2021年07月11日

何の役にも立たなかった勘

先日、166のエアコンの風が出ないという訴えの修理をしました

RIMG8749.JPG

車内の風が出ない、となると原因は比較的絞られてくるのですが、そこは数多く166を扱うMPIですから簡単
なはずでした...

まずはエアコン関連のヒューズとリレーから探します。
輸入車の多くは結構詳しくトリセツにロケーションが書いてあるのでそれに従い点検します。
エアコン関連のヒューズはカウルトップの真名kにあるようです

RIMG8748.JPG

しかし指定通りの場所を点検してもそこに問題はなく、さらに車内のヒューズボックスも点検

RIMG8744.JPG


問題が無いので、ははあ、ICSのエアコンのコントロールユニット部分に不具合があるのだなと、ICSをテスト用の中古に交換しましたが全く改善せず...

RIMG8741.JPG


これはこれで外すのが意外と大変なのですが、当てが外れてココロのキズがうずきます

RIMG8740.JPG


いよいよ勘とか経験などと言う非化学的なモノを捨てて、マニュアルと言う論理的なものを手にしないと解決できません。
しょせん、勘とか経験なんてそんなものです。
まずはカウルトップを外して点検します

166のエアコン.jpg


配線図をちゃんと最初から見ていれば簡単でした、J35リレーのの2つのプラス。片方はバッテリーからヒューズに入って来るバツ直、もう一つはヒューズボックスから直です。
ここの電圧を測ればすぐに答えが出ます。


RIMG8733.JPG

両方とも12Vが来ていればファンモーターの不良、片方しか来ていなければヒューズもしくはそこまでの配線、両方法来ていなければリレーと考えられます。
するとどうでしょう?コネクターを見ればわかりますが、太い配線は動力です。配線図を見ると、R=ロッソ、N=ネロとなっていて、片方には12Vが来ていますが、片方にはきていません。
アルファロメオの配線図というかマニュアルはかなり親切な作りなので、比較的簡単に故障診断ができます。
今回は赤い方に12Vが来ていませんでした

RIMG8734.JPG

この時点でヒューズが切れているのが確定なのですが裏を取ります。
J35リレーの電極をそれぞれ測ります

RIMG8736.JPG

86と87それぞれの電極を測りますと86には12Vが来ているのに、87には12Vが来ていません
となると悪いのはB65のヒューズです!
それはどこにあるのやら?
なんかこの画像にヒントがありませんか?
ヒューズが見慣れぬカタチになっています

RIMG8737.JPG

これ、一番最初に点検したヒューズ群の一部なのですが、トリセツを見ると、エアコンのファンは違うヒューズを指しているのです。簡単に言えば、トリセツに騙されてしまったというわけです。


RIMG8738.JPG

このブロアファンモーターはいわゆるブラシレスモーターでブラシモーターより電気的負荷が低いので、レジスターを使わずコントロールユニットの中のパワートランジスタかなんかで風量=回転数をコントロールしています。
そのために、よく壊れるわざと負荷をかけて回転数をコントロールするレジスターが付いていないので、モーターやその取り巻きが壊れることは殆どありません。
ですが、日本の夏は大変暑いのでファンが全開になる事が多いのか、電流値の高い状態が続くのか、ヒューズが焼損してしまったようです。

あれ?また経験則でモノ言っちゃった




posted by admin at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188834514

この記事へのトラックバック