2021年08月31日

嗚呼タイミングベルト後編

さてすっかり長編になっているタイミングベルト交換ですが、今回は取り付け編です。

タイベル交換時には必須のアイドラーベアリングやテンショナーを取り付けます。

RIMG0351.JPG


タイベル短命説は、僕はベルト単体については短期間(3-5年)それほど傷む印象はありませんが、テンショナーやベアリング、ウオーターポンプが音を上げるイメージの方が強いです。
まずはベルトをかけて

RIMG0356.JPG

完全なる1番シリンダーのトップを出します。
カムのスプロケットはボルトが締まっていないのでクランクを完全に合わさるまで何度も調整します。

RIMG0360.JPG


ぴったりトップが出たら、テンショナーを張ってベルトを完全に張ります
テンショナーにはここで締めろと指図があります。

RIMG0361.JPG


テンショナーが所定の位置に来てベルトの張力が正しい事が確認できればカムスプロケットのボルトを締めます。
後に見切れているマイクロゲージの針の位置に注目

RIMG0363.JPG


全てのボルトを締めても全く狂いなくピストンが上死点にある事が分かります

RIMG0364.JPG

そしてカムロックホルダーとシリンダーヘッドに全く隙間が無い事が分かります。

RIMG0367.JPG


メーカーが推奨するベルト交換はこれにて終了
カムロックホルダーを外して、カムヤップを付けていきます。

RIMG0368.JPG


手前のバンクも同じく外して行きます

RIMG0372.JPG


ホルダーを外したカムにはオイルをかけていきます。

RIMG0373.JPG


デビルマンの血液風、モリゲン5W-40

RIMG0374.JPG

そして数回転エンジンを回して

RIMG0378.JPG


回して....

RIMG0379.JPG


再度テンショナーの位置を確認します
ぴったり所定の位置だったので次に進みます。

RIMG0380.JPG


タペットカバーです。かなり汚れているので、少しきれいにしてあげます。

RIMG0383.JPG


だいぶきれいになりました。

RIMG0387.JPG


新しいタペットカバーパッキンを取り付けていきます。

RIMG0390.JPG


ちょっぴりベンガラ色をのっけて

RIMG0391.JPG


フタをします。

RIMG0392.JPG


反対側も....

RIMG0394.JPG


フタをします。
しかしこのエンジン、16万キロオーバーとは思えない中身のきれいさですね。オイルメンテが行き届いていたのでしょう

RIMG0395.JPG


続いてスパークプラグ

RIMG0396.JPG

イグニッションコイル

RIMG0398.JPG


大量のボルト

RIMG0399.JPG


ずーーーっとカリカリとラチェットハンドルの音だけが工場にこだまします。
だいぶ疲れて口数も減ってきましたでしょうか

RIMG0400.JPG


大量のボルトを回し続けたタイベル交換大会も大詰めですね

RIMG0401.JPG


オルタネーターもスターターもクラッチもプラグもコイルもタイベルもウオポンもみんなみんな新品です。

RIMG0404.JPG


とはいえまだまだ続きます。
posted by admin at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188964575

この記事へのトラックバック