2021年03月08日

アルファロメオミトの修理 バンパー塗装の巻 

バンパーの塗装は一見簡単そうに見えて、意外に難しい局面があります
ひとつの塗装対象物を塗るのは特段、スプレーガンを握ればだれでも塗れそうに見えますが
現実はなかなかそうもいきません。

順を追って見ていきます
まず、カラーチャートを見て塗料を準備します

RIMG6075.JPG

カラーコードに基づいてカラーチャートを出します。この場合805Aです
塗料メーカーによってミックスチャートが変わります。
そのクルマが発売されたカラーデータが自動車メーカーから発出されて、そのデーターに基づいて作成されるミックスチャートを基本配合と呼ばれます。
それに対して実物のクルマのパーツを持ち込んで、塗料メーカーが独自に調色したのが実車配合です。
今回は、このミトと同じ年に配合した実車配合を使って塗装します

RIMG6175.JPG

図画工作で絵の具を混ぜて色を塗った記憶ってありませんか?
あれとおんなじです。友達の顔を書いて絵の具を塗るときにやたら顔色が悪くなってしまったりした経験もあろうかと思います。
沢山原色がある中から、指示通りに混ぜていきます

RIMG6174.JPG

するとこのように出来上がります

RIMG6177.JPG

塗装物を脱脂します。バンパーはプラスチック専用の静電気防止機能の付いたものを使います。

RIMG6178.JPG

脱脂は丁寧に、また同時にホコリをエアブローして塗装物から遠ざけます

RIMG6179.JPG


シンナーは50%

RIMG6180.JPG


塗装服に着替えてマスクをしたら
イオン発生機付きのエアダスターでエアブローします

RIMG6181.JPG


塗装します。1回目の塗装

RIMG6182.JPG


2回目は10分から時間を置いて塗装します
今回は合計3回ほどベースを塗装しました

RIMG6184.JPG

もちろん、バンパーの小部品も塗装しないといけません

RIMG6186.JPG


ベースカラーの塗装が終わったら、クリアーを塗ります。
ミディアムソリッドシステムを使います。
プラスチック部品なので、軟化剤を添加して塗装するのです

RIMG6187.JPG

主剤+軟化剤10%+硬化剤50%+シンナー5%です

RIMG6188.JPG


ちなみに硬化するとこのようにクリスタル(笑)

RIMG6189.JPG

再び静電気を防止するイオン発生器でエアブローした後、クリアーを塗装します
要は同じような事を繰り返すのです


RIMG6191.JPG


1回目のクリアーです

RIMG6194.JPG


2コートシステムなので間を置いてもう一度塗装します

RIMG6196.JPG


1回目は軽く載せるのが決まりなので、このように明らかにクリアーが薄くても良いのです

RIMG6198.JPG


2度目クリアーを塗った後です

RIMG6200.JPG


2度目はがっちりクリアーを塗装します。流れない程度にしかしガンスピードは遅く3/4の重ね合わせで塗装するのです

RIMG6201.JPG


赤いパールが美しく光ります

RIMG6205.JPG


まずまずの出来です。濃い色なので周りが美しく映えます。

RIMG6209.JPG

これを65℃で25分ほど焼いたら出来上がりです。

RIMG6210.JPG


このミトのようにデザインが優先され凹凸やグリルの穴が大きく開いている物は塗装しにくいです。
1度目は軽く全体に入れて、穴の中や通常のガンの動きでは塗れない部分を2度目の塗装する前にがっちり色を入れます。

かくして塗装は出来上がり、みなさんが目にするいつもの状態になるのです。
posted by admin at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオミト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188469700

この記事へのトラックバック