2022年01月04日

アルファロメオ166の付き合い方

しかし、99年頃のクルマの壊れ方ってこんなもんなのかなあ?
端から壊れていく感じ。
まあ、順を追って行きまっしょい

この角度が僕は最も好きです166

RIMG2628.JPG

まずはクリスマスまでしかない車検を更新します。

車検とは直接関係ありませんが、多少できるところは交換しました

お約束のエンジンサスペンション

RIMG2712.JPG

エンジン側、車体側それぞれブッシュ交換しました。

RIMG2718.JPG


続いてポジションランプ

RIMG2811.JPG

バンパーもヒドイ状態です。

RIMG2812.JPG

そもそも消耗品なのに交換するのにバンパー外しってひどくない?

RIMG2814.JPG

ハロゲンの5W球

RIMG2815.JPG

フォグランプのコネクターはもはやビスケットより脆くなっています。
爪が簡単に粉々になってしまいました。

RIMG2818.JPG

新調しました。

RIMG2819.JPG

あとこの166は2.5Lなのでドーピングして3.0L風にならないかな?

RIMG2719.JPG

以前、安かったので買いました。アクセルコントローラーではなくエアマスセンサーコントローラー。
そーんなに効果ないかなー?

でもこの装置があとあと問題を起こすのですが

それから数日経ったある日、名義変更も兼ねて車検を取りに多摩陸運局に行ってきました

RIMG3003.JPG


名義変更も終わって多摩ナンバーになりました。

RIMG3004.JPG


さらに車検を受けますが、なんと排気ガスのテストで一発で落ちてしまいました。
排気ガスで落ちるというのは現代のクルマでは非常に稀で、HCが350も出ていると...
ちなみに基準値の上限は300です。

思い当たるフシが全くなく、Eくんと電話で話しながら確認します。HCが高いなんてどれか一発死んでない?とか
いや特に問題ありません。でもO2やエアフロだったらチェックエンジンの警告灯が点灯するでしょうし
うーん、空気の入り口と出口の間に...と考えている時に、思い出しました。

アレです。

RIMG2720.JPG

ソケットを引き抜いて元のコネクターを付けて再度受験すると?

RIMG3000.JPG

何事もなかったかのごとくHCは8まで下がりましたとさ(笑)

このエアフロに取り付ける機械、期せずして効果のほどを確認してしまうカタチになってしまいました。
エアフロに疑似信号を送って燃料を増量させているのですね。
どうやらアイドリングを含めて濃くしているようです。

それじゃあ、プラグやO2センサーが早死にしそうです。だから今は取り外してしまいましたが

まあ、こういった社外品も良し悪しですね。



posted by admin at 23:52| アルファロメオ166