2021年07月07日

アシナガバチ

もうずいぶん前の話ですが、工場のシャッターの上部分にアシナガバチが営巣した事がありました
ありましたと言っても1回2回ではないのですが...
手の届かない所にあるので、ほったらかしているとそこそこ大きくなるのです。
ちなみにアシナガの上に気がつかずに手を付いてしまい、「あ、なんかこそばいい」
と思った直後に激痛のあまり地面と並行になってしまった事もあります
セキュリティと思っていたのは僕だけでした

ある日、足元にアシナガの死骸があって、なんかいつもと違う様子を感じて見上げてみると
2匹の大きなスズメバチがやってきているではありませんか
大きな羽音でホバリングしている1匹が近くのアシナガを捕まえて、首を噛み切って殺害して
僕の足元に落ちてきました

もはやアシナガに戦う気力がないのか、事実上の無条件降伏の状態になりスズメバチのやりたい放題に蹂躙されてしまいました
バチバチかなり大きな音がするのは、巣のふたを破壊する音です

映画の宇宙大戦争(トムクルーズのほうね)


もしくはターミネーターみたい


荒らされた巣はまさしくターミネーテッドな状態で、完全にひとつ残らず幼虫が強奪されて、空になってしまっています。成虫たちは雲散霧消...

後から調べるとヒメスズメバチという、アシナガバチ専門に襲うスズメバチだそうです
アシナガバチの幼虫を惨殺し体液を吸い取って自分の幼虫に与えると言う、なんとも映画を地で行くハードボイルドさ加減

今、工場の脇に隠れるように営巣しているアシナガバチが居ますが、このままそっとしておこうと思うのでした

RIMG8914.JPG


撮影の為にスの近くにカメラを入れると、警備しているハチたちが一斉に羽を小刻みに羽ばたいて威嚇するのです。


ちなみにこんな虫も日常的に見れる田舎なのでした

RIMG8715.JPG


でも柑橘系の木にはとんでもない害虫ですけどね


posted by admin at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月18日

消防署の方から来ました

先日ついにあの方々がいらしてしまいました。しまいましたってことはないのですが、この忙しい中での登場ですから、それなりに...あれです

その方々とは、ズバリ  

消防署の方々です

RIMG2432.JPG

前回から数えること丸6年。大変に久しぶりの消防の立ち入り検査です。

その4年前の記事はこちら

前回の時に買った消火器も、今では既にヴィンテージになっていました。

消火器って高いんですよ何気に。そして何より処分費用が高い
とはいえ何もない丸腰では良くないので、買って報告に行かないといけません。

RIMG2445.JPG

その6年の間(たぶん)に変わってしまったようです、消火器の管理、点検が義務付けされました。
最初の2年(蓄圧式は3年)は自分で点検し、それ以降は専門業者が点検する仕組み。
結局、買い替えの促進が目当てなような...

RIMG2446.JPG

このような決まりになったのは知りませんでした
そこで、検査に来た司令補さんに
「本所の中に、今いる皆さんが、びしっと直立で敬礼しなければいけないような偉い人が、消火器を作っている会社の人たちに夜な夜なすっげえ美味しい物ごちそうになって、このように決まったんじゃないんですか?」と言うと

「われわれは公務員ですから決してそのようなことはありません!」
とおっしゃっていました。

本当は京都での露店の爆発事故など消火器を傍らに置くようなシチュエーションが増えたそうで、このような事が新設されたそうですよ

RIMG2447.JPG

消防署の方々もそばにあった12気筒や8気筒のクルマに興味しんしんでした。
ハイオクガソリン100リッター以上入るんですよ〜、なんてことは言わずに。

RIMG2451.JPG

お帰りになる消防の方々。日夜みんなの安全の為に働いていただいてありがとうございます。

RIMG2433.JPG


意外にシンナー類の貯蔵について、ほとんどが第2石油類なので今回はそれほどでもなかったです。
でもまた消防署に報告書出しに1か月以内に行かなきゃ。


posted by admin at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月29日

誰の為に鳴らないホーン

先日ホーンの修理をしたアルファ156ですが
実は少し面白い話がありまして、ちょっと取り止めの無い話で恐縮ですが
原因だった000と書かれた電子部品。これ実は抵抗器なのです

RIMG1129.JPG

こんな小さな電子部品でも何かしらの情報が書かれているのが面白いですね。
すごく小さくなってもRoHs対応だったりするんですよ 
R-11622.jpg
ところでこの部品調べるとすごく面白いのです。
なんと、0Ωなのです!! 抵抗器と名乗っておきながら0Ωとはこれいかに
って言うか何のために入れているの??
ずいぶん前に0オームの抵抗はヒューズ代わりに入れることがあると習ったことがあります。
電圧をダウンさせずに電流値をゲートするような使い方だと
しかし、何となく調べてみるとなんとそれは都市伝説と書いてある記事を見ました

でもですよ、ホーンのスイッチから割と太い配線でこの基盤に入り、その先はスパイラルケーブル。
さらにその先は20Aヒューズとリレー。バッテリー直で鳴らすホーンのリレ−の信号線に大きい電流は必要ないのです。
そこで、スパイラルケーブルに大きい電流が流れて機器を痛めるより、ここで規制してしまえば心配はないのかな?と思ったのです。

RIMG1129.JPG

そして焼損しているように見える感じ。
考えすぎかなあ?


posted by admin at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月18日

車検に合格するために

ランチアイプシロンの新規登録前日に、シートベルトランプが点灯しないとEくんから電話がきました

イプシロンのマニュアルはイタリア語のPDFで、当然イタリア語など1ミリも読めないので、翻訳ソフトでいちいち翻訳しながら、シートベルトのウオーニング探しをします。
まずはエアバッグから探します。
エアバッグは乗組員の命を事故の衝撃から命を守る為に展開させるもの。その際にシートベルトを強烈な勢いで巻き上げて乗員を押さえつけるので、シートベルトとの関係は密接かと

しかし、エアバッグの項目にシートベルトランプはありませんでした。
それどころか、よく見ればマニュアルのメーターパネルの中にシートベルトのランプそのものがありません。
イタリア国内で主に消費されるクルマですから、主に仕向け地の法規に沿って作られていると思います。

でも、日本ではシートベルトランプの点灯が無いと車検に通りません。

ただ、昔のメルセデスやボルボなどシートベルトのサインが一定時間点灯したら消えてしまうものもあります。
どうもシートベルトをバックルにかちゃりとするまで点灯し続けなければいけないこともなさそうです。
そこで、タイマーリレーで工作します。
意外に簡単ですよ
天下のアマゾンにはない物がなくて

3個入りで999円です。お菓子の値段みたい
しかも導通、遮断の長さを調整可能です。

VCCにプラス、GNDはマイナス。ちなみに交直流OK
右の3つは
NO  ノーマリーオープン
COM  コモン
NC  ノーマリークローズ

電源ナシの状態でNO、COM間に導通があって、電源が入ることでトリガーとなり一定時間導通が出た後遮断されます

RIMG8247.JPG

そのようなことで結線していきます。

RIMG8249.JPG

こんな感じです。プラスはダイレクトにランプに行って、マイナスはNO、COM間に割り込ませてできあがり

RIMG8253.JPG

ついに全く違う用途になってしまったLN1の元新品。新品使ったらみんな元新品ですな

RIMG8255.JPG

接続すると明るく点灯し

RIMG8264.JPG

しばらくして基盤のパイロットランプの緑が点灯して電気の供給が遮断されて消灯

RIMG8265.JPG

だいたい5秒で消灯するように設定

RIMG8263.JPG

設定は左の赤いLEDの右となりにある小さなダイヤルをグルグル回して調整します

RIMG8260.JPG

こんな文言を貼り付けて

RIMG8270.JPG

何かから取っておいたシガーライターソケットを使って

RIMG8276.JPG

できたら実車に持って行って差込ます

RIMG8277.JPG

キーオンで点灯し始めます。

RIMG8281.JPG

5秒で消灯。こんなんでよろしいの?もっと長くできますよ

RIMG8282.JPG

あとは適当に両面テープで止めれば出来上がりでしょう。ただ、はたしてこれでシートベルトをするかどうかはかなり懐疑的。
でも、車検はパスできるはずです。
旧車や並行輸入車などにはちょうどいいと思います。
正確な時間にこだわる方にはデジタルな設定できるモデルもありますよ
今日はすごい雨でした。近くの不老川もギリギリでした。

RIMG8286.JPG





posted by admin at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月09日

今年も再び訪れる3月11日そして19日

世の中、コロナウイルスの猛威にとんでも無い事になっていますね。
でも玄関先のクリスマスローズはそんなことはお構いなしに、今年も変わらず咲き誇ります。

RIMG6988.JPG

今年も3月11日が来ました。あの大地震から丸9年です。
恐ろしい地震禍から9年、しかしあの時の苦労を思いださせる 今度はコロナウイルス禍です

パニックだった計画停電。ガソリンを求めてさまよう毎日。
車検のクルマを預かろうにも代車にガソリンが入っていません。
そのうち車検が1カ月延びたのですが、あれから9年。今再び車検が1カ月延びています。
とはいえ、今回はあの時のように直接自動車が動かせない事由ではないので、あの時のような苦労はありませんし
自動車修理の方もありがたい事に直接的な影響は今のところありません

車検のやつ-1.jpg

津波や地震そのもので命を落とした方々、ご冥福をお祈りいたします。
あの日、あの朝、行ってきますと出て行った人々は、まさか自分の人生の最期が間近だなんて誰一人思わなかったでしょう
僕がおととし、動脈乖離で死にそうになった時もまさか、そんな事になるとは思いませんでした
人間はその日どころか1秒後すらわかりません
分からないから不安になり備えをするのですが、やはり未来を知ることはできないが為に完全な準備などあり得ません
僕はやはり、今を悔いないように生きたいですね。ベストを尽くして無駄な事でもなんでも一生懸命やって行きたいです

そしてもうすぐランディローズの命日の3月19日も近いです。
若くして飛行機事故で亡くなるその日、きっと自分が死ぬだなんて当然思わなかったでしょう

maxresdefault (1).jpg

亡くなった後もなお歴史を変えて、世界中に影響を与え続けています


改めてご冥福をお祈りいたします




posted by admin at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月01日

コロナ狂想曲

昨日はお酒飲んで寝てしまい月末なのに更新を飛ばしてしまいました。

突然、木曜の夜にトイレットペーパが残りわずかになって、マスクが売ってたりするんじゃね?という事で仕事終わりにしぶしぶドラッグストアーに買いに出かけると
なんか妙に混んでる上にみんな手に手にトイレットペーパーを持ってレジに向かっています。
みんな僕と同じタイミングでトイレットペーパーが無くなったんだなあ、と思っていたのですが、何か様子がヘンです
そんなに同じタイミングでなくなるかなあ?と

その後、マスクを買いにドンキホーテに行くとやはりマスクが無いのはわかりますが、なんとトイレットペーパーも全くなくなっています。キッチンペーパーすら目の前で無くなりました
たぶんデマかテレビで何か流したんだろうなあ。
40がらみのオバハンが20個は軽くあろうかと思う12個入りのトイレットペーパーを買い占めているのを見ました。

翌金曜にオークション会場でK玉社長らとこの話をしていたら、そんなことないんじゃない? という事ですぐ近くのコストコに行くことにしました。

確かに混んでいる印象でしたが、駐車場から下に降りると

なんと入場制限していました

KIMG0328.JPG

行列は長く終わりが肉眼で見えるか見えないかくらい並んでいます。
さすがに仕事の途中でこんな事に参加するほどヒマではないので
すぐに帰ります。

KIMG0330.JPG

みんな手に手にトイレットペーパーや食料品などすごい買い物量です。
ところが今度は駐車場を出るクルマが多すぎて出庫することができません
結局、時間をかけて出たら駐車場料金200円を取られました。Holy shit!
コストコはクソだな。

帰りのスーパーもこの通り

KIMG0332.JPG

でも客観的に見ればトイレットペーパーは心配ないかと思います。、

もう2年以上の和えの記事ですがこちらをご覧ください。

皆さんの街でも新聞紙や段ボールの回収は月に数回あるのではないかと思います。
古紙のリサイクルは比較的確立されていてトイレットペーパーなど口を拭いたりしない紙は再生紙の割合が多いのです
ちなみに最も再生紙の割合が低いのは牛乳やジュースの紙パックだそうです。

トイレットペーパーのできるまで でも詳しく書いてありました。


僕にってコロナと言えば

無題.png

これが好きだったのですよ。GTね。ミニカーで持ってました。
さらに身近だったのは

maxresdefault-1.jpg

これを運転してよく出かけましたよ、まだ整備の世界に入る前

しかしコロナウイルス早く収束しないかな?
静岡のホビーショーも中止だし。

そんなときは青梅なんかにドライブするのも良いかもしれませんね
3月の3週目は奥多摩に行ってみようかな?



posted by admin at 11:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月16日

仕事って? 好きな事?

先日、輸入車部品屋さんのICSのK島さんの所にボルボの部品を取りに行ったのですが、その際にいろいろな部品がある倉庫で部品をもらったのです。イタ車の部品はありませんでしたがドイツ車や欧州車の部品がわんさか

僕「すごい在庫ですねえ、結構な在庫だけど自動車の部品の在庫って難しくありません? 出筋とか風向きが突然変わることがあるから」
K氏「それはしょうがないですよ(笑)」

僕「昔なら、ローバーミニだったり、シボレーアストロだったり、ボルボならV70とかアルファロメオなら156や147とか典型的な[鉄板]があったでしょ? でも今のメルセデスやBMWとかにこれって車種が無いから」

K氏「もうネットとの競合はできないから得意な分野とかで商売するんですよ」

僕「とはいえ、これ(在庫)が全部はけるって言うのはキツイでしょう? 例えば僕がTシャツを輸入するとして、100枚輸入しようとしても全部はけるなんて絶対あり得ない、例えば仕入れの2倍の売値を付けたとして、50枚売れたら元が取れてそれ以上が利益と。でも在庫の50%以上の販売ができるかは、この時代結構難しいでしょ?」

K氏「いや、利益ばかりを追求するのは無理ですよ、この時代。食えればいいんですよ、さっきの鉄板の時代ならまだしも。基本的には出筋を持つようにはしているけど 基本的に好きでやってるんですよ。ベースにあるのは好きだからやれるんです、小河さんだってそうでしょ? 小河さんはレストアが好きなんですよ。だからアルファや166をそんなにいじれるんですよ。全ての166に利益を求めてます? そんなことしても全然ムリでしょ? 売り切れないでしょ?」

images.jpg

僕「僕がレストア好き? 僕がぁ? ええ? 考えたことなかったなあ。確かに166の販売は車両をタダであげるから、修理代をください 的な売り方だし、いっぱい部品取りとか買ってるしなあ。とはいえ好きだと言われるとは考えてもみなかった....」

確かにクルマ好きでしょうし、仕事以外でも自動車のテレビ番組見たり雑誌買ったりするけど、修理が好きかなんて考えたことも無かったです(笑) 僕ってレストアが好きだったなんて思ってもみなかったなあ? そうなのかなあ?

部品と言えばですよ、最近のニュースでトヨタが古いスープラの部品を再販することになったそうですね
その前にも日産が各GT-Rの部品を再販しました
ずいぶん前ですが、ジャガーがEタイプの部品を続々再販させているというハナシを聞いた事があります。
当時と違って今、少数の部品を作るワケですから値段もそれなりにスゴイとは思いますが、メーカーがそれをするというのが素晴らしい。あの無駄な事をしないトヨタが過去を振り返るとは


前にも書いたことがありますが、かつてMPIを作った時、所沢には輸入車ディーラーはヤナセとBMWくらいしかありませんでした。ユーザーもガイシャと言えばベンツかBMWくらいしか知りません。
そんな時代でした。
それが、今や半径5kmくらいの中に、ヤナセ、BMWはもちろん、ボルボ、ルノー、フィアット/アバルト、果てはロータス、シトロエンまであります
そして、おそらくは20から30%くらいの確率で輸入車を見ます。

ガイシャと言えばベンツ、BMWと言っていた方々の世代に自分がなって、やはり自動車好きであろう世代の方々が中心になった結果なのかな?と思います
まさに自動車文化の期は熟したのかもしれませんね。
posted by admin at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記