オーナーチェンジでいろいろなディテーリング作業を施すジャガーXタイプ
今回は持続可能な開発目標をお客さんから依頼されての作業です。
あらゆるライトバルブのあらゆる形態のハロゲンバルブを終わらせるという目標
ヘッドライトユニット内のバルブをすべてもぎってLEDに交換します。
ヘッドライトASSYの脱着はフロントバンパーを取り外して行います。
フロントバンパー自体は上側と下側のほかにフェンダーライナーにもボルトが隠れています。
それを外してもバンパーサイドサポートがしっかりバンパーの突起を咥えてますから結構力づくで外します
フロントバンパー自体は上側と下側のほかにフェンダーライナーにもボルトが隠れています。
それを外してもバンパーサイドサポートがしっかりバンパーの突起を咥えてますから結構力づくで外します
何度もリコールを経験したヘッドライトです。
現段階ではすべてハロゲン電球ですから、すべて交換します
現段階ではすべてハロゲン電球ですから、すべて交換します
多くのヘッドライトは設計に自由度があり、奥行きが長く作られている場合が多く、今回のようにはろゲンバルブからLEDに交換できることは珍しい事ではありません。皆さんも今回のようにLEDへのコンバージョンができるか、ぜひトライしてみてください。その結果が及ぼす技術的、あるいは経済的損失や瑕疵に一切の責任は持ちませんが(笑)
このジャガーXタイプもかなり奥行きがあります
今回はハイローのそれぞれのバルブだけでなく、ポジション球やウインカーまでLEDに交換します。
純正はハイローともH1を使っています
それをこんなに大きなLEDばるぶに無理くり交換するのです
ポジションもLED
ウインカーもこの後LEDになります
ハイビームは比較的しっかり収まりますがロービームはうまく収まりません
そのままでは持続可能な目標に到達できませんので、針金で無理くり縛って止めてしまいます。
スプリングが止まらない部分を締め上げました。
結果がこれ。
超人工的なまぶしい光になりました。
まずはポジション球
まずはポジション球
ロービームのプロジェクターライト。
竜の目ライトと呼んでいます。ここが白内障になって光量が出ず車検に落ちるクルマが多いですね
竜の目ライトと呼んでいます。ここが白内障になって光量が出ず車検に落ちるクルマが多いですね
もちろんハイビームも強烈
ウインカーの明るさも負けず劣らず
照射力抜群ですから、きっと夜道も明るいでしょう。
車検が少々心配ではありますが
車検が少々心配ではありますが