2021年10月18日

テージスのパワーウインドウ修理

別件で預かっている際に、リアウインドウを開け閉めしたときにかちゃかちゃかちゃと嫌な音を立てながら下がって行ったドアガラス
もうその後は2度と動く事はありませんでした


典型的なパワーウインドウレギュレーターの破損です
ところが国内に部品がないので、これも取り寄せました

ではテージスのリアドアの交換手順を説明いたします
このクルマも例に漏れず内装がかなり浮き始めています。

RIMG1688.JPG

ボルトはグリップ

RIMG1690.JPG


エスカッション下にあります

RIMG1691.JPG


グリップのカバーは強烈に硬く勘合されているので、根性が必要です。
しかも壊したら高官部品はありませんので、注意深く作業することが必要です

RIMG1694.JPG


上下にボルトがあります

RIMG1695.JPG


例のリブCVボルトです。トルクスでもどうにか外れますが、ボルトをいためる原因なので、なるべく専用の工具を使いましょう





RIMG1696.JPG


エスカションの下側のゴムグロメットを取ると5mmのヘックスもあります
こういう手順を詳しく書くのを嫌がる方もおりますが、特に販売店なんかの多くは、自分ではクルマを触らない人の方がはるかに多いので、知ってもらいたいのです。自動車を整備する大変さ、また自分で修理する楽しみを。

RIMG1699.JPG


ボルトを外したらあとはクリップを外す作業です

RIMG1700.JPG


専用の工具と言ってもKTCなんかのが良いと思います。これでうまく引き剥がしていきます。
くれぐれも言っておきますが、換えの部品がほとんど手に入らない車種なので作業は気をつけて行ってください

RIMG1701.JPG


内装には多くのハーネスが通っています。丁寧にコネクターをはずしていきます

RIMG1702.JPG


ドアハンドルのリンケージはプラスチックでガタやコトコト音を出さないような工夫が見られます。
さすが高級車

RIMG1704.JPG

ウオータープルーフシールはもちろん部品がありませんから丁寧に切り離していきます。

RIMG1707.JPG


うまく切り取りました。再利用が前提なので大事にとっておきます

RIMG1708.JPG


ドアシェルがあらわになりました

RIMG1709.JPG


ウインドウレギュレーターを止めているナットが下側2個

RIMG1710.JPG


モーター3個

RIMG1711.JPG


上1つ

RIMG1712.JPG


そして何より象徴的なのがこのウインドウレギュレーターとガラスを止めている部分です。
ガラス側の凸部分がレギュレーター側の凹にがちっと合わさってボルトを止めます。
殆どのアルファはガラスの穴に、U字条のプラスチックのフックが嵌ったり、レギュレーターから生えているABSかデルリンで出来た棒を穴に差し込んでクリップで留める方法です
1箇所だけでガラスを止めるので、ランチャンネルが痩せると、ガラスのスラスト方向にガタが出て、ガラスがハスに上がるようになり、負荷が大きくかかるようになり、レギュレーターが砕けるのです

しかし、この方法だと左右のガタが少なくなり、結果レギュレーターが長持ちするのです
さすが高級車


RIMG1713.JPG


ガラスが落ちてこないようにして作業します

RIMG1714.JPG

レギュレーターが外れました

RIMG1716.JPG


ワイヤーを引っ掛ける部分が砕けてワイヤーが外れました

RIMG1717.JPG

このワイヤーです。大変よく出来ています。

RIMG1720.JPG


新旧、レギュレーターの交代です


RIMG1722.JPG


新しいレギュレーターにはおまじないのグリスを塗ったくります


RIMG1727.JPG


ボルトはぴったり合います。

RIMG1730.JPG


一度接続して動きを見て、問題なければ組み付けです

RIMG1731.JPG


ウオータープルーフシールははがれてこないようにブチルテープを1周させてしっかり接着しましょう

RIMG1732.JPG


ドアトリムにはこのシムを忘れずに

RIMG1733.JPG


こんなところにまで静粛性に気を配っているのですね。さすが高級車

RIMG1734.JPG


さて、これ見て作業したあなた!
なんかください(爆)

posted by admin at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189074991

この記事へのトラックバック