2021年08月21日

Is this love

今年の夏はエンジン降ろし祭りで、文字通りHotな夏になりました。
147に続いて156GTAを降ろします。

こちらも愛のあふれるユーザーさんの許でメンテナンスを受ける156GTA
今回は16万キロを過ぎて悪い所の総ざらい

RIMG0047.JPG


アンダーカバーも巨大な金属製
尤も入庫歴の多いクルマで過去にこのブログでご覧の読者さんもいるかもしれません

RIMG0055.JPG

バンパーを外してライト類を外して、どんどん分解が進みます。

RIMG0061.JPG


もう少し分解したところでお昼ご飯に出かけます。
この日、オリンピックの閉会式で本来平日だった日ですが、祭日になった日です

RIMG0071.JPG


再開します。ボルトオンのコアサポートを外してクラッチオペレーティングなどの側を担当します

RIMG0075.JPG


LLCを抜くEくん

RIMG0079.JPG


GTAはV6でしかも6速なので、サイドメンバーフレームの間だけでは収まらず

RIMG0082.JPG


ミッションのリアケースがはみ出ています。僕らのエンジン降ろしのトレンドで、サイドメンバーと足回りはそのままでエンジンを降ろすというのがあるのですが、今回はこのミッションのでっぱりに泣かされます。
真っ直ぐ下におろすとエンジンクロスメンバーに直撃してしまうので、一度エンジンミッションを前にずらしながら降ろすことになります。作業する前から激しい作業が予想されます。

RIMG0083.JPG


ラジエターやコンデンサーも外して

RIMG0089.JPG


改めて見るエンジン正面。タペットカバーからのオイル漏れが堆積してかなり激しい汚れとなって張り付いています

RIMG0095.JPG


またクランクのリアシールや上からのオイル漏れがこちらも汚します

RIMG0096.JPG


エキゾーストやパワステのパイプを外して行きます。

RIMG0097.JPG



RIMG0107.JPG


オイルは走行風によって各所に運ばれますからあちこち汚れます。

RIMG0106.JPG


かなり見通しが良くなってきました

RIMG0111.JPG


基本的エンジンを外すのは、ラジエターやヒーターホースなどの水関係、配線配管関係、ガソリン配管、エアコン、パワステ、トランスミッションコントロール、クラッチオペレーションと順序だてて取り外せば最後にはマウントを外して降ろすことができます。

RIMG0114.JPG


メインイベントも近くなってきました

RIMG0122.JPG


一度持ち上げて外し忘れが無いか確認して見ます。

RIMG0129.JPG


よくよく確認します。ア−ス配線1本でも残れば降ろす際に危険をはらみます

RIMG0139.JPG


各所点検します。

RIMG0142.JPG

問題なければチェーンを張ってエンジンミッションを車体から外します。

RIMG0143.JPG


車体から外しながら、エンジンクレーンを車体前方向に動かします

RIMG0144.JPG

すごい画です。エンジンの位置に注目

RIMG0145.JPG


車体を上げたりして完全に分離させます。
この後、エンジンを台車に載せていきます

RIMG0146.JPG

完全に分離しました。

RIMG0149.JPG


ここは地獄1丁目、これから夏休みを賭して暑い気温の中で行うアツい仕事
この日からつきっきりで作業を行います。

RIMG0150.JPG

朝から作業してやっぱり8時近くまでの作業でした
このようにダイジェストにすると簡単そうですが、さすがにV6は思い通りに行かないですね
posted by admin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ156
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188932746

この記事へのトラックバック