只今、日本全国166探しを実施中。
詳しくはこちらの記事からどうぞ
詳しくはこちらの記事からどうぞ
前日に持って帰って分解しておいたエアコン関連部品を清掃します。
出来るところは全てばらばらにします。
ファンケースはモーターを外して、エバポレーターも外して清掃しました
エバポレーターは市販のエアコン洗浄剤で
一通り丸洗いした部品たち。エバポレーターは泡だらけにしてあるけど
乾いたら組んでいきます。いろいろなビスが使われているので注意が必要です。
サーキュレーターアームは新品にします。
エバポレーターケースはしっかり洗浄しましょう。エアコンがクサいのはここが原因になることが多いですから。
そしてここで発生した結露は下に落ちて例のダストシューターに落ちていくのですねえ
エバポレーターをど真ん中に
もちろんエアコンフィルターも交換。
組み立ては進みます
最後にスポンジテープで回ったら出来上がり
クルマ側のヒーターケースも洗浄します。
もちろん新品のヒーターコアを入れて、上からヒーターの熱風を混ぜるミクスチャードアを取り付けます
ここから先は作業に没頭して画像がありません
合計8か所のOリングを交換します。
隔壁も付けてワイパーリンクも取り付けて出来上がり間近
これでエアコン関係はOK。
いやあ、実に実に作業しやすい。
いやあ、実に実に作業しやすい。
なんかお風呂に浸かっているみたい。
いやあ、エンジンが無いって本当にいい物ですね
と言ったのは淀川長治ですね
【アルファロメオ166の最新記事】