2021年04月19日

カングーが困っちゃう

ご家族で神奈川県からお越しのカングーさま御一行
ATの警告灯の点灯で、3速ホールドになっちゃうという以前、どこかで作業したような内容...

RIMG6760.JPG

早速診断機を当てます。距離もそれなり

RIMG6762.JPG

そしてやっぱりな内容のエラーコード
トランスミッションの油圧をコントロールできていない様子

RIMG6765.JPG

トランスミッション内のバルブボディのソレノイドバルブをやっつける旅に出るのです。そう天竺までの旅...
いやイスカンダルまでの... もういいか。
これを作業するにはまず、いろいろ分解が伴います

IMG_2340.JPG


もうおなじみなエンジンですね

IMG_2341.JPG

ジャイアントロボの手みたいなブロックを外して

IMG_2343.JPG


ラジエターとファンシュラウドは完全に、コンデンサーは一部だけ外します

RIMG6801.JPG

するとトランスミッションのアクセスが可能になり

RIMG6803.JPG

オイルパンを外す事ができます

RIMG6805.JPG

バルブボディASSYが出てきます。
そこそこ汚れているのが解ります。

RIMG6814.JPG

コネクターを外して
取り付けボルトをかたっぱしから外します

RIMG6815.JPG

外します

RIMG6816.JPG

バルブボディです。
長きに渡り真っ暗で高熱なトランスミッションの中で働き続けた縁の下の力持ち

RIMG6818.JPG


各ギアやリバース、ニュートラル、パーキングをこれひとつで受け持っていると考えるといかに重要な部品かわかります
尤も、変速の指示はコントロールユニットが受け持つのですけどね

バルブボディが無くなって単なるギアボックスになりました

RIMG6819.JPG
では続きは次回
posted by admin at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ルノーカングー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188589144

この記事へのトラックバック