そして部品にはいつも泣かされる時代の156GTA
オーバーヒートでレッカー入庫です
オーバーヒートでレッカー入庫です
水周りに泣かされるクルマです。
本当に美しいV6 3.2L
オーバーヒートの原因はラジエターロアホースにあるようで、順番に分解して交換します。
オーバーヒートの原因はラジエターロアホースにあるようで、順番に分解して交換します。
ダクトを外しバッテリーを外します。
バッテリーにはHKSのアルファロメオ用のアーシングが付いています。
なかなかよくできた部品でさすが、HKSと唸ってしまいます。
なかなかよくできた部品でさすが、HKSと唸ってしまいます。
バッテリーを外してトレイを取りはしますと
小さな四角い小窓があるのが分かります
クラッチのエア抜き用のブリーダーがあります。
クラッチマスターシリンダーなどクラッチの油圧ラインを何か修理した場合にここからエア抜きをするのです
クラッチマスターシリンダーなどクラッチの油圧ラインを何か修理した場合にここからエア抜きをするのです
おおよそそっくり外れました
でもまだまだ分解は続きます。
でもまだまだ分解は続きます。
エアクリーナーボックス。これも単体で外すのが意外にホネでして
返しをうまく抜くのが最大のヤマです
返しをうまく抜くのが最大のヤマです
全て外れてロアホースが露出しました。
当然サーモ側はバンドですが、ラジエター側はクイックカップリングです。
そこのOリングが抜けない抜けない。ラジエターが壊れませんようにと、おまじないを唱えてぶっこ抜きます
のーまくさんまんだあ
そこのOリングが抜けない抜けない。ラジエターが壊れませんようにと、おまじないを唱えてぶっこ抜きます
のーまくさんまんだあ
抜けたホースです
ご覧ください。とんでもないことになっています。
亀裂は先の方まで行っています。なんでだろうー?
そしてこの聖なるロアホースを交換します。純正の新品です
ちなみに156のV6には2種類のロアホースがありまして、60685102と60689794なのですが
全車は2.5、後者は3.2で、3.2の方はまだ純正品が手に入るようですが、2.5は手に入らなくなっています
リプロダクトされたものがありますが、さすがに社外品だけあって、大変クオリティが低いです
リプロダクトされたものがありますが、さすがに社外品だけあって、大変クオリティが低いです
あるだけマシ的な感じ。
昨日の話ではありませんが、3.2は純正品が手に入るのでありがたいですねえ
どんどん組み付けて行きます。
大事にされているのがひしひしと感じます。
サブタンクも取り外してきれいに洗って冷却水を入れます。
エアが大変抜けにくいので、試乗と様子見はすごく大事です。
完成後も数日間は水位を注意深く見てから納車しましょう
【アルファロメオ156の最新記事】
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156SWの車検
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- The Last saints
- Saint 6 part3
- Saint 6 Part 2
- Saint 6 Part 1
- 嗚呼タイミングベルト後編
- 嗚呼ウオーターポンプ、もといタイミングベ..
- 嗚呼タイミングベルト前編
- 他の所もキレイにね
- Clutch dismantle fro..