作業灯選びと言うとのは意外に難しいのです。
僕は特に目が悪いので明るい作業灯は必須
むか〜し、僕がこの業界に入ったとき、作業灯といえば白熱球を挿して、プラの網が申し訳程度にある100Vのものでした
それが、LLCなどがポトッと落ちるとパンと割れてイライラしましたが、それから間もなく蛍光灯の100Vのものが出始めて、多くはそれに変わりました。
100Vの蛍光灯作業灯の時代は長く続きました、その間水銀灯の置き型作業灯などありましたが、すごく明るい分、影ができてしまいやはり蛍光灯のものには取って代わる事はありませんでした
ところが蛍光灯の作業灯は360度照らしてしまうので、反射鏡代わりにフィルムを入れて一部を隠していたのですが、ここ一番の大事なときにライトが回転して、めつぶし攻撃を食らわせるのでした
その分、LEDの作業灯が出てきたときに、ものすごいスピードで蛍光灯の作業灯を駆逐しました。
もはやLEDの作業灯なしで、自動車整備はできないくらいです。
しかし、LEDライトの登場から時間が経つにつれ、良し悪しの沙汰が行われるようになりました
特にジェントス旋風はなかなかすごかったのですが、長くコンペティターの商品を見ていなかったら
いつの間にかジェントスがちっともいいと思えなくなるような商品が発売されていました
特にジェントス旋風はなかなかすごかったのですが、長くコンペティターの商品を見ていなかったら
いつの間にかジェントスがちっともいいと思えなくなるような商品が発売されていました
今回、登場するのは現時点で最も使いやすいと思われえるLED作業灯です
どれくらい気に入っているかと言うと壊れたわけでもないのに2個目を買いました。
Eくんにもむりやり買わせてしまいました
Eくんにもむりやり買わせてしまいました
イチネンMTMと言う会社が発売元なのですが、この会社僕らにはなじみの深いイチネンケミカルズすなわちイチネンホールディングスのグループ企業で、かつてフロアクリーンで有名な日本コーザイを吸収した会社です
一般の人はクリンビューのメーカーのタイホー工業といえばわかりやすいでしょうか
そのタイホー工業とコーザイが合併してできたタイホーコーザイがイチネンに買収されてできた会社です
なんと言っても軽い
そして小さい
本体とホルダーの2個からなり、それぞれにマグネットがついています
軽いのでくっつく条件がよければほとんど落ちません
ホルダーを使えば
いろいろな角度で使えます。
こんな風にしてもまず落ちません
ボンネットフード、トランクフードの中、運転席や助手席の足元、狭いところでも大変に重宝します。
充電時間も短く、明るさも抜群
先端にもLEDがついて、覗き込むようなときにも使えます
数あるLED軍団のなかでもぶっちぎりの使用頻度です。
アマゾンでも販売されているので、是非使ってみてください。
モノタロウの割引券があったので、ついポチってしまいました。
タイホー工業懐かしい。
その後166はいかがですか?
2文字にしてみました。
赤セダンの車検でお世話になった者です。
車検後ほとんど乗っていない...乗らなくては(苦笑)。
八海山の下の箱がステキですね。
こんばんわ。ご無沙汰しております
その後もう一台の調子はいかがですか?
赤いセダンは乗り味が素晴らしいので、ぜひかわいがってあげてください。
まてよ、もう一台は4独で4発だから、こちらも極上の乗り味だったりしてー