せっかくいろいろ分解したので、キレイにできるところはキレイにしようということで
メーターパネルの照明をリフレーッシュ!
アクリルのカバー類を外して
ひっくり返しますと、このようになっています。
例の1個結構な値段のバルブを湯水のごとく使います。
12個使いました
このようなソケットになっておりまーす
再びひっくり返して気が付いたこと。
メーターの文字盤の中のアルファロメオのマーク、緑色だったのですねえ
こんなに長い間見てきて気が付きませんでした。
メーターパネルの分解も1度や2度じゃないんだけどなー
メーターパネルの分解も1度や2度じゃないんだけどなー
ついでにベトベトだったメーターナセルも塗りました。
順調に進む組み付け
このグローブボックスの上側のパネルに、こちらもせっかくなのでBluetoothユニットを取り付けます。
どうせナビもCDチェンジャーも満足に動きゃしないんだから、この際スマホで聴きましょう
どうせナビもCDチェンジャーも満足に動きゃしないんだから、この際スマホで聴きましょう
このいかにも切ってください的な点線を切り取り
あとは適当にサンダーをあてて装置が入るようにします
ユニットを取り付けて出来上がり。このユニットは従来品より高品質です。音もかなり良いです。
配線を組んだら
いよいよそれっぽくなってきました
メーターだってきれいにして
カバーをかけりゃ
印象もずいぶん変わります
ここには写っていませんが、ウインカーが戻らないスイッチをもう少し程度の良いスイッチに換えて
エアバッグを取り付ける前にキーオンにして各取り付け部品が正常に動くかスイッチオーン!
ライトオーン!!
イギリス仕様のライトにLEDを入れていますので、HIDより明るい感じ♡
ところが、ICSが...真っ暗じゃあ
ライトを消していると見えるのに、ライト付けるとほぼ真っ暗です。
目を凝らしてよく見ると、数字が見えるので液晶のバックライトかなー?
目を凝らしてよく見ると、数字が見えるので液晶のバックライトかなー?
どこまでも壊れるこのクルマ、故障の底なし沼じゃん
だってまだ、エアコンもトランスミッションも残っているのになあ
だんだん商品にするのが惜しくなってきました。
だってこんなに修理したクルマ、いったいいくらで売れっていうんかーい
だってこんなに修理したクルマ、いったいいくらで売れっていうんかーい
【アルファロメオ166の最新記事】