2022年01月18日

L494レンジローバースポーツ サスペンションの警告灯

ユーザーから警告灯が点灯している連絡を受けて入庫しました

RIMG3302.JPG

モデルチェンジごとに大きくなるランドローバーの自動車、ほとんど横幅は2mあります

そしてウオーニングが景気よく点灯しています。

RIMG3301.JPG

診断機を繋いで見るとどうもエアサスのポンプの排気圧が下がらない様子
当然、車高を上下させるボタンが使えません
C1A13-64というエラーコードです

RIMG3310.JPG

消しても消えません。正確には消せば消えますが、動かせばまた点灯します。
ユーザーは警告灯が消えれば別に車高は変わらなくてもいいと、修理費を恐れますが
走れば点灯するので、そのままと言うわけにはいきません。

RIMG3320.JPG

しかしこの日は運悪く付き合いの長いJLR川越も休みです

そこでこのコードでググって見ると、いとも簡単に情報が出てきました


おお、これはメーカーの出している技術情報だし、まさに今回の内容に酷似しています。

特に気になるのは、コンプレッサーから白い粉が出ている場合はコンプレッサーを交換せよという恐ろしい啓示です
怖いので早速見てみます

コンプレッサーはトランク内のスペアタイヤの下にあります

RIMG3327.JPG


なんかでかいミカンの房みたいなカバーを外します

RIMG3328.JPG


これがコンプレッサーASSYです!

RIMG3329.JPG

オフロに浸かっているようにも見えます
RIMG3325.JPG


ネットを探すと今回のこのエラーコードは結構な確率で見ることができるようですね
多額の修理からそうでないのまでいろいろ出てきます

RIMG3326.JPG

と言う事で今回はこのネットの情報を元に修理を進めていこうと思います。


posted by admin at 19:22| 未分類