2021年07月03日

日産ジュークニスモの事故修理その3

目視でパネルに歪みの生じている部分の取り換えを開始します

RIMG8186.JPG

サイドサポートを外すには各種部品が邪魔建てします。

RIMG8187.JPG

まずはオルタネーターを外すわけですが、ボルトを緩めただけではボルトを抜くことができません。
フレームに長いボルトが当たってしまうのですが、そこは国産車、なんと部品の一部が無く、逃げになっているので
ボルトを完全に抜かなくてもオルタネーターを外すことができるのです。
さすが日本のおもてなしの心
あれ?これ何の時だっけ?

RIMG8732-1.jpg


オルタネーターが外れました。プーリーちっさいですねえ

RIMG8190.JPG


そしたら次に下にあるやつもどかします

RIMG8191.JPG


ウオーターポンプですね。

RIMG8194.JPG

エアコンのパイプなどにもどいてもらいます。

RIMG8197.JPG


これで邪魔者はいなくなりました。

そうとなればドリルでみんな吹っ飛ばします。
問題のコアサポートも無くなりました

RIMG8199.JPG


RIMG8203.JPG


ロアクロスメンバーと言うかインタークーラーのブラケットが直撃されてひん曲がっていますが
こちらはハンマーでひっぱたいて修正です。

RIMG8200.JPG


対角を測ってよさそうなら溶接準備です
狂いがあれば軽く引っ張って修正します

RIMG8270.JPG


位置決めは慎重に、しかしこのクルマ、部品が多くてなかなか仮組みしきれないですね。
フードだけ仮付けしてチリを合わせたら溶接します

RIMG8271.JPG


ボンネットフード、フロントフェンダーに基本的には全く調整代がないので、寸法のくるっている部品は基本的に全とっかえです。
すると自ずとチリがあってきます。

RIMG8274.JPG


溶接が終わったら溶接跡に亜鉛を塗って見えるところは軽く仕上げます。
このようにして事故から立ち直っていくのです

posted by admin at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188810442

この記事へのトラックバック