2021年08月08日

愛の賛歌 伍萬

エンジンが乗っかったら、手分けして組み付けます。
それぞれのドライブシャフトを取り付けて

RIMG9762.JPG

エンジン上側の組み付け

RIMG9766.JPG


エキゾーストマニホールドと車体側の触媒及びフロントパイプを接合

RIMG9768.JPG


エンジン上部、画像左側、パワステタンク周りはEくん、僕はクラッチオペレーティング側を作業します

RIMG9771.JPG

この辺は黙々と作業が続きます。

RIMG9772.JPG


ここでお昼のタイムアウトを取ります。

RIMG9774.JPG

昼食後、温度はかなり高く湿度も高いので作業がきついのです

RIMG9775.JPG


シフトのチェンジロッドなどを組み付けて行きます。

RIMG9776.JPG


配線やヒーターパイプも元に戻りそれっぽくなってきました

RIMG9778.JPG

ユーザーからたってのお願いだったアーシングの線をつなぎます。

RIMG9783.JPG


ラジエーターを入れる間にシュラウドを割り込ませて

RIMG9788.JPG


ラジエターコンプリートを戻します

RIMG9785.JPG


ラジエーターファンや水温センサー、アッパーホースやロアホース、クーラーコンデンサーの配管類を接続していきます

RIMG9792.JPG


コアサポート類も取り付けてかなり出来てきました。

RIMG9794.JPG


再度、ボルトの締め忘れがないかお互いに下回りを点検します。

RIMG9797.JPG


続いて油圧プレスでエンジンのアッパーマウントブラケットのブッシュを交換します。

RIMG9798.JPG


これもめっぽう硬く、丸い部分のフチが薄く作業はなかなか大変です。
ここで、おや?と思った方はかなりの経験者。
そう、こんな部品供給していないのですFCAでは
MPIではこういう部品で対応しているのです。

RIMG9802.JPG


では新しい方をを圧入していきます。

RIMG9803.JPG


入れるのもなかなか大変。二人で作業していますからこんな時は楽です。

RIMG9810.JPG


取り外したブッシュ
はい、割れてます。グラグラです。
ここが悪いクルマ多いので注意してください。段差でガツンなんて不穏な音が出たらここを疑ってください。
尤も、車体側にもありますが

RIMG9813.JPG

クラッチオペレーティングはもっと面白い機構です。
これからエアブリーディングするのですがニップルが一体構造で緩めたり締めたりできません...

RIMG9814.JPG


でも安心してください。できるんです。

RIMG9815.JPG

上の2枚の画像を見比べてわかった方はエア抜きできます。

ヒントはホースの位置。
この仕組み考えた人、素晴らしいですね。

RIMG9816.JPG


これでかなりの作業が終わりました。
クラッチは不思議なくらい位軽いです。
アクセルペダルと同じくらいの踏力でクラッチ操作が可能です

RIMG9819.JPG


オリンピックが始まった7月の4連休を賭して作業した7/24の夜です。
これを書いている今は、図らずも閉会式が執り行われています。

RIMG9822.JPG

ついに作業も終盤を迎えました。
posted by admin at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ147
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188906856

この記事へのトラックバック