以前、ワイパーモーターかと思ったら違った記事を書きましたが、これがその続きです。
このクルマ、ワイパーの動きをコントロールしているのは基本的にモーターとスイッチしかなく、モーターが違ったらスイッチと言う簡単な選択肢
当然ハンドルを外していくところからです
エアバッグは早々にいなくなってもらいます。
ナットなどにマーキングします。ちょっとずれて見える?
いや、気のせい
いや、気のせい
すっごい硬くて抜けないので、プーラーで外します。
それでもなかなか外れなくてひやひやしちゃった。しかも誰か外そうとしたか外したときにねじ山ダメにしかけてるし
それでもなかなか外れなくてひやひやしちゃった。しかも誰か外そうとしたか外したときにねじ山ダメにしかけてるし
やっと外れました
そしたらスイッチも。ここら辺は意外に簡単に外れます
新しいスイッチ、キレイですねえ
なんと国内に在庫があってディーラー取りです。
さっそくスイッチを付けて
ハンドルつけて
いきなりスイッチを入れてワイパーの動きを見ます。
ちゃんと動くのが確認できましたので、試乗に出てハンドルセンターを確認します
ちゃんと動くのが確認できましたので、試乗に出てハンドルセンターを確認します
もちろんエアバッグなど付けずに
問題が無ければステアリングシャフトのナットを元の位置まで締めこんで
ここは終わらせます
次に先のBluetoothアダプターの具合を見ます
こちらも問題ナシ
次は外すときにバラバラになっちゃったシフトレバーのカバーを直します
接着剤で部分的に接着します。
さすがにこれ以外方法がありません
さすがにこれ以外方法がありません
しっかり固定しますよ。
そしてIRヒーターであぶります
出来上がり!
僕の仕事はおわったぜい。
次はガラスフィルム。
次はガラスフィルム。
そこはガラス屋さんの守備範囲
と思っていたら、そう簡単にはやらせてくれないのがちょいふる輸入車なんですねえ。
と思っていたら、そう簡単にはやらせてくれないのがちょいふる輸入車なんですねえ。
次回に続く
【アルファロメオ166の最新記事】