2021年06月12日

近未来の自動車

先日お客さんが購入したクルマを見せてくれました
BMWI3です

RIMG8278.JPG


電気自動車ですが、発電用エンジンも積んでいます。
あくまで発電用の

RIMG8279.JPG


独特のフォルムです

BMWらしく1度押して開くフューエルリッドは
RIMG8280.JPG


燃料は電気なので、急速充電用のプラグです

RIMG8281.JPG


ルーフはカーボンパネル

RIMG8282.JPG


少しヘンな感じのするアウターハンドル。さかさまに付けちゃった感じ

RIMG8284.JPG


リアドアはスーサイドドアの逆ヒンジ

RIMG8285.JPG

早速乗らせていただきましょう

RIMG8287.JPG


自然との協調を訴えるかのようなウッドパネルがお出迎え

RIMG8288.JPG

スイッチをオンにすると2つのモニターが光ります

RIMG8289.JPG

走るようにする為にはステアリング横のセレクターを動かします
上がD

RIMG8291.JPG

下がR

RIMG8292.JPG


もちろんリバース時はバックモニターが映ります

RIMG8296.JPG

走りだすと、当然ですが実に静か。そしてウルトラスムーズ。基本的にモーターの回転だけなので、変速ショックもなければ
ギアチェンジのラグもありません。
動力性能は全く持って申し分なく、踏み込めば電動車らしい強力な走りもできます。

ラジコンの世界ではリチウム系バッテリーや、ブラシレスモーターの登場で性能を飛躍的に伸ばしましたが、実車の世界も同じようです。
そして何と言っても面白いのが、この自動車の操作、1ペダルだけなんです。

意味が解らないでしょ?

言い直せばアクセルにブレーキまで付いているのです。

それでも解らない?

じゃあ、電車の運転席あるでしょ? 僕、あまり詳しくないですが、1つのT字型のハンドルをがちゃがちゃ動かして、加速やブレーキまですると思うんですが、それと一緒です。

アクセルペダルの踏み代の1/5くらいがブレーキなのです。4/5はアクセルで、踏めば加速します。
しかし、アクセルペダルを完全に戻すとブレーキがかかります。回生ブレーキです。
ブレーキと言うと物理的にパッドやシューをこすりつけて抵抗によって止めるのですが、回生ブレーキは発電させて得る負荷を使って減速したり停止までするようです。

ですからアクセルペダルの離すのを少しペダルに足を載せて、加減しながらアクセルを離すわけです。
すると、うまく減速して最終的に何も踏まずに停止することができるのです。

これ、初めて乗った僕が難なくできましたからおそらく、万人最初からこの操作ができるのだと思います。

5-6kmくらい試乗したと思うのですが、工場近くの細い道に左折する際に、後ろのクルマに曲がる事を知らせる為にブレーキをわざと踏みましたが、それ以外はなんと、1度もブレーキは踏みませんでした

これが近未来の1ペダルドライブなのでしょうか
もちろん、急ブレーキなどエマージェンシーな時にはブレーキペダルは必要なのでしょうが

RIMG8297.JPG


リアのラゲッジの下に発電用のエンジンがあって、それで数キロは走れるそうです

RIMG8299.JPG


あまり充電の事はしりませんが、基本的にガソリン代はかかりません。
またBMWの購入特典で1年間、充電がタダでできるそうです。
つまり、1年間タダでどこへでも行けてしまうのです。

アルファロメオなど古い大排気量の自動車持ちには考えられない話です

RIMG8302.JPG


通常充電用コネクターです

RIMG8303.JPG


僕は大好きけんかワイパー

RIMG8304.JPG


もう主要な自動車メーカー各社は内燃機だけで動くクルマの製造をやめると言っています
脱カーボン社会を目指し、確かに今まで経験したことが無い、自然災害や気候変動による病気や様々な弊害
もはや、待ったなしの自然環境への配慮
そういった事への一つの答えなのかもしれません。

しかし、こういったクルマだけになってしまったら、ガソリンスタンドや僕ら整備事業者、トランスミッションなどを製造するメーカーなど、自動車に携わる多くの人もつらい目に遭いそうな予感がします。

すごい時代に突入したんだなと思う今日この頃です....

RIMG8305.JPG


posted by admin at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | BMW
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188753300

この記事へのトラックバック