長くつらかった階段も最後の階です。今回は作業の最後の2日間です
オイル類を入れます。
リキモリのモリゲン10W-40です。
Mos2の入荷が遅れていた時期の対策に入れていたものです。
リキモリのモリゲン10W-40です。
Mos2の入荷が遅れていた時期の対策に入れていたものです。
これもこれでかなり良いですよ〜
こちらは部分合成油ではなく100%合成油です
いつもの抹茶色
画像はありませんが、クラッチのエア抜きをしてバッテリーまで取り付け
これはこれで足がだるい。でもこれも信じられないくらいクラッチペダルが軽くなります。
これはこれで足がだるい。でもこれも信じられないくらいクラッチペダルが軽くなります。
パワーステアリングフルードを入れてこちらもエア抜き
取り付け部分が全て欠損して、なんとか修理をして取り付けたヘッドライトユニット
遂にエンジン始動です。
全ての苦労が報われる瞬間でした
全ての苦労が報われる瞬間でした
素晴らしいエキゾースト音に癒されます。
距離もこういった大きいメンテナンスポイントの時期でした。
1つのクルマに乗り続ける、1つのクルマを愛し続ける。
誰にでもできる事ではありませんが、持っている人しか味わえないビフォア/アフターがあります。自動車趣味の究極だと思います
さらに作業が続きます。ヘッドライトの固定グロメットも交換。これは国内で普通に手に入ります
エアコンの真空引きをして
ガスを規定量入れればよく冷えます
圧力の上がりも吸い込みも良いです。そりゃフィルターまで換えてますからねえ
では残りの外装を
まずはボンネットフード
バンパーをつけてもう完成間近
ライト類の点検。
ついに完成です。
夏休みを充てた甲斐あって、素晴らしい出来です
タイヤを取り付けます。
8/9から11日を経て地面に再び帰ってきました
今回は二人の技術者がほとんどかかりっきりでした
やっぱりV6だと直4よりかなり作業量が増えます。
V6でこれならV8やV12なんてもっと....
でもこれで終わりではなく
ここからがまた始まりです。
あとは車検を受けてユーザーの下に帰って行くのでした
【アルファロメオ156の最新記事】
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156SWの車検
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- Saint 6 part3
- Saint 6 Part 2
- Saint 6 Part 1
- 嗚呼タイミングベルト後編
- 嗚呼ウオーターポンプ、もといタイミングベ..
- 嗚呼タイミングベルト前編
- 他の所もキレイにね
- Clutch dismantle fro..
- Clutch dismantle fro..