2021年03月02日

買っちゃったクルマその2

同じような時期にもう一台買ってしまったのです
ミトです
155と違ってこちらは即戦力。といきたいところですが、いわゆる現状車です。
つまりぶつかっておるのですな。
おお、MPIにとっては望む所、かかってこいやー

RIMG5826.JPG

と勢いも勇ましいのですが、もっとその前からスタートです。
このミトはATで、ミトのATはアルファTCTと呼ばれるツインクラッチシステムでこれがなかなか乗りにくい。
と言うかセレスピードってあるでしょ? あれを2つ持たせた仕組みなのです。
どちらもクラッチ付きのクルマなので、人間がクラッチを操作する代わりに機会がクラッチを操作するロボタイズドトランスミッション
アルファのTCTもポルシェなどのように2つ小さなクラッチがあって互い違いに操作するのかと思っていたら、このアルファロメオの場合は
クラッチ板をフライホイールが挟み込むようにして存在して、エンジン側を奇数ギア、トランスミッション側が偶数ギアとなっているのです。
片側のクラッチが押し付けられているときに、片側が休んでいるようなイメージでしょうか
つまり片側がプル式、片側がプッシュ式レリーズシリンダーになっているのです
あったまイイ〜
ただこの仕組み、考えれば考えるほど疑問がわくんだよなー
ま、仕組みは置いといて、少々乗りにくいので一度キャリブレーションします。リンクコネクターに診断機を取り付けます

RIMG5828.JPG

RIMG5829.JPG


ちなみにナビもぶっ壊れているので、中古かなんかに交換しましょう

RIMG5830.JPG


では早速...

RIMG5869.JPG

この順番通りに行わないとクルマが貝になりますからご注意ください。

RIMG5854.JPG


まずはポンプを殺します。

RIMG5870.JPG

一度減圧します。

RIMG5872.JPG

キーをオフります

RIMG5873.JPG

考えてます....

RIMG5874.JPG


うまく行った様子です。でもまだ続きます

RIMG5875.JPG

クラッチのブリーディングを行います。

RIMG5876.JPG


アキムレーターのブリーディングを行います

RIMG5877.JPG

再びオフります。メルセデスみたい

RIMG5878.JPG


おお、うまく行っています

RIMG5879.JPG


そしてキャリブレーション

RIMG5854.JPG


クラッチをキャリブレーションしてクラッチのキスポイントを再調整するのです。

RIMG5855.JPG


はいそうですね。でも今回は単にキャリブレーション。
キャリブレーションすることをイイと思うかよくないと思うかはアナタ次第!

RIMG5856.JPG


いつものあの音が始まります。
がちゃんがちゃん

RIMG5857.JPG


ギアが1速2速...と上がっていって、次は下がっていきます。

RIMG5858.JPG

Done!
このミトを直して商品にしていきましょう。
posted by admin at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオミト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188451317

この記事へのトラックバック