がエレクトロタップを使い...なんて言っていましたが、よっぽどノイズを拾う下人なのは認識しないのかなあ?

Rimg1463

まあ、大きい組織は意思の伝達に時間もかかり内容が少し少しボケていく、アナログディレイのようです。

作業者とお客さんと相対するフロントがデジタルディレイのように全く変わることなく考えが伝われば心配ないのですけどね。

あー、長田くん、ウルトの商品は良くない部品だってよ(笑)

 

posted by admin at 00:22| Comment(4) | 日記・コラム・つぶやき

2019年07月29日

GTカーのレース

今日はスパ・フランコルシャン24時間レースでもあります。もうそろそろゴールかなあ?いやアップする頃には終わっているのか
最近はCSのおかげでいろいろなレースが見れて本当にうれしいですね

こちらのGTカーはブランパンのシリーズでもあってか、かつてのスーパーカーシリーズを思わせるマシンがいっぱい出てきます。今もやってるシリーズなの?

ヨーロッパのレースは必ずこういった絵が出てきていいですねえ。

Images-2

先日のニュルはこんな感じ

24hrennenkuehlschrankmagnet2019

なるほどポスターも欲しくなってしまうわけだー

レースの方はなんとなく気になって見たら、雨で中断していた模様。5時間くらいストップしていたのかな?
かつてWECの富士でも短縮されたことがあったような。

しかしこのレース、フェラーリ、ランボルギーニ、アウディ、ベントレー、NSX、GTR、BMWとルマンやニュルにはない魅力的なエントリーです

Spapq77kp

なんてかっこいい・・・

26444455471133525601440

こんなデカイやつまで出てきます

51bab79df26a406893bbb22c8bcbb965

アウディS8

 

A199343_small

今年もどんどんレースが消化されていきます。


このカテゴリーではありませんが、アルファもレースカー走らせているの知ってました?
そりゃアルファチャレンジだってそうですけどね

うーん、なんだかアルファであるのはわかるけど

Slovac1080x675

これならわかりやすいか

Kevincecconteammulsanneal

ジュリエッタも頑張っておるのですね。

Austine1537220337305

やっぱりレースカーって美しいですねえ。

 

 

 

posted by admin at 00:05| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年07月26日

昔の写真

どこからか出てきた古い写真。
まだ、普通に銀塩の頃ですよ

Photo_20190726001901

おそらく98年ごろの写真。今から21年前ですね。開業してから1年から2年経たないくらいの頃でしょうか?
若い読者の方なら当時小学生なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
写真のランチアは僕が乗っていたテーマターボです。

まだ当時はエンジン整備の知識などまだまだ未熟で、維持に苦戦していたなあ。ネットで調べるなんてできませんでしたからね。
良くFLMCなんかに部品を買いに行ったもんですよ。今や、当時のセールスだった粕谷さんはご近所さんです。

この当時はまだハイブリッドなど考えられない頃で、ガソリンスタンドなどいくらでもありました。もちろん未だセルフスタンドなどほとんどなく、当然、プリクラッシュセーフティなど夢物語でした。

写真は銀塩、デジカメなど普及してないですし、等身大の画像など出力に10時間とか普通にかかっていた時代。
インターネットはまだISDN回線。PCはwindows95、周辺機器はパラレル接続、ECUをサクサク動かすのにアクセラレーターを使っていました。
AmazonもfacebookもiPhoneもツイッターもありません。レクサスもなければゴーンさんもいない。
小室全盛、モーニング娘も大人気。
しかも携帯電話で画像どころかメールを送ることもできない時代でした。

でも、このころの方がどこか楽しかったような気がします。

だからかなあ?

アルファロメオ166。この当時はとても高級車で手が出ませんでした。

Img_5254

そんなころのクルマですよ。そりゃ壊れるワケですよ。
街にはコギャルが闊歩していた時代ですぜ。


先日発売されたスカイライン

Img_c5e24d4cd2e5ed49700423263930427b2889

こんな進歩、当時予想できます?

自動運転でレーンチェンジして追い抜きができるそうです。
21年後は想像もつかない時代になっているのでしょうねえ

 

posted by admin at 00:57| Comment(2) | 日記・コラム・つぶやき

2019年07月21日

意外に大変なリカバリー

修理工場を営んでいるといろいろな相談がきます

その中でもイガに大変なのが一度施工したものをやり直すことです
古くなったフィルムが痛んでこうなってしまった場合。フィルムそのものの品質が良くなかったりするのが原因みたいです。
一昔前、1枚貼ったら他2面タダなんて事をしていたところがありましたが、品質が良かろうはずが無いのは、客観的に考えれば簡単にわかりそうなものです。

Rimg1116

当然ですがはがさないと再施工はできませんが、これが切れに剥がすのが難儀な作業でありまして
場合によっては曇り止めの熱線がダメになってしまう事もしばしばあります

Rimg1115

ベトベトになった166のセンターコンソールですが、これもいろいろ方法があるようですが、何かを塗られてしまうと、これは元に戻しようがありません。

Rimg1135

何かを塗装したりするのは簡単ですが、塗って上手くいかなかったり、下地の処理が不当でそこからおかしくなった塗装をリカバリーするのは塗装する数倍の手間がかかります。

Rimg1111

同じく、塗装も本当に大丈夫なのか? 一度塗装したのにじきにはがれたり、浮いてきたりした場合のリカバリーも同じく、塗装する数倍の手間を投入して下地を作らなければなりません。ぺりぺり剥がれるような下地の上に塗装しても、美しい外観は長持ちしません

Rimg1133

ボディコーティングにも同じことが言えます。ボディコーティングの場合は決して良くないわけではありませんが、1度施工すると毎年再施工しないと外観が悪くなります。これは、コーティング好きな方が多いので一概に言えませんが、向き不向きがありますので、施工する場合は良く考えて行うことを強く推奨します。

Rimg1141

何事も意外な落とし穴や、その人のカーライフにミスマッチな事ってあるのですよ

posted by admin at 11:32| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき

2019年07月07日

嗚呼クラッチ操作

ここ数日、マニュアル車ばかり乗っています。
特に土曜はすべてマニュアル車

Rimg0035

移動はすべてメガーヌスポール6速

朝、直行して納車したラシーン これも5速マニュアル!

Rimg0516

午後に車検でお預かりのGTA、いつもありがとうございます、おなじみのクルマです。こちら6速

Rimg0547

試乗の為に乗った166、こちらも3.2の6速。

Img_0092

最近、マニュアル車を長く乗るのがつらく感じるのです。

僕、この職種に入る前、若いころはバイトで総菜を運んでいたのですよ。まだ昭和のころ。三菱デリカです

U00016828189_001l

コラム4速でエアコンなし、きつかったなあ。でも朝から晩まで運転してさらに帰りの自家用車がいすゞのピアッツアの5速
65000kmで買って、2年で10万キロ。車検の予約までしていたのに追突事故で木端微塵にしてしまった。


でもクラッチ操作がつらいなん思ったことは一度もなかった。それどころかどこまでも運転して出かけたなあ。
そもそもクラッチを重いと思ったことはほとんどなかった。S30Zのハンドルとクラッチは重いと思ったことがあるけど、それが苦になることはあり得なかった

そのあとは同じATのピアッツアを買ったのですが、ATがよくて買ったというより安かったから買った的な理由。

事故を起こすたびに高額な費用が掛かるので、鈑金屋になったのも一因です。
で、鈑金屋になった後もピアッツアに乗っていましたが、その後ランチアテーマターボ16Vに乗り換えます。
始めての輸入車、初めての左ハンドルです。こちらも5速マニュアル車。
ここでも、クラッチ操作が大変とか思ったことは全くありませんでしたね。

でも、このクルマはMPI発足から1年もたたずに売却してしまったので、その後の20数年はATばかりとなります。

なんだかこの間に軟弱になってしまったのでしょうか。
思えば全力で走ったり運動していないもんなあ。人間が弱くなるわけですよ。これじゃあいけませんなあ

 

 

posted by admin at 20:45| Comment(0) | 日記・コラム・つぶやき