2021年07月04日

夜中に急に聴きたくなるあの曲

女優の上白石萌音がカバーアルバムを出しました。
これがまたおじさん転がしがうまいんだ、この子は



もう1曲目からアクセル全開です。あ、この言い方が既に古いか

そんなおじさんに捧ぐ急に聴きたくなっちゃうんだよねー的な歌を揃えました



僕はドゥービーと言えばトミージョンストン。ギターはジョンマクフィーですね。
このジョンマクフィーが当初弾いていた時代はボーカルがマイケルマクドナルドで、その時代はほとんど聴かないんですよ
矢沢永吉の方がはるかに聴きます


あまりにルックスがすごくて日本では殆ど人気のないZZトップ。夜のヒットスタジオに出てましたよね〜
ギターソロの二人の動きに注目


トムシュルツ博士のボストン。
ブラッドデルプも亡くなってしまいました...
このサウンドは唯一無二ですね


ボニータイラーと時を同じくしてジムスタインマンが書いたエアサプライの名曲
これも無性に聴きたくなる時ありません??


みんな大好きオリビア。The place where nobody dared to goから始まるこの曲。
こちらも名曲ですね。この曲ELOバージョンもあるのです


僕が生まれて初めて買ったレコード。日本ではダン・アンド・コリーなんてアーティスト名でした
権利の関係なのかアルバムには未収録です。良い曲なのにな


1年で最も夜の短い季節ですが、懐かしいサウンド聴くのもいいでしょ?

posted by admin at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
全て懐かしいです。
トミーの時代とグラミーを取ったマイケルの時代で音楽性が大きく変わるのでドゥービーブラザーズは好き嫌いが別れる事が多いですね。自分は両方イケます。
ジョンマクフィーはリードVOを取らないのでドゥービーの中でじみに見えますけど、ギターは一番かも知れません。
BOSTONはアマンダが収録された3THステージのアルバムは、2作目のドントルックバックから漏れた曲で制作されたと聞いた事があります。道理で発売時、新鮮味がないなと感じていたのを思い出しました。
ZZはZZですね。好きです。
オリビアはザナドゥーとフィジカルです。
映画Greaseから好き。
あぁ、ヤバい色々思い出して、あの頃は
楽しかったと言いそうです。
Posted by Nobu at 2021年07月05日 00:15
こんばんは、初めまして。
なんかだいぶ前にイタフラ車を整備してくれるところを探していてここのブログを見つけブックマークしてたまに見てます。以前は関東在住時に横浜のショップさんで買って整備してもらっていたのですが、今はカープ県に住んでてシトロエン乗りたいけどハイドロ直せそうにないので諦めてます。
音楽の話題いつもはハードロックですが今回のはジャストフィットしたのでコメントします。
イングランド…(名前長い)は私は
「I'd Really Love To See You Tonight(秋風の恋)」が大好きです。ボストンも好きですね〜ハーモニーが綺麗な曲が好きです。
ドゥービーもベタな「What a Fool Believes」を一番聴きます。
お忙しそうなのに毎日更新されているところが一番尊敬します。これからもお身体に気をつけて更新がんばってください。
Posted by プロメテウス at 2021年07月05日 01:27
プロメテウスさま
こんにちは、コメントありがとうございます。鯉の国には永住ですか?近くにいらした際にはお声かけしてみてください。
C6あたりでもハイドロは手がかかるようですね
でも機会があらば乗ってみたらいかがですか? きっと新しい出会いもあると思いますよ

秋風の恋は代表曲ですよね〜。日本では無名かと思いきや、意外に好きな人が複数いらして驚きです。
引き続き 時々、ブログも見に来てくださいね
Posted by admin at 2021年07月05日 10:45
Nobuさん、こんちは

こりゃ歳がばれますね。ジョンマクフィーといえばDeenのフライングVでしたね
当時ギブソンの全盛期に逆のVのヘッドは大嫌いでしたが、本家のマイケルシェンカーも使うようになってしまいました(笑)
Posted by admin at 2021年07月05日 10:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188781928

この記事へのトラックバック