また、HPでは車両などの販売もしています
2022年03月12日
超・救世主のブログ最終回
また、HPでは車両などの販売もしています
2022年03月06日
MPIよりお知らせ
2022年01月12日
紙ごみ再び
毎日クルマがよく凍っています
皆さんの街にも分別ごみはあると思いますが、紙ごみの日を考えた時、雑紙と段ボールと分けられるをご存じでしょうか?
段ボールと雑紙の区別って何かわかりますか?
紙と紙の間になみなみの紙が入っているのが段ボールで、一枚物の茶色い紙は段ボールとは言わず、雑紙の一種になるそうです。
てっきり、雑誌や新聞の広告、FAX用紙のいらないもの、これらが雑紙だと思っていましたが、いやいや、多くが雑紙になります。
王子製紙斎藤紙業さんちに運びます
みんな自治体がリサイクルに乗り出したからなんでしょうか
ダメじゃーん
2022年01月03日
謹賀新年 2022
以前は朝7時まで3人で夜通し火の番でしたが、今年は午前2時には終了しました。
これが実にのど越し良く美味しい出来でした。
繊細な味わいで、つまみはいらない感じでした。
田無神社です。毎年出かけていますが、国や都から有形文化財の指定を受ける名刹です。
長野県には当時おいしい銘柄がゴロゴロしていて、
どこでも手に入った「真澄」
を筆頭に
大信州
天法
明鏡止水
それまで上善如水がうまいと思っていた自分に、これをのんでもう一度考えてみ、と言われてタダで飲ませてくれたのが、今もお酒を買う小暮酒店でした。
天法はそもそも入手が難しく、何とか手に入れた時には最初に感じたおいしさを感じる事ができず、失望と共に飲まなくなってしまいました。
真澄は秋に出るひやおろしなどの火入れの無い生酒を買っていましたが、販売する酒屋さんが閉店し飲む機会が激減して飲まなくなりました。
明鏡止水については、こちらもある日、突然、好みの味ではなくなり、昔のような繊細で華奢な、丁寧でち密に作られた味なのに、恐ろしく安いという感じのお酒でなくなってしまい、飲まなくなって10年は過ぎたと思います。
ここで会ったが100いや10年目、何か運命めいた物を感じて即買いしてしまいました。
すごい芳醇、口に含むと甘く、のど越しはなぜか辛い。
飲み口はあくまでやさしく、飲むとしっかりした呑み味。
しっかり酔っぱらいます。
今のお酒からは感じられません。
どちらかと言えばぶっとい「剛」な感じなのです。
今まで当たり前にできていたことに時間がかかるようになるかもしれません。
でも僕のテンションはアゲアゲですが(笑)
2021年12月24日
年末年始のお休みのお知らせ
毎年の事ですが、今年こそはバタバタせず年末年始を越えようと画策しましたが、例によって例のごとく、末日まで綱渡りのスケジュールになってしまいました
2021年12月10日
ちょっと記事の更新が滞ります
2021年11月25日
洗車センパイ
極まれにそれ以外おシチュエーションもありますが、基本的に普段クルマを使っている方と相対するわけです。
ですからお客さんから受けた影響や仕事の仕方って結構あるものです。
新車より新車っぽい
ホイールやタイヤの洗い方。ワックスを全く使わない考え方、洗剤の使い方など
2021年11月23日
遠くへ...
唯一、山歩きがすきだそうで、Mt.Fujiもきっと気に入るだろうと
今時こんなに調べられない事ってあるんだな的な感じです。
通関が早くなるそうです。
今度はMPIのロゴがいれられるかがんばってみよう。
2021年11月17日
恐るべき独占販売
特に最近のスポット溶接機は大変な電流量を使いますから、電柱のトランスのヒューズを飛ばすくらい...
発電所を作れたとしても、送電ができません。
2021年11月16日
恐るべき独占販売
FAXも付いてるヤツ。便利ですねえ
それまでのHPの性能の悪い複合機をかなぐり捨てて導入した機械です。
買ったときに付いてくるインクは間もなくなくなってしまうので、アマゾンでインクを買おうとしたら
なかなか純正品が出てこなかったので、社外品を買いました。安いですしね
それでもクリーニングなどでしのぎますが、いっぱいインクを使うような大きい文字や絵などのFAXが来るとそれだけで字がかすれたり、ひどい場合は読めないようになったりもしました
今の場合、メーカーに修理に出して、直してもらうのです。
交換時期、つまりインクがカラにならないと取り出せないのです。
適当にコピーを挿せている時に電源のコンセントを抜いちゃうそうです。
すると、今まで貝のように動かなかったインクヘッドが真ん中あたりにスタックしたままになります。
2021年11月02日
動力に主開閉器を付けました
サンマの塩焼き、超おいしいのに高級魚の仲間入り
動力と呼ばれる200Vにつける装置です。
整備工場には欠かせないコンプレッサーを動かすには動力の200Vが必要で、さっそく東京電力と契約しまして
200Vを引き入れてもらうのです。
それしか選択肢はありません
つまり、溶接機や塗装乾燥機、ミキサーなどもろもろの消費電力をすべて足した電流値です。
すなわち、一人で作業していたら塗装をしながら溶接はできませんが、いっぺんにすべての機器が動かせる内容の契約を強いられるのです。
今回はまず、電気保安協会がやっている、レンタルである
この二つの理由から契約したのです。
2021年10月29日
俺ら新宿さ行ぐだ
見方によっちゃアオイソメの怒った時のカオみたい
コスパがサイコーです。
ずーっと毎年行っていたのに。
新宿の摩天楼が見えます。
生き物あんまりいないし、人もクルマも多いし。
JU正会員の中でウチが一番小さい規模かもしれません。それでももちろん課税業者です。
デカいモロゾフプリンを買って帰るのでした。
2021年10月16日
時代は本当に便利になりました
所沢界隈でも本当に輸入車が多くなったのを実感します。
特にあいおいで入っていて、助かったのはW210に乗っている頃、相当前ですが、軽井沢でクランク角センサーの故障で動かなくなった時に初めて、このサービスを使いました。
長野県の大きなレッカー兼、販売店兼、鈑金工場兼、修理工場なるところへレッカーして、そこでレンタカーを用意してもらい、レンタカーで家に帰り、修理後は所沢まで陸送してくれる過剰なサービス。
2021年10月06日
ゴミを捨てに...
その時に少し道を間違えて出くわしたのが最終処分場と書かれた道案内の道路看板でした。
理論的には燃やせるゴミなのですが、所沢市では「見た目がビニールっぽい」と言う理不尽な理由で燃やせないゴミの扱いを受けています。
塗装し終わった車両から出たマスキングゴミは炭酸カルシウムと紙とに丁寧に分けて捨てています。
何しろ限られた時間の中で勝手に撮影しているので、なかなかいい画像が撮れませんね
これを計量器の上にのって機械に読ませるとMPIの情報が出て、所沢市の事業者とわかってゴミを捨てる事ができる仕組みです。
2021年10月01日
Donate
皆さん、いわゆるクラウドファンディングで寄付したことありますか?
僕はかつて一度も寄付したことはなく、あってもふるさと納税くらい?
背後には必ずと言って良いほど高血圧や動脈瘤の話がありました
そもそも、クマのように太ってしまい、頭もハゲて織田無道のようになり、ああ、やはりアイアンメイデンにはブルースでよかったのだと、違う意味で確信したことはありました。
寄付はこちらから
2021年09月29日
受難な時代
その鈑金屋さん(Gさん)に求人の方法を聞きましたが、もう求人誌や求人サイトに頼るのはお金のムダと断じられてしまいました。
僕の中ではかなりの高額なオファーだったので、結構びっくりしました。
そして、僕から見ればそれなりに高給でなおかつ休みも多い好待遇。
働き方改革の影響もありますが、実に多くの事業所がその時間に仕事を終わらせています。
2021年07月28日
It's not supposed to be.
健康な自分を作る事ができました。
食べる量も制限し続けた結果。普通の人より、健常な血液検査の数値になりました。
塩分は6g未満。
カロリーは600kcal
デブになることは実に簡単です。
2021年07月24日
オリンピック2020東京
しかし、聖火リレーを所沢は走りましたが、隣接する東京都の東村山市や東大和市は公道でのリレーは中止ですから
そんな盛り上がってイケナイ五輪もねえ....
残念ながら今はおおよそセミリタイア状態だと思いますが...
MPIの販売車両も期間中、セール価格としました。
アルファロメオ乗りたい人、ぜひご検討ください。
2021年06月29日
熱狂の時代
夢中で追いかけた、その熱狂と言うかエネルギーが今は無いように思うのは、単に僕が歳をとっただけなのでしょうか?
2021年06月20日
今日は父の日
そして今年も父の日が来まして、自分の好きなものは自分が買うというコンセプト?の元に
かと言って、全く火入れしていない発砲状態のドブロクも扱いが難しいんですが
2021年06月01日
税金
国の施策で地方税に重きをおく仕組みのおかげで、毎月何かしらの市税の支払いがあります
それゆえ控除額が10万円上がっているアドバンテージなど吹き飛ばして、前年より確実に上がっています
市の人口の3割が高齢者で、MPIのある所沢市なら9万人強の計算
それなのに、2020年の日本全土の出生人数が87万人強、1つの県ではなく、市で9万人も高齢者がいるのに生まれてくる子供の数はその10倍も無いという....
2021年05月25日
日本全国アルファロメオ166探しの旅 面白い情報
この場を借りてお礼申し上げます。
年 1999 2000 2001 2002 2003 2004 合計
3.0LV6 152 246 173 100 70 14 755
2.5LV6 45 144 33 0 0 0 222
合計 197 390 206 100 70 14 977
後期まで入れると1500とか?
UKでは下記の通り 合計1940台のようです
出展はアルファロメオのフォーラムから
No.100 | 166 2.0 TS TURISMO | 3
151 | 166 2.0Tスパーク| 357
152 | 166 2.0 T.SPARK 16V | 429
155 | 166 2.5 V6 | 138
156 | 166 2.5 V6 24V | 115
300| 166 2.0 TS LUSSO | 113
303 | 166 3.2 V6 LUSSO | 44
305 | 166 3.0 V6 SPORTRONIC | 36
557 | 166 3.0 V624Vスーパー| 153
558 | 166 3.0V6スーパー| 131
655 | 166 2.5V6スポーツ| 123
657 | 166 3.0 V624Vスポーツ| 164
658 | 166 3.0 V6 SPORTRONIC | 134
さらにオランダでは
ヨーロッパ全体で見るとこんな数字、全ヨーロッパでも10万台弱なんですね。
各国1000から多くて2000台が良い所でしょう
アルファロメオ166 | |
2007年 | 726 |
2006年 | 1.546 |
2005年 | 3.692 |
2004年 | 7.601 |
2003年 | 5.682 |
2002年 | 8.475 |
2001年 | 14.072 |
2000 | 18.928 |
1999年 | 26.537 |
1998年 | 2.965 |
2021年05月07日
いざ横浜へ
今日中に戻ってこれないので、本日は記事なしです。
その為に明日の夜はお酒の日になりましてますます更新が心配
2021年05月03日
さすがの本業
転圧まで終わっています。
少し小さなポッドにコンクリートをミキサー車から入れてもらって、パワーショベルでそれを釣り上げて
希望の場所で、ポッドからじゃーっと置くのです。
コンクリートの鏡面を滑らかにしていくんですってね
2021年04月28日
MPIの入り口が美しくなります。
2021年04月13日
修理の値段を決める指数
しかし、思うでしょ? 衝突被害軽減装置、すなわち自動ブレーキが付いているのでは?と
なるほど、こうすれば普通にぶつかっちゃうのねって感じで、今後、僕も気を付けようと思いました
だれだって3度連続で組んだりばらしたりすれば最後には早くできるでしょう
と、思える自分がなさけない。
また、壊れた部品の手配など本来作業には反映されない手間がたくさんあって、作業者を苦しめるのです
2021年04月09日
機械化応援団
クビになっちゃったのかなあ?
2021年04月07日
恐怖の高額査定
後述しますが、以前にも一度申し込んだことがあるそうですが....
そうなんだよ〜と。
やはり一般的に大手(たとえそれがフランチャイズでも)と言われている会社はどこも比較的対応がしっかりしていたそうです
今、契約してもらえればこの値段です。だから明日になったらどうかわかりません。となったそうで
そのお客さんは「全く書類のいらない軽自動車を先に渡して3週間後は絶対ありえない」と一蹴したそうです
3日後とかだそうです
それは買い取るクルマなどの内容によって1件あたりの値段が違っているのです
2021年03月30日
若い人のクルマ離れ?
ヴィッツかアクアって30万円くらいで買えないのと言われたので、喰い気味に「無理です」って言いました
と言われたので、仲間のラビット小川橋店のT橋くんに電話で何かないか聞いてみました
すると、bBと言うのは軽自動車ですか?と聞かれまして、1500ccの普通車ですよと説明し、ネットで見てみてくださいと促しました
すると今度は後ろの上の方がとがっている奴が良いんです、と言われ、僕がスポイラーがの事ですか?
と聞いたら、たぶんそうだと
もちろん甥っ子が免許を取って間もない頃の話ですが...
このコマーシャル、破壊力あるわあ
2021年01月02日
謹賀新年2021
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
そんなの俺には関係ねえぜと初売りに、セールにあちこち出かけていますか?
気が付いたら元旦の朝でした。
でも12/31〜元旦までのSPLですよ。再び0が付く日までノンアルコールの日々です
某、有名酒蔵が監修したと聞いたことがあります。
これは富山のノリスケ氏が飲むと画像を送ってきて、その影響を強く受けて飲むことにしました
それゆえ、悔いのないSPLでスタートです。
2020年12月29日
本年最後の更新
誠にご迷惑をおかけしました。
来年こそ場当たり的に予定をこなすことなく違う1年にしたいです。
とはいえ、エンジン載せ替えからですのであまり他の作業はできませんが
2020年12月06日
アルテミス計画を地上で行っている人
輸入車が安くなったのではなく、国産車が高くなったそうです。
確かにストリートビューで見ると同じ敷地にあるようです
作業ができる整備工場の心配だったりすることは避けられないそうです
2020年12月03日
故障の刃 無限自動車編
なぜか消しても消えません。本当に悪いようです
何しろバッテリーを交換した翌日にこのような姿に
もはやハンドルを据え切りにしたりするとストールします。
しかも出庫したかと思ったらですよ
2020年11月19日
回送ナンバー
この度、法律が改正されて今まで5年ごとの申請、1年ごとの許可だったのが、両方共に5年になりました。
その変更に伴い、立川にある多摩陸運支局で研修と共に交付される運びとなり行ってまいりました
今回さらに厳しくなる代わりに5年間1度の申請で使えるようになりました
それはまた次回にでも
2020年11月12日
Crash of the tytans
やっぱりペッパーくん、機械なんですよねえ。
自動車もそうですが、機械は「条件」に基づいて動いていますから
条件さえ整えば、実に正確に継続的に作用し、間違いをおこしません。
2020年10月01日
本日文字だけ
2020年09月19日
本日文字だけU
なることで、今日もブログが、今度は僕以外の理由でアップできません。
添付ファイルの付いた
お世話になっております。
標記の件、20 9月に皆様にお送りしたご案内に修正事項がございます。
以下に要点を記載いたしますのご確認の程お願いいたします。
お心当たりがある業者様は取り急ぎご連絡いただきますようお願い
今後の手続きについてご案内いたします。
この度は当方の不手際でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませ
でも、僕は何も協力などしていないので、これは罠だと簡単にわかりました。
今回のはうまく作り込まれています。
ウイルスの入ったであろうファイルが送られてきたのです。
おそらく、その人もメールの内容から添付ファイルを開けてしまって、乗っ取られてしまったのでしょう。
僕もうっかり開けたら、僕もゾンビのようになってお客さんのところにウイルスメールを送ってしまうのです
2020年09月17日
本日文字だけ
毎回ブログを読んでいただいている皆様すいません。
2020年09月15日
貴重品なのです
以前はほとんど使い捨てだったのに。
N95規格とはアメリカ合衆国労働安全衛生研究所=NIOSHの定める基準をクリアする性能を有しているものらしく
昨今の新型コロナウイルスの医療機関が仕様して有名なったものです。
早く、このコロナが収束してくれるといいのになあ。と思っています。
2020年09月14日
昔の府中免許センターの記憶
環七通りと駒沢通り交差する直前、そこだけ速度が40kmになるところで、日曜の朝にスピード超過で検挙されました。
若気の至りの70kmオーバー、12点減点と累積4点で免許取り消しとなりまして。
その後、簡易裁判所で罰金が確定し、その後この場所で公聴会と称する裁判があったのです。
それが3号館です。
公聴会の時間が近づくとドアが閉められ外からカギをかけられます。
「公聴会の進行上、申し訳ありませんが番号でお呼びします。お名前では呼びません。」
「警視総監賞や火事の第一発見者、国か褒章を受けた方がおりましたら、教えてください」と
その後から、私が違反の内容を言いますので、あとは裁判官から言われる問いに、答えて下さい」と
「わたくしは、何年何月何日何時ごろ、都道何とか線においてOXの違反を犯し、減点何点となりました。なお、他の違反は、何年何月何日にOXです」
またある人は大型貨物の積載量のオーバーで裁判官から「なぜ、超過してしまったのかわかりますか?」
と優しく問われると、大型トラックの人はなんと
「わたくし、鮮魚を運んでおりまして、魚は積載量内だったのですが、冷やす氷の分を計算し忘れて積んでしまい」と
なかなかシュールな答えを投げてきて
「主文!私は何月何日何頃国道何号線で、制限速度40kmのところ70kmを超過する110kmで走行中、検挙されました。
尚、他の違反は何月何日指定区分駐車違反、何年何月保管場所違反の累計16点です。」
僕「はい、40kmだと知っていました。」本当は捕まった時に知ったのですが
裁「なぜそんなに急いでいたのですか?」
僕「結婚相手が病気になりまして」確かに病気になりましたが結婚など決まっていませんでした
僕「腎盂炎と聞きました」これは事実でしたが、実際には数か月前だったような...
皆の結果が報告されます。
残りの人らは全員、情状酌量がついて記録としては取り消し
しかし、実際には180日免停になりました。
実際の停止期間は90日だったように思いますが、その辺の記憶はあいまいで...
当時はまだブルーの5年もありませんでしたからね。
ちなみにその時、ゴールド免許になったのがうれしくて見せびらかしていたら、失くしてしまったというオチもありました。
2020年09月13日
早起きはソン?
運転免許の更新です。
どんどん列を遡ります。
この最後尾とは?
げげーっ!!
敷地の端から端までとんでもない混み方ですよ〜
左側は僕より後に来た人の列。
右は既に盆踊りを経過して建物に向かう列。
亡者のような盆オドラーのみなさんはグチも一言も言わず、ただただ静かに、全くしゃべり声もなくおとなしく並び続けています。日本人と言うのは本当に美しい民度です。
余談ですが、この地図の3号館に一度だけ入ったことがあります。
列が進みました。もう庁舎は目の前のです。
僕は今回2時間の講習ですからこの時点で午前中に終わらせる目論見は見事に崩れるのです。
ここで、撮影禁止の看板を見つけて撮影はここまで...
その時の時刻は10時25分。45分も先です。
疲れ果てた亡者たちは椅子に黙って腰かけて時間が来るのを待ちますが、10時45分頃から教室の前に並び始める人が出始めます。
すると面白いことに、再び列は瞬く間に伸びて、再び立ちっぱなしです。
後からわかった話ですが、収容人数を調整しているとはいえ、教室に入るだけの人をその講習にしているので、並ぶ意味など全くなく
人がやることに意味も解らず同町してしまう日本人の悪しき国民性です。
しみじみ噛みしめながら完食するのでした。
そんなもんいるかー!
2020年08月11日
暑さにご用心
あちこちレコードブレイクな気温だったようで
涼しいクーラーの中で仕事している方にはちょっときつい環境なので、MPIに来られる方はちょっと気を付けてください。
2020年08月01日
2020年06月28日
好きな物
たばみんなロアカウル外しちゃうんだよねー。どノーマルが一番
趣味が変わってる?
2020年06月22日
永遠のカラーリング
こんなものを目にしました。
裏書を見るとシャンパンワイン。と書いてあります。
ロッソとビアンコって書いてあるくらいだから、ワインと言うのはわかりますが、やっぱりみんな何かしらの思い出のあるカラーなのでは?
すごく有名なやつが
イエーガーマイスターですよ。
すごいなこの店
2020年06月04日
街で見なくなったクルマたち
昔は一定量、出品されていた車種ですが、いつのころから1年に1-2度見るか見ないかと言う塩梅です。
ランチアもデルタ以外はまず見なくなりました。稀にイプシロンを見るくらい。

(a)絶滅危惧

(b)絶滅危惧


〔2〕絶滅危惧


と定義された。
また、「絶滅危惧」以下に
〔3〕準絶滅危惧Near Threatened(NT) 現時点では絶滅危険度は少ないが、生息条件の変化によっては上のランクに移行するおそれのある、存続基盤の脆弱(ぜいじゃく)な種
逆に皆さんがヤフオクなどで見るクルマや自分の好きなクルマがどんなランクに当てはまるか想像してみてください。
2020年06月02日
夏の風物詩
MPIでは蚊取り線香はキンチョーと決めていて、これ以外は買いません。
少々高いですが、殺虫能力が段違いに良いです。
中に火をつけた蚊取り線香を入れて、もちろんキンチョーのものでなくても良いです。効果のほどは知りませんが
何でできているのかわかりませんが、線香の上下をこの網で押さえながらロックさせるので、中で線香が動かない仕組みです。
2020年05月29日
危険なボール遊び
僕がいつも使っている塗料スタンドックスですが、毎年カレンダーを作っています。
MPIでもお便所に下げています。
ちなみにランボルギーニ、普通の部品商に車体番号などを言っても販売してくれません。
最近意外と多いのですよ。アルミのボディもアルミの各自動車メーカー認証工場でないと売ってくれません。
まだBB弾もない時代。
キズが入るわけですよ。
皆さんも高級車の周りで何かするときはお気をつけあれ
2020年05月03日
あなたのそばにMPI
「う〜ん、やることは無限にあるけどお金にならない仕事かな?」つまりタダ働き と言うと
無理もない話で、商売の究極の目的は利益を出す事で、自動車修理工場の仕事はお客さんのクルマを直すことが仕事です。
整備の仕事は自動車を触ることで費用が発生するサービスですが、実のところ工場に10時間いるうちの
いや、全仕事の5割くらいはタダ、つまり0円で働いていたりまします。
帰ってくる返事はあるなしのほかに、現地通貨での見積もりですから、日本円に換算して利益を載せて送料を大体計算して、お客さんに電話かメールで提示し、返信を待ちます。
結果として利益を得るという目的は達成しているのかもしれません。ただ、全てが利益を生まないだけで...
それには配線図などの技術的資料が欠かせません
中身の基本はリレーですね。ヒートシンクの付いたアンプは各バルブを光らすためのものでしょう
神様じゃないので、最初から何でもできる全知全能の人などいないのです。
僕らはこれを生業にして生計を立てているのです。たとえこれが0円でも
こうした小さなステップを重ねて商売を重ねるのです。
そこにあるのは社是でもある
論理無き行動は無、行動無き論理は死
今日もMPIは清貧なのであります。
2020年04月12日
天国へのエスカレーター
唯一、歳をとらないのは若くして飛行機事故で亡くなったランディーローズだけです。
おお、これはまさしく丹波哲郎のアレじゃん
2020年03月30日
MPIに来られる方にご注意
200系のクラウン、ここにはありませんが130系のシルバーのマークXもありました。
とっつかまった僕が言うので間違いありません。
2020年03月20日
SDカードを無くして
2020年01月05日
遅れてやってきた大掃除の巻
今年は例年になく早いスタート。4日からなんてめったにないなあ
しかもウチの塗装屋は女性ですから重い物を運ぶ戦力にはイマイチ足らず、僕が地獄を見そうな雰囲気
それが5列、つまり30枚 20kg計算なら600kgです。アルミ製なら良かったのに
一通り掃除が終わったらすのこを元に戻します。
ホントに消耗品はヤフオクに良い物がないです。買わなきゃよかった
ちなみにフィルターの良し悪しはフィルターの厚さに大きく関係します。薄っぺらい物に良い物はありません
日本は諸外国と違い、法律で塗装室以外での塗装を禁止していない為に、こういった圧送タイプのブースの普及が異様に悪く、ヨーロッパの大手メーカーは日本のマーケットを見限って積極的な商品展開をしていない為に、純正品などは手に入りにくいのです。日本という国は自動車メーカーとしての国としては先進国ですが、自動車補修塗装の面から言えば途上国も良いところです。後進国とでも言いましょうか?
それでも僕が開業した頃に比べればめちゃくちゃ進歩しましたが
ちなみにこのブースもBlowthermというメーカーのイタリア製品です
さらに古くなって切れた蛍光灯も交換します。
遜色なく使えていますが、短命です。3年くらいでダメになります。それでも1本400円くらいですから物量に物を言わせて交換できます。
本当は天井フィルターと言う大仕事があるのですが、それはもっと大変なのです
でもそれだってそのうち、そう遠くない未来に交換しないといけません
しかし、腕も足も肩も腰も痛い....
2020年01月02日
謹賀新年
少し辛い目ですが、スッキリとした味わい
2019年12月31日
2019年の終わりに
待つべし
待つべし
待つべし.....
周りは複数の人数で来ている人が多いので、かわりばんこに並んだりしてます。
僕は一人ですから、トイレにもいけません。行く用事が無かったのでよかったですが
割と最近もオートオークションでも、サーバーの管理会社の誤ったケーブルの接続で1日中入札がふっとんだ事がありましたが、どうせそんなようなことでしょう。
これはコストコのプロパガンダか?
来年はもう少しいい年になるといいなあ
いつも忙しさにかまけて満足な時間もさけず、それでも僕の所に来ていただけるのはこれほどありがたいことはありません。
2019年12月25日
輸出の行方
それからアルファロメオの中でプライスリーダーだったGTAのシリーズ
こちらも突然、値段が落ち始めました
さきほどデルタが1000万円と書きましたが、海を渡ればさらにさらにさらに高価になるわけで
2019年12月17日
これぞダイバシティ
さっそくメールを関西の方からいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
かいつまんで言うと、車高を下げると乗り降りしにくく、車高を上げることでそれほど性能に差が出るとは思わない
何より雪道での使用が難しい。
僕は、雪の降る地域に住んだことが無いので考えが至りませんでした。
以前、洗濯機を買う際に、お嫁さんが絶対にこの大きさの洗濯機でないと嫌だと、一切の妥協を許さず購入しました。
この先、子供たちは独立するような歳になっていくのに、巨大な洗濯機は必要ないであろう自分の考えは完全に反故にされた形で
さすがにツナギ服と家族の服は一緒に洗濯しませんが、家族4-5人のものを選択すると結構な量になります。
問題はそれらを干すときです。バスタオル類は軒下最も窓に近い物干しざおの所に干して
そもそも2度も3度も干すのは面倒くさくていけません。
それを踏まえて僕の思いは以下の通りです。
シャコタンでもクロカンみたいなスタイルでも嫌なのです。
国産車のような頑丈さを求めてもいけません。
ただ、あのスタイリングと内装だけは唯一無二です。
どうかまたこのブログを見に来てやってください。
2019年12月12日
数字に見る整備業界の苦境
遅くまで作業したりと忙しい日々です。
人を増やせばいいじゃんと? いや人を増やすと工具やエア工具などの為の圧縮空気が足らなくなったり。
どちらも増やすと今度は場所が足らなくなる。場所増やすと今度は人が....悪の堂々巡りがやって来るのです。
今朝は引き取りで、久しぶりに、最近テレビでよく見るいすゞスポーツのmurata君と出かけてそんな話になりました。
さらに有効求人倍率は全職種は1.54倍なのに、自動車整備は3.73倍だそうで
高齢化が進んでいるのに、若手が育たず、募集してもぜんぜん人が集まらない。そんな状況と言ったところでしょうか?
2019年12月11日
ちょろっと補修
仕上げはエポキシ系接着剤。
これでOK。仕上げは汚くても強度が最優先。
2019年10月30日
電話番号にご注意ください
ほとんどのお客さんの方々には浸透していたかと思いますが、MPIの携帯電話の電話番号が統一されました
長らく使ったガラケーもついにその役割を終える時がきました
一緒に買ったiPhone6sも、内部ストレージがいっぱいになり、新しいIOSをダウンロードする容量をメーラーからアルバムまで消去してもダウンロードできなくなり、ついにお役御免となりました。
ガラケーは、本当に丈夫で3年10か月にわたり僕を支えてくれましたが、edy、モバイルsuicaが相次いで来年2月くらいでサービスを打ち切る為、万事休すとなりました。3Gではほとんど繋がるサイトもなく、もはや風前の灯でしたが、このところ非常に動作が不安定になり、買い替えを余儀なくされました。
iPhoneの番号は、かつての030から始まる1994年ごろ、ソフトバンクの前々身「東京デジタルホン」でサービス開始直前に契約して、当時は都心から上石神井を過ぎると圏外になる、トランシーバーみたいなものでしたが、順次エリアが広がって行き今日に至るまで使い続けた番号でした。25年にわたって使っていたのですね。
そして今日、家族で一人ソフトバンクに背を向け契約したのが
auのTorqueです。
子供のおもちゃみたいですが、今の僕にはガラケーなみの頑丈さが必要でした。
さんざん悩んだ末に出した答えがこれでした。
まあ、見た目のちゃちさは置いといて、やはりその丈夫さを買ったので、ぜひそれにあった使い方で行こうと思います。
ということで以下の番号に統一されましたので、09039125238はなくなりました。
080-4664-6551
引き続きよろしくお願いたします。
もちろん、固定電話の04-2947-6551も普通につながります。
LINE? 勉強中であります。
メールアドレスはmpi-bp@ezweb.ne.jp
ショートメールは随時受付。
2019年10月23日
ガソリンってどんだけ入るの?
先日、国道を走行中にタンクローリーを見かけました
かっこいいですねえ。
積み荷を見ると、第4類危険物。超引火性の強い危険な物。ガソリンですね
ガソリンが都合6㎘も入っています。分かれているのはおそらくハイオクとレギュラーなのかな?
6㎘とは6000L。僕のランチアやアルファロメオがだいたいエンプティランプが点くか点かないかあたりで満タンにすると、60Lくらい入りますからおおよそ100台分。
すると、震災や災害時で並んでいる時は、台数を数えてみると良いのかもしれませんね。みんな60Lとか入れないでしょうし
2019年10月20日
ゴミ屋さんよ永遠なれ
あまりラグビーに明るくないのですが、日本のナショナルチームが負けるということは残念です。
日本代表は3-26で力及ばず南アフリカに敗れてしまいました。
Brave blossomsと呼ばれるナショナルチーム。かっこいいですねえ。
あれこそガチの格闘技と同じかそれ以上に死人が出ないのが不思議なスポーツです。
さて、今回、素晴らしいジャパンチームは置いといて
中島イシレリ選手
僕の身の回りにこの代表の17番、中島イシレリにそっくりな人がいまして、TDさん(仮名)とでもしときましょう
元々、焼き芋屋さんからスタートしてゴミ屋さんとして知り合ったのですが、かなりの商売上手でした。
この方、かなり波乱の人生なのですが、無類の賭けマージャン狂いで、それによって殆どの財産を失ってしまったのですが
いつも元気でほがらかな人でした
とてもドジな人で、大雪であちこちの車庫が崩落してしまったときに、鉄の支柱を片付けると言って電動サンダーで支柱を切っている最中にスイッチの入ったままのサンダーを足の上に落としてけがをしたり
大きなブラウン管のテレビを運んでいる最中に足の上に落として入院したりと
本物の武勇伝の多い人でした。
しかし残念ながら先日、ついにお亡くなりになってしまったそうです。
日本代表の試合を見るたびに思い出してしまうのです
TDさんは三白眼でいつもあやしいビジュアルでしたが、気さくでなんでもトライする人。
人を思いやる優しい人でした。
時間はどんどん過ぎるもので、TDさんはゴミの片づけと言うか、金属材料などを売って儲けた人ですが
時代の終焉を告げるように、ゴミは中国などへの輸出ができなくなったりで、金属の価格下落も手伝って、産業廃棄物の処理は
どんどん高騰し、10数年前のようにお金を払ってゴミを片付けるのが当たり前になりつつあります。
僕の所でも修理の際に発生するゴミで、内装材やウレタン素材、発砲スチロール、梱包材などのゴミはどんどん処分費用が上がっていまして、喫緊の課題のひとつにゴミ対策が挙げられます。
また、昔は良かったなあ、なんて言う時代がすぐそこまで来ているのですね。
2019年10月16日
災害の余波
MPIでは先日の台風による被害はありませんでしたが、日を追ってその被害の全貌が明らかになって、被災された方には本当に1日でも早く、元の暮らしに戻れるよう祈るばかりです。
やはり今回の台風19号は大きさ強さが段違いにすごかったようですね。
だいたい、上陸しても955ヘクトパスカルなんて過去にないのではないでしょうか?
しかし、 こうなると以前にも書きましたが、水や非常食が真っ先に手に入らなくなり、行き渡らなくなることが起きます
そんな中、朝の番組で加藤なにがしの発言がネットニュースになっていました。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12251-436963/
思いだせば2011年、東日本大震災の時、ガソリンが手に入らなくなるなんて思っても見なくて、後に苦労するのです。
一日の仕事が午前にガソリンスタンドに並ぶ事、午後がガソリンスタンドに並ぶ事なんて日もありました。
計画停電なるものもありました。
で、並んで並んでやっと、給油のタイミングが来て満タンにさせた際に、お店の人に聞くと、並んでいる多くの方のクルマはいくらも減っていない人が10Lくらい入れるだけと、驚愕の事実を教えてくれました。
いやいやコチラ全くないから並んでいるのに・・・
今回の台風が来る前にも千葉県で大きな災害が出ました。やはりガソリンスタンドに長蛇の列が出ていまして、ニュースで見るたびに、あの時の苦労を思い出します。
あとはやはり、水没した自動車などですね。
地震の際も津波で冠水したクルマが多く出ました。
今回もかなりな数の被災車両が出ている模様です。
水没したクルマを直すことは難しく、シート近くまで冠水したクルマの多くは廃車になります。
今回は新幹線まで冠水してしまいました。
これ、どーするんだろう?
なんかお味噌汁の具みたいになっています。
自動車道用に考えれば廃車ではないかと思います。
それとも意外に平気なのかなあ?
まず、ニオイがスゴイです。汚泥がこまごまとした隙間全てに入りますから全部取り切れない。すると事あるごとに車内が曇ります。
汚泥が残る限りニオイは繰り返しやってきますし。
やはり、自然災害ってくることを想定して準備しておかなければいけないのですかねえ。
皆さんも災害の備えってしていますか?
2019年10月13日
台風狂騒曲
史上最強とか前例のない被害が予想されるとか言われた台風19号。
金曜は、みんな凄まじかった15号の画像を嫌という程テレビで刷り込まれているので、あれこれ買い物に走りどこも品薄状態。
少々テレビに影響されすぎのきらいもありますが、転ばぬ先の杖、備えあれば憂いなしといったところ。
とはいえ、ここまでことごとくなくなるとは
あと水ですね。こうなる前に買っておけばいいのに。とか思わないでもないですが。
友達が、水がないない言うのでコストコに行くと、あの物量の権化ですら水は売り切れていました。
困った友達は「青梅に汲みにいくようかなあ?」と言うから、家の水道、まだ出るでしょ?
と言ったら「あ、そうか!」と笑話。
でも最後に「あ、今日ペットボトルみんな捨てちゃった」
まあ、飲み水は生命線ですからね。ちなみにお嫁さんから僕にもいろいろ指令が来ていました。
迎えた当日。朝からかなり強い雨が降ります
工場の脇も川のよう。
さすがに飛ぶものは前日までに対策を立てて、このバンパーだけ残りました。
次第に強くなる雨風に、早々に退散します。あとは工場の無事と台風がそれほどでもない事を祈るだけです。
ピンボケですが、ここも3年前の台風で、大破して、今年やっと修復が終わった場所なのです。
もうあの時から3年も経つのですね。
http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-8831.html
もう近くの川はかなり増水しています。
結果は神のみぞ知るわけで・・・
台風去って晴れ渡りました。バンパーがちょっとすっとびましたが
特に被害はなく済みました
果たして、こんな極端な台風が普通に来るようになるのでしょうか?
今回は上陸しても尚、955hPaなどと、とてつもない勢力で来たので、被災した方がかなりおられるようです。
一刻も早い復旧をお祈りするばかりであると同時に、可能な限り地球温暖化に何か自分たちでもできないか考えるいい機会のように思います。
2019年09月30日
dedicated over the two decade.
遂に今年も9月が終わろうとしています。
本当に早いですねえ。毎日が新幹線のようなスピードで気が付けば大阪、岡山かというくらいの感じで時間が過ぎていきます。
思えば平成8年、29歳の時に9月いっぱいで前の職場を退職して11月によちよち歩きで歩みを始めたMPI。
黎明期は近所の中古車販売店や修理工場などの下請けから始めました。
このころはまだ、パッシブセイフティもなければ、CAN通信も診断機もありませんでした。いやPCすらありませんでした。
平成9年になると塗装ブースや塗料のスタンドックスが揃い、朝から深夜まで仕事にいそしんでいました。
山一證券が破綻したのもこの年で、この年の9月に長女が生まれます。
下請け仕事のあまりの理不尽さに嫌気がさし、19世紀が終わる1年前位から、人の会社からの仕事をアテにするのは金輪際やめようと、硬く心に誓い、それは筆舌に尽くせぬ苦労と共に前に進んでいきました。
時にはイタ車系ディーラーから超破格の厚遇な依頼もありましたが、すべて断りました。仕事もなく本当はのどから手が出るほど仕事をしたかったのですが、武士は食わねど高楊枝、自分の意志は固く、志は高くでした。
それからいろいろありまして、令和元年の今日、前の職場を退職してちょうど23年です。
おぎゃあと生まれた子供も立派な社会人となっている歳です。
MPIだって立派な会社に・・・と言いたいところですが、ちっともそんなことはないのです。
そりゃあ、鈑金や塗装をはじめ、電装修理や一般整備、部品や自動車の輸出入だってできます。
周りにそんなに手間をかけて整備してたら潰れるぞと笑われながらも実直に今日まで営業してまいりました。
ただね、クルマ屋っていうのはそれほど儲からないのですよ。だから暮らし向きは一向に良くならない。
そりゃあ、やりようによっちゃあ儲かるでしょう。でも、手間やコストを考えずに良いものだけを作ろうと努力すると儲からないのですよ。
先日、数年落ちの高級RV車の商談で、カーセンサーやGooなどで安値を参考に、既存のお客さんからの紹介でいらしたお客さんがおりました。
その方には仕入れと利益をオープンで話をしました。
仕入れは外税、売値は内税、落札にかかる経費も、ガソリン代に陸送費用もぜーんぶオープンにして、263万円くらいの車両価格に7万円の利益を載せて270万円ですと。
ところがこれでもカーセンサーやGooなどからすると高い方なのです。超レッドオーシャン。
いや、その車種ならなんでも良いと言われればどうとでもできますよ、でも当然、色の指定や希望のグレードや装備はだれにでもあるでしょう?
お客さんはその薄利ぶりに驚いていました。いや、もちろん全部のクルマがそういうわけではありませんが、自動車などその殆どが仕入れ原価なのです。
販売だけでなく整備も同じです。
長く商売を商うと良いもの悪いもの、信頼できるルートやそうでないルート。どんなに嫌いでも頭を下げて手に入れなければいけないとき。それを嗅ぎ分けて部品を仕入れます。
そして、お客さんからいただくお金と各種支払いの間で残るお金でもって利益を出して、会社は存続しているのです。
昔から純正部品はほとんど利益を出せませんから、基本的に手間でお金を稼ぐのが僕らの仕事ですが、部品だって少ないながらに利益に貢献していることも確かです。むしろ、そうでもしないと食っていけないのです。
だから、部品の持ち込みは頑なに拒否します。
同じ部品でも流通経路などを見直せば安くできるかもしれない、しかし、お蕎麦屋さんのお客さんがメニューにないものを欲しがったら、他のお蕎麦屋さんから出前をとってお客さんに提供しなでしょう? それと同じく僕は僕の取引のある問屋から部品を購入して作業に当たる事しかしないのです。もちろん国内で手に入らないものは海外にB to BやB to Cする場合もありますが、それは手に入りにくいものです。
コストをかけても良いと判断された場合です。
もちろん、部品を持ち込んでもらう場面もいっぱいあります。
複数台、買い替えや修理をしていただいているお客さんなどは構わないと思っていますが、基本的に駆動系や重要保安部品関連はお断りしています。もし持ち込まれた部品の適合が合っていなかったら、そのクルマは動かせなくなります。
そうなるとほかのお客さんの作業も止まり、さらには僕も作業できず遊ぶ羽目になり売り上げが減ります。
また、今日までMPIを悪用する方もいらっしゃいました。良かれと思っていろいろな情報を隠すことなく協力してもそれを仇で返す方
ハナからMPIを使うつもりもないのに見積りばかりを要求する個人。
いや、みな人それぞれ理由や動機はあるのでしょう。
MPIは収益を目的とした営利団体です。
そういう目に遭うと、そのたびに自分のバカ正直さを嘆き、悔しい思いをする、すると次に同じような内容で問い合わせを受けたときに構えてしまう。実はこの23年ってそんな事ばかりを繰り返してきたのですよ。
間もなく24年目を迎えるそんな清貧なMPIにどうかご理解ください。
2019年09月14日
よく聞いてから作業しましょう
先日、ETCが機能せず入り口のバーに当たってしまったとの訴えで入庫したS60
前回乗った時にはなんの問題もなく機能していたのに、ある日突然ETCが死んだ、ETC本体の故障ではないかと。
カードを挿しても全く反応しないし、こんなトラブル経験がないと。いささか困惑した感じです。
週末には使いたいので、とりあえず修理できるか、見てほしいとのことでした。
ETCはグローブボックスの中で、直射日光や水濡れに遭うことは低そう。ユーザーの訴えでは、原因に全く身に覚えがないそうです。
全く身に覚えが無いのに壊れてしまうオカルトな状態を解決すべく見ていくことにします。
黄色い常時電源は来ています。
赤いACC電源が来ていません。どうやら原因はここにあるようです。本体のトラブルではないようです。
昔、日産のETCをずいぶん売りましたが、数年経過するといつの間にか電源が落ちたり、カードを読んだり読まなかったり、カードを読んでいるはずなのにバーが開かないなんてことは何回かありました。
それからすると今回のはわかりやすい症状と言えます。
このS60のグローブボックスはボックス内の左右に2個ずつ、リッドの周りに2個
カバーを外すと8mmの頭のボルトが2本、これで外すことができます。
配線を追いかけてボルトで挟んでいたり、内装などで潰しているところがないか新調に追いかけます。
赤いACC線はセンタートンネルを渡り運転席側に行きます。
そこで配線を分岐させていました。ACC線とはいえ2.5スケアーくらいのかなり太い線です。これを分岐していますが、作業のステップはかなり正確でディーラでメーカー配線指示通り行った感じがします。
僕はてっきり、このコネクターが原因かとばかり思っていましたが、どこを点検しても通電が確認できません。もちろん管ヒューズも。
このぶっといACC線は、この後、数本の太いケーブルと一緒に大きなコネクターで止まります。
他の線では通電が確認できるのにこの線だけアウトです。
しかしこれほど太い線にもかかわらず何行いっいる線かはわからず
診断機にもエラーコードが乗ってきません。
意を決してコネクターを外してみます。
するとセンタートンネルのドリンクホルダーやシフトノブのイルミネーションが消えました。
でもふと思うのが、
1.診断機に異常を示すコードが乗ってこない
2.通常なら 3-5vの信号も含めて全く電気が出てこない。
3.親線からETCコナクター間に導通あり
ここではっと気が付きました。
シガーライターソケット、このクルマのシガーライターはご丁寧に上向きで付いているのです。
何か金属が落ちたりしてショートすれば1発です。
答えはヒューズ切れでした。
この最も初歩的なトラブルをセオリー通りにすれば時間をかけずに済んだのですが
もっと、ちゃんとユーザーから状況や成り行きを聞いて立証すべきでした。
簡単な説明だけで原因を考えてトラブルシュートした結果、ユーザーに迷惑をかけることとなってしまいました。
Eくんが受けた整備振興会の講習の話によると、そう遠くない未来、自動車の多くは自動運転化が進み、所有することからサブスクリプションやシェアなどのリースが主になり、特定の自動車ユーザーは少なくなり、故障した際の症状や故障に至る話は聞きづらくなり、故障原因の探求が難しくなると言われているそうです。
ついに時代はそんなところに向かうのかもしれませんね。
2019年09月13日
古物免許の講習
毎年一度の受講が義務付けられている古物免許の講習を水曜日に行ってきました
今年は例年と違い、新宿はあいおいニッセイ同和損保のビルで行われる方(JU東京の会場で行われる日の設定もあり、もちろん地元警察署及び防犯協会主催のものもあり)に行ってきました
さすが新宿オサレなお店がいっぱいです。マルティーニのロゴ見てついつい見に行ってしまった
田舎者は上を見上げてしまうのだよ。
立派なビルで初めて受ける講習。やっぱりJUに行った方がよかったかな?とか思いつつ会場に入ります。
警視庁の生活安全課から招へいした講師の方が熱弁をふるいます。
今、東京都管内では78000件以上の古物免許保持者がいるそうです。僕もそのうちの一人です。前年に比べ、行政処分の件数が先々月の段階で前年の3倍以上で、今年は行政指導に力を入れているようです。
まー、僕も本当は埼玉県で古物許可を取らないといけなかったのに、東京都だけで違法な時期もありましたから大きいことは言えませんが。
僕らがモロに該当するのは2時限目の道路運送車両法改正の方です
近々、OBDをつないでの車検となるそうです。と言ってもおそらく自動運転のレベル1運転支援以上のクルマでしょうから、僕の主に修理するクルマはほとんど関係ないと思われますが
90年代後半のアメリカの話みたいに、メーカーに強制的に情報を開示させてスキャンツールで故障情報を共有して車検にあたるそうです。
特にセンサー類、高度な運転支援や回生ブレーキなどがその点検の中身になるそうです。
このようなフローで。
あとは車検証がカードになるそうで、運用は2023年ころからになり、新車登録では主に大規模なディーラーが行うOSS(ワンストップサービス)の利用向上を目指すのが目的だそう。
特に車検での運用は1.9%しか普及していないので、もっと増やす目的だそうですぜ。
その後、公正取引委員会の長い講習を受けたり、封印代行の研修があったりで、午後5時近くになったのですが、その前、4時半頃工場からメールが来まして
とんでもない雨が降っているとの情報が
以下メール
僕 とんでもないとは?
工場 こないだの台風よりぜんぜん強く降っている
僕 そんなに? ありえんだろ?
工 閉まっている窓の上側から結構な勢いで雨水が入ってきている。
僕 どういう意味?
僕のガラケーに送られてきた画像なので汚いですが、いや元が汚いですが
閉めたサッシュを乗り越えて雨水が浸入してきています。20予年のカレンダーがしなしなになってしまいました。
こんな事有史以来ありません。
一方新宿も窓から見る限りでも暗くなってきました。
講習が終わるや否や、一目散に帰り始めますが、場所が甲州街道と西参道の交わる付近ですから新宿駅までぼちぼちあります。
そうこうしているうちにポツポツきました。降り始めですが、しかし確実に強くなってきました。近くのバス停には屋根付きの待合スペースがあるので取り急ぎ避難、数分も待たずにバスが来るところあたりさすが都心、濡れずに済みました。
駅に到着する頃にはざーっと降り出していました。
その時スマホの画面には 所沢市 大雨洪水警報 避難準備 警戒レベル3
と書いてあります。西武線のHPを見ると運行停止情報もちらちら見えます。
すると、今度は家から停電したとメールが来ました。
ブレーカーが落ちたのではないかと、配電盤を点検させましたが、どうやら本物のようです。
後から聞いた話ですが、近くの落雷の影響だそうです。
その後家に着いた6時半でも、駅前の信号もコンビニも停電、工場に行くのを諦めて真っ暗の家の中で過ごすことに
間も無く、暑くなってきても涼しくする手立ては全くありません。
お風呂も沸かすことはできません。近所も停電していますから、漆黒です。2011年の計画停電を思い出します。
朝方テレビで見た千葉や神奈川と同じ状況が頭によぎります。
停電から約2時間半、突如 照明が煌めき停電は終了しました。
懐中電灯を片付けつつエアコンの涼しさに感謝し、心底電気のありがたさを再確認したのです。
2019年09月12日
滅び行く恐竜
ついにガラケーが末期を迎えています。
今年の12月で丸3年を迎える僕のガラケー。モデル名なんて知りません。これは電話という機能を使うためだけにあるものだと思っています。
多い日は40件以上の発着信があります。相当な数のメールもこなします。
もうかなり使っている人が少なくなり、電車の中で出すと、かなり疎外感を感じます。
娘は恥ずかしいとさえ言います。以前は農園のおばあさんに懐かしいと言われてしまいました。
でも、超お気に入り。
何しろこのガラケーはなかなか曲者で、意外にいろいろできます。
まず、Edy。これほど便利なものはありません。
そしてモバイルスイカ。これまた便利極まりないです。
麻雀ゲームもできます。銀行残高や振り込みだってできます。
しかし、それらの機能もいよいよ終焉がやってきました。
先日モバイルスイカにカード経由で入金しようとしたら、更新を迫られると同時に来年の2月でサービスを打ち切る旨のメッセージが出てきました。
がーん。
Edyも同じく、早くからアナウンスがあり、スイカよお前もか!と言わんばかり。
まー、3Gが終了したら、どのみち通信できなくなるので、順当と言えばそれまでなのですが、一抹の寂しさを感じさせます。
そもそも、今現在、ネットがつながるコンテンツなどほとんどなく、ことごとく見れなくなりました。
既に終わっているという感じ。
思えば東京デジタルホン開局から使い続けたガラケーです。一度は誰より先にスマホに飛びつきましたが、あまりの使いづらさにスマホアレルギーにかかってしまい、使うとかゆくなるようになってしまいました。
去年の1月の入院でスマホの高性能さを享受してからは、手放せなくなり、アレルギーも治りつつありますが
かつては、その性能やデザイン、果てはカラーリングを自分で行うなど、いろいろな楽しみがありましたが
このガラケーが最後となりました。
最後のガラケーは最後らしく、防水、防塵、耐衝撃、長時間持続バッテリーとおおよそ出発時から考え得る理想の形が、奇しくもガラケー最後の姿となりました。
今年末まで使うか、新しいケータイに移行するかまだ迷っていますが、遅かれ早かれあと数か月の運命です。
さてガラケーを使う人間は?
僕は、自分は革新派で、古い事より新しい文化に変えていった方が良いという考えから、MPIでもその信念に基づき、外注仕事を引き受けないで、従来の下請け稼業のイメージとは違うスタイルを模索しました。
作業ファクターや使う材料も吟味し、良いものは取り入れて、古くから残る考えでも、新しいものでより良い置き換えの効くことはすべて捨ててきました。
MPIの社是の「論理無き行動は無、行動なき論理は死」を実践してきたつもりです。
しかし、開業から23年が経過しようとしている今、実に保守的な自分がいることに、本当にイヤになる時があります。
しかもかっちかちの保守です。
一度でも嫌な目に合えば、そちらの方向には行かず、失敗を黙認できず、安全な道ばかり選びたがり、過去からの安全な方法に固執する。
失敗を恐れるあまり、新しい方法や冒険を受け入れたがらない
そんな自分とガラケーが重なって見えるように思います。
いつからそんな自分になってしまったのか、今一度ガラケーと一緒に変えていきたいと心に念ずるのでした。
2019年09月10日
強力な一刺し
今日も暑かったなあ、9月も真ん中なのに
暑い日は夜、早くに眠くなっちゃいます、そして昨晩のように更新を落としちゃうのです。
日が出ている暑いときに、工場の内外に蚊はいないのですが、夕暮れあたり、温度が低くなるといっぱい蚊が出てきます
以前は工場の南側に竹林があって、その時は日本脳炎になってしまうのではないかと思うほど蚊に刺されましたが、最近は少なくなった方です。
それでもいかにもさされそうな場所で作業するときには、絶大な効果をもたらす蚊よけ。
塗装するときには使えませんが、塗装が終わった後ならOK
工場裏手の場所で作業するときはぶんぶん蚊が飛び回る中で作業します。
気分は養蜂家ならぬ養蚊家なのです。
でも蚊よけを使えばこの通り。
全く刺されません。
と、思ったら、うまく塗れなかったのでしょう、ピンポイントで刺してきます。
この場所はまた、さらにかゆく感じるのです。
耳なし芳一を思い出します。
こちらもピンポイントで
バンパーのウオッシャノズルです。これも傷んでいたので塗装しました。微に入り細に入りキズを直さないといけないのです。
これは?
バンパーグリルの網です。
こういったものも塗装しました。
仕上げにはこういったものもインパクトを与える一刺しになります。
うーん、書いてる自分でも無理を感じる(笑)
ま、ホントは僕自身に強力な一刺しがあったりして(笑)
何を伝えたかったというと、かゆくなったら、ツメでばってんを作りましょう。それがもっとも痒さに効きます。
2019年09月03日
環境って難しい
今日は段ボールゴミを捨てに製紙会社直営の回収施設に行ってきました。
この模様は以前も記事にしたことがありますが
http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-4b5b.html
紙のリサイクルは確立されていて再び何かしらの紙製品になってカムバックできるようです。
尤も、食品には使われないようですが。
でも、自動車部品を含むいろいろな商品はなにかしらダンボールなどの箱や固定材を使われることが多く
環境を守るためにもがんばって協力したいものです。
そうです、今回はちょっと難しい環境のお話。
最近はプラスチックによる海洋汚染が進んだり、オゾンホールによる地球温暖化、有機溶剤や排気ガスによる大気汚染
自動車はとかく公害の象徴みたいなところがあり、それは僕ら自動車補修をする者にも言えるのです。
塗装関連は特に扱うものそのものが有機溶剤が多いので、環境保護との関係とは切っても切れない関係があります。
本来であればPRTR法に基づき、MSDSシートから有機溶剤の年間排出量を計算し、報告しなければならないのですが、記憶が正しければ日本では、僕らのような小規模な事業者は免除されているので、実際にどれほどの溶剤が大気に開放されているかはわかっていません。
しかし、欧米など先進国では普通に有機溶剤排出規制(VOC規制)により、水性塗料の導入やハイソリッド塗料の仕様が義務付けられている国が多いようです。
そしてついに日本も水性塗料の普及は進みつつあるようですが、従来の溶剤型塗料に比べて、
・商品の保存期間が溶剤型塗料に比べて短い
・水性なので氷点下に放置すれば凍って壊れてしまうため、専用暖房付きミックスマシーンが必要
・高価、従来品との互換がない上に、新たな設備のほかに気温や湿度など設備以外の影響受け、溶剤より多少の使いづらさがある。
など明らかなデメリットが存在します。
しかし、やはりゼロエミッション。スチレンもトルエンもイソシアネートもありません
やはり他には変えられないのでしょうか
先日、紫外線硬化パテの広告を塗料販売店が持ってきましたが、こちらもスチレンモノマーやイソシアネートから脱却し、全く違う視点から商品が構成されています。しかしこちらも初期導入に数十万円かかるようです。
MPIが発足した当初、1液ベースコート型塗料は最先端で、環境にも優しいものでしたが、いつの間にやらオールドファッションになってしまい、環境型を唱える塗料が優勢になってきました。
使い勝手や商品の安定性には溶剤型塗料の方がぜんぜん上ですが、何せ環境を守らないといけません
プラスチックのストローが無くなる方向になるそうです。レジ袋も今や悪です。
ペットボトルは洗って、銘柄フィルムをはがしキャップを外して廃棄します。
燃やさず、埋め立てず、なるべくリサイクルする
そのためには結構な対価と手間を支払わなければいけないようですね。未来を守るためには仕方がないか
2019年08月21日
なつかしソング
たまには自動車ではなく、違うことで目の保養
ああ、なんて可憐な
こちらも可憐、と言うよりだいぶ健康的な感じ。
ぐっと新しくなって明菜ちゃん。当時僕はもうHMにイってしまったので、この曲くらいまでしか知らないんだよなあ。そりゃあ、1/2の神話か
ずいぶん後になって聴いたこの曲。なかなか素晴らしい
これは最近の画像ですが、なんとバックがマーティフリードマンとダグアルドリッジ。ありえねー
なんか無性に聴きたくなる70年代邦楽、80年代邦楽
どちらもアマゾンで絶賛発売しています。
このシリーズ相当細分化されていて、1年ごとに商品化されています。上の画像をクリックすれば見れますから探してみてください
2019年08月11日
あー夏休み
すいません、今更の告知ですが、8月11日から15日まで夏休みをいただきます。
特になにをするわけではありませんが、休ませないといけない従業員もおりますし。
電話やメールでのお問い合わせはウエルカムです。
事故や突発的な故障など緊急の場合は電話でどうぞ。
04-2947-6551
夜間。早朝などはムリですよ。
画像が粗すぎてだれかわからん
2019年08月10日
凶器ではないもの
まあ、やはりと言うかなんと言いましょうか、今日、工場の応急用ガソリンがなくなったので
携行缶を持っていつも行っているセルフスタンドに入れに行きました
すると色々書かされました
免許証の番号から
住所氏名生年月日、支払い方法、給油の目的まで。
お店側もすべて僕の書いた部分の確認欄にチェックを入れる念の入れようです。
お店の方もかなり困惑している模様でした
あんな大事件のあった後ですから当然と言えば当然なのですが
一部の心無い人間や、間違った使用方法により、普通に利用する人が不自由を被るのは本当に迷惑な話です
工具や材料も味方を変えれば凶器になりえます。
自動車も高齢者が大きな事故を起こして、安全であるはずのものが凶器に変わったりしています。
気を付けようがありませんが、この世の中から犯罪や間違いがなくなってもらいたいものですね。
2019年08月09日
ドロボーの防止部品にご用心
その国ならでは文化なのかもしれないのですが、輸入車はこれでもか、と言わんばかりに盗難防止に力を注いでいるように思います。
ちょうどアップルのiPhoneなんかも、セキュリティに関しては実によくできています。
クルマも、輸入車はまずセキュリティから始まっているように思います。
そりゃ無理やり他人の財産を強奪するわけなので、そのドロボーから守らなければいけないのはわかりますが
いささかやりすぎなような?風に思うのは、僕が平和な日本という国に住んでいるからでしょうかね?
アメ車など盗難防止ありきみたいな感じで、ドアロックを解除しても運転席しかドアロックが解除されない(設定により全ドア解除できる場合が多いようですが)クルマがあるのは開錠したときに、助手席側からドロボーや暴漢が入って来るのを阻止する為、なんてウソともホントともとれるような事を聞いたことがあります。
アルファロメオも大体このようなアウターハンドルのカバーから始まり、オーディオのコード、自動車そのもののコードなど盗まれても使い物にならなくする物が結構あります。
ところが実際にはこのカバーがかなり邪魔で脱着の際はいつも迷います
ドアロックも常時在庫できるようになりましたのでご相談ください。
取り付けなどにはこのようなプライヤーが一つあるとかなり楽できますよ。
やっぱり盗難防止ってなければならないものなのでしょうかね?
2019年08月08日
アツい商法
今日は暑かったですねー。MPIに来たことがある人はわかると思いますが、ほとんど涼しい場所がないので
この暑さがいかに大変かわかると思いますが、塗装室の乾燥機能を使わずしてこの温度まで上がってしまうのですから、今日は次元の違う暑さでしたね
そんな時は頭がボーっとして思考が停止します。
そんな暑い最中になんとなくヤフオクでどこでも手に入りそうな物を買ったのですよ。
リベッターのナットのタマなのですが、なぜかヤフオクで買ってしまったのです。楽天やモノタロウでもありそうなのですがなにしろ思考停止でなんとなくポチっと。
1280円くらいで即落して、送料1000円と高かったのですが、即落だしすぐ必要だからなんとなく買ってしまったのです
そしてらなんと ヤフオクで買ったのにアマゾンから送られてきました。
確かに落札後の長ーいメッセージの中にアマゾン倉庫から送られる場合もあると書いてありましたし、評価を見ると高い送料の上、アマゾンから送られてきたと憤慨する非常に悪い評価が散見できました。
でもなんとなく考えたら、正規のルートで仕入れをして、例えば1280円を2割引きいや、3割引きで手に入れたとしましょう
それを普通に販売したら384円の利益で、あとはエクスパックかなんかで送ってハイさようなら。仕入れを起こす分だけ、売れるまで原価を寝かすことになります。
それをアマゾンの画像かなんかをコピベしてヤフオクに載せて、後ろ指さされようがあらかじめ「1000円という送料もらいますからね」と表記して、アマゾンの正価で販売した方が、仕入れも荷造りも必要なく、パソコンを触るだけで2.5倍強の利益を得られる計算になります。
全く元手も何もなく、パソコンさえあれば稼げます。
ちなみにアマゾンで1280円の物をアフィリエイトで売れても24円くらいしか利益が出ません。
あ、アマゾンプライムの会員でないと送料がかかるから、わずかな原価はかかりますね。ヨドバシドットコムなら完全にタダですから、この商法がいけますね。楽天から直送してもせいぜい送料が600円ですから1000円の送料をもらっておけば、仕入れして販売するよりも儲かります。
まあ、プライドもクソもありませんが、道行く人に、僕はビンボーですから1000円くれませんか?と哀願するより何千倍も清々しいです。
これはよく考えた商法だと思って「非常に良い出品者」を選んでしまいました。え?みんな知っている?あら、そーですか。
その全く知らない、会ったこともない人に1000円を恵んで手に入れたナット玉を使ってジャガーのナンバープレートホルダーを直します
フロントのナンバーホルダーのねじ穴はホルダーのプラ部分いむりやりねじ込んだ穴で、やがてボルト穴がダメになってしまいます。
そこで、1度穴を広げてナッターでナットを埋め込みます。
9mmのドリルで穴を拡大し
1000円を奉納した尊いナット玉を入れます
尊いナット玉をかしめていきます。
5mmくらいかしめたところでできあがり。
聖なるナットでナンバープレートは末永く取り付くことでしょう。
2019年08月01日
あなた、それでもディーラーが好き?
今日はひどい一日でしたねえ。何がひどいって
僕は誹謗中傷は嫌いですが今日は我慢できませんでした
まず詐欺の電話ですよ。工場の200Vの契約が2種類選択できるようになったんですよ〜 みたいな電話が昨日かかってきて
検針だけしたいので、お客様番号の記載のある請求書だけ何月の分でも良いので、手元にご用意しておいてください。
こんな電話があったのです。当初、ああ、節電ブレーカねと思い「いらねーですよ」的なオーラを全開で出していたのですが、
「節電ブレーカとかじゃなくて、契約方法ですから」と切り返され、ふーんと聞いてしまったのがよくなかった。
今日の午前に再度電話があって、お客様番号記載の請求書は用意できましたか?と運転中に電話があり
ありましたよ、と言うとじゃあ読んでください、と。
いや、今、運転中だから工場帰ったら見るよと断ったのですが、なにしろ忙しいのと暑さで、怪しいとは思わなかったのですが
1.異様に聞き取り辛い電話
2.よくよく聞いていると自分の会社名を言わない
3.現場の人間を行かせる前に先にお客様番号を聞きたがる
4.携帯電話からの着信。
なんか不自然だなあ、と思いネットで調べると、ありました
どうやら詐欺系の電話のようです。
08069532666
これ、詐欺の電話ですから皆さんご注意あれ。番号を教えなかったらかかってこなくなりました。
もっとまっとうな事をしようという気にならないのかなあ?
今日はこれで済まず
昨年末に販売したNV200のお客さんから電話がかかってきました
まずはこの記事をご覧ください。
http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/nv200-5084.html
http://messiah208.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/nv200.html
そのNV200にフォグランプを取り付けた記事ですが、お客さんがリコール修理の為にはがきの来た日産に、作業を依頼しに行ったそうです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report4164.html
このリコールはヒューズボックス内のBCMを交換する作業だそうで、リコール作業後にフォグランプが点かないことに気が付いたユーザーが再度ディーラーを訪れて点灯しない旨を伝えたところ、良くない結線方法があり、やり直したので1万円とられたというのです。
僕は驚いて、そりゃ騙されてますよ。と言ったのですが本人はまあ、もういいけどねなんて感じで気にしていない様子。
収まらないのが「よくない結線方法」と指摘されたこちらの方です。ディーラーのヘボ整備士ごときに良くない配線呼ばわりされて黙っているわけにはいきません。
仕事は看板です。ディーラーのような安くて汚い看板とは違い、作業者のプライドがかかった看板です。
それを汚されたのは看過できません。
電話してどういうことか説明を求めました。
当初サービスフロントが出ましたが、ちんぷんかんぷんで、もう少し日本語わかるスタッフに代わりました。
しかしこの人も知識がないのか仕組みを知らないのかわかりませんで、3人目にして作業を指示したと思しきスタッフが出てきました。
なぜ、このような作業をしたのか経緯を聞くと、危ない配線だったのでお客さまには説明して外しておいたのですが、フォグランプが点かないということでお戻りになられたので、このような危ない配線ですとそのままにはできませんので、費用が掛かる事をお客様に理解の上作業しましたと。
ふーん、なるほど、効いていた内容と少々違うところはあるものの、素人さんから正しい説明を引き出すことは難しいから、金額を支払ったことはお互い合意の上、作業があったと判断して、問題はその危険な配線です
僕は「金額うんぬんはしょうがないとして、危険な配線とは何か説明してくれますか?」
先方は「ヒューズに裸でアルミだかが巻き付けてあって、それがヒューズの左右の足に入ってヒューズの意味をなさなくなっていましたので。
僕は「それが危険だと?」先方「そうです」
僕「そうですか、ではその危険な状況がどのように起こっていたか説明できますか?」 先方「はい、できます。」
僕「これから同じものを持って伺うのでその危険な状態を見せてください。」 先方一瞬戸惑うも「はい、では来てください。」
となり、行きましたよ、そこそこ近所の日産ディーラー。こちら怒り心頭でしたが、そこは温和に
しばらく待たされた後、作業をした若いメカニックの上司と思しき僕の半分くらいの年齢の整備士と、さらにその子の上司と思しき整備士と、なんいも知らなそうなフロントだかの人3人。腕には燦然と輝く1級整備士の腕章。僕はボイスレコーダーをおきながら、話を聞きました。
作業を指示した子は、実作業をした若いメカニックから相談があったといいます。このような物が付いていたがどうするか?
これは外しておこうとなったそうです。
僕がなぜ、外そうと?聞くとこのような状態になっていたのでと
電極の部分を真ん中にずらしました。
その時の状況は撮影できないので、この画像で説明しますが、ウルトのヒューズから電源を取り出す商品はヒューズに直接はめ込むタイプです。少し入れるのにこつがいるのですが、慣れてしまえばヒューズの電流値を考えずに使えるのでまあまあ便利なものです。
ヒューズを挿した状態。これを真ん中までずらして
この画像、本当はミニヒューズなのですが、最後の一つをディーラーで壊されてしまい大きい方のヒューズでやりますが、ミニヒューズだと電極部分が足と足の間に電極が嵌るのです。
担当氏「このように」 僕「それじゃあ、端子が接触しないからそもそも電気が流れないから点灯しませんよ。」
担当氏「すいません、どのようについていたかは完全に確認できなかったのでご説明できません」
「そうですか?ではあなたが両方の電極に接触するように危険な状態を作ってみてください。」と僕
いろいろ挿し方を変えたりしても当然そうなりません。
僕「当然そうはなりませんよ、そのような商品として販売されたものですから」
担当氏 言葉を明らかに選びながら「このようなものをディーラーではそのまま使い基に戻すことはできませんので」
つまり、こんなインチキな部品を使ってこっちは仕事をしない、もっと簡単な方法でやるわと
僕「これはこのようにしてヒューズボックスに挿して使うんですよ。」
正しい入れ方、使い方を見せて
「これのどこが危険かと? これ、作業したときの画像がありますので、このまま挿してあったはずですが、外したら基に戻せなくなってしまたのではないですか?確かに知らない間に誰かが外してうまく入れられず良くない状態になったとは言えない事もないですが、状況証拠としては、リコール前までは点灯していたフォグランプ、しかもユーザーの強い希望で取り付けしたLEDフォグが、そんなインチキな結線していたら点灯したり、しなくなったりするでしょう?先に抜いたが元に戻せなくなった。とみるのが自然ではないですか?」
話半分にいろいろ挿したり抜いたりする担当氏
「僕は、触ったことないものを触ってわからない物を、危ない配線とか、いい加減な配線と言われるのが心外なのだと言いたいのです。」
と僕は言いました。
「ここに何A流れてその先の装置の消費電力がどれくらいなのか確認したのか?それでもなお危険と言えるのか?それをちゃんとユーザーに説明できない方に問題があるのでは?」とも言いました
すると、今まで黙って聞いていた、担当氏の上司と思しき人が
「すいません、こちらの認識不足でした。このような部品を見たことが無かったものですから、こうしてみるとしっかりBCMに入り安全であることは良くわかります。大変申し訳ありませんでした」と話し出しました。
彼の話でわだかまりは解けました。
僕らは信頼の上で作業をしている商売なので、軽々しく危険とか言われたくないのです。
また、電気をわからない人に限って危険だとか、不良なやり方などと真相をぼかしたような話をします。
正しく使っていれば端子がたとえ裸でも完全に密閉されたヒューズボックスの中でも安全です。
電装修理の多い輸入車ディーラーのフロントの人は、さすが理解度もスキルも高いですが。まずはしっかり外したものをもとに戻せと。あと自分の経験値や知識でしか解決できないものや、分からない事をごまかさずによく考えてほしいです。思考を失った人間はサルです
ちなみに彼らはこれは見たことがあるそうです。
エーモンの商品です。ウルトの物より安いので僕も使いますが、アンペア数をそろえる必要があります。
ウルトの物はヒューズに直接つけるので電流値に関係なく取り付けできます。
それをちゃんと理解しない人が説明し、さらに何も知らないフロントに伝達ゲームをするもんだからどんどん間違いが広がっていくのです。
ディーラーの人がエレクトロタップを使い...なんて言っていましたが、よっぽどノイズを拾う下人なのは認識しないのかなあ?
まあ、大きい組織は意思の伝達に時間もかかり内容が少し少しボケていく、アナログディレイのようです。
作業者とお客さんと相対するフロントがデジタルディレイのように全く変わることなく考えが伝われば心配ないのですけどね。
あー、長田くん、ウルトの商品は良くない部品だってよ(笑)
2019年07月29日
GTカーのレース
今日はスパ・フランコルシャン24時間レースでもあります。もうそろそろゴールかなあ?いやアップする頃には終わっているのか
最近はCSのおかげでいろいろなレースが見れて本当にうれしいですね
こちらのGTカーはブランパンのシリーズでもあってか、かつてのスーパーカーシリーズを思わせるマシンがいっぱい出てきます。今もやってるシリーズなの?
ヨーロッパのレースは必ずこういった絵が出てきていいですねえ。
先日のニュルはこんな感じ
なるほどポスターも欲しくなってしまうわけだー
レースの方はなんとなく気になって見たら、雨で中断していた模様。5時間くらいストップしていたのかな?
かつてWECの富士でも短縮されたことがあったような。
しかしこのレース、フェラーリ、ランボルギーニ、アウディ、ベントレー、NSX、GTR、BMWとルマンやニュルにはない魅力的なエントリーです
なんてかっこいい・・・
こんなデカイやつまで出てきます
アウディS8
今年もどんどんレースが消化されていきます。
このカテゴリーではありませんが、アルファもレースカー走らせているの知ってました?
そりゃアルファチャレンジだってそうですけどね
うーん、なんだかアルファであるのはわかるけど
これならわかりやすいか
ジュリエッタも頑張っておるのですね。
やっぱりレースカーって美しいですねえ。
2019年07月26日
昔の写真
どこからか出てきた古い写真。
まだ、普通に銀塩の頃ですよ
おそらく98年ごろの写真。今から21年前ですね。開業してから1年から2年経たないくらいの頃でしょうか?
若い読者の方なら当時小学生なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
写真のランチアは僕が乗っていたテーマターボです。
まだ当時はエンジン整備の知識などまだまだ未熟で、維持に苦戦していたなあ。ネットで調べるなんてできませんでしたからね。
良くFLMCなんかに部品を買いに行ったもんですよ。今や、当時のセールスだった粕谷さんはご近所さんです。
この当時はまだハイブリッドなど考えられない頃で、ガソリンスタンドなどいくらでもありました。もちろん未だセルフスタンドなどほとんどなく、当然、プリクラッシュセーフティなど夢物語でした。
写真は銀塩、デジカメなど普及してないですし、等身大の画像など出力に10時間とか普通にかかっていた時代。
インターネットはまだISDN回線。PCはwindows95、周辺機器はパラレル接続、ECUをサクサク動かすのにアクセラレーターを使っていました。
AmazonもfacebookもiPhoneもツイッターもありません。レクサスもなければゴーンさんもいない。
小室全盛、モーニング娘も大人気。
しかも携帯電話で画像どころかメールを送ることもできない時代でした。
でも、このころの方がどこか楽しかったような気がします。
だからかなあ?
アルファロメオ166。この当時はとても高級車で手が出ませんでした。
そんなころのクルマですよ。そりゃ壊れるワケですよ。
街にはコギャルが闊歩していた時代ですぜ。
先日発売されたスカイライン
こんな進歩、当時予想できます?
自動運転でレーンチェンジして追い抜きができるそうです。
21年後は想像もつかない時代になっているのでしょうねえ
2019年07月21日
意外に大変なリカバリー
修理工場を営んでいるといろいろな相談がきます
その中でもイガに大変なのが一度施工したものをやり直すことです
古くなったフィルムが痛んでこうなってしまった場合。フィルムそのものの品質が良くなかったりするのが原因みたいです。
一昔前、1枚貼ったら他2面タダなんて事をしていたところがありましたが、品質が良かろうはずが無いのは、客観的に考えれば簡単にわかりそうなものです。
当然ですがはがさないと再施工はできませんが、これが切れに剥がすのが難儀な作業でありまして
場合によっては曇り止めの熱線がダメになってしまう事もしばしばあります
ベトベトになった166のセンターコンソールですが、これもいろいろ方法があるようですが、何かを塗られてしまうと、これは元に戻しようがありません。
何かを塗装したりするのは簡単ですが、塗って上手くいかなかったり、下地の処理が不当でそこからおかしくなった塗装をリカバリーするのは塗装する数倍の手間がかかります。
同じく、塗装も本当に大丈夫なのか? 一度塗装したのにじきにはがれたり、浮いてきたりした場合のリカバリーも同じく、塗装する数倍の手間を投入して下地を作らなければなりません。ぺりぺり剥がれるような下地の上に塗装しても、美しい外観は長持ちしません
ボディコーティングにも同じことが言えます。ボディコーティングの場合は決して良くないわけではありませんが、1度施工すると毎年再施工しないと外観が悪くなります。これは、コーティング好きな方が多いので一概に言えませんが、向き不向きがありますので、施工する場合は良く考えて行うことを強く推奨します。
何事も意外な落とし穴や、その人のカーライフにミスマッチな事ってあるのですよ
2019年07月07日
嗚呼クラッチ操作
ここ数日、マニュアル車ばかり乗っています。
特に土曜はすべてマニュアル車
移動はすべてメガーヌスポール6速
朝、直行して納車したラシーン これも5速マニュアル!
午後に車検でお預かりのGTA、いつもありがとうございます、おなじみのクルマです。こちら6速
試乗の為に乗った166、こちらも3.2の6速。
最近、マニュアル車を長く乗るのがつらく感じるのです。
僕、この職種に入る前、若いころはバイトで総菜を運んでいたのですよ。まだ昭和のころ。三菱デリカです
コラム4速でエアコンなし、きつかったなあ。でも朝から晩まで運転してさらに帰りの自家用車がいすゞのピアッツアの5速
65000kmで買って、2年で10万キロ。車検の予約までしていたのに追突事故で木端微塵にしてしまった。
でもクラッチ操作がつらいなん思ったことは一度もなかった。それどころかどこまでも運転して出かけたなあ。
そもそもクラッチを重いと思ったことはほとんどなかった。S30Zのハンドルとクラッチは重いと思ったことがあるけど、それが苦になることはあり得なかった
そのあとは同じATのピアッツアを買ったのですが、ATがよくて買ったというより安かったから買った的な理由。
事故を起こすたびに高額な費用が掛かるので、鈑金屋になったのも一因です。
で、鈑金屋になった後もピアッツアに乗っていましたが、その後ランチアテーマターボ16Vに乗り換えます。
始めての輸入車、初めての左ハンドルです。こちらも5速マニュアル車。
ここでも、クラッチ操作が大変とか思ったことは全くありませんでしたね。
でも、このクルマはMPI発足から1年もたたずに売却してしまったので、その後の20数年はATばかりとなります。
なんだかこの間に軟弱になってしまったのでしょうか。
思えば全力で走ったり運動していないもんなあ。人間が弱くなるわけですよ。これじゃあいけませんなあ