シートはヒーター付きなので配線を作らないといけません
何か見たことのあるコネクター。トヨタかホンダかな?
こんなに見えにくいところにスイッチがあります
よくよく見ると、隠れたところにリレーがあってコネクターには2極だけ
極性を見るためにバッテリーを直接つないで、スイッチのLEDの点灯を見て極性を特定します
何気に防水コネクター使ったりして
シートヒーターは意外に電流値が高いので配線は1.5sq
ギリギリ入る太さ
シートを外してカーペットを持ち上げて配線を通します。
4極のリレーを使ってヒーターの電源を駆動する目論見です
白はグランド、黄色は動力。ここで、後ろの電動オープンなどの配線周りからリレーのトリガー電源を取ろうと思って探しましたが、どうしても見つかりません
止むを得ずフロントのヒューズボックスから引っ張る事に。
ONまたはACC電源を探します
ONまたはACC電源を探します
うまい具合に見つかって電源を取ります。
トリガーは信号なので、全く高電流は必要ありません。
トリガーは信号なので、全く高電流は必要ありません。
シートヒーターを動かすリレーはボッシュ...ではなく、素人さんもよく使うエーモンを使います。
ちょっとした大人の事情ってやつです。
ちょっとした大人の事情ってやつです。
メイン電源と作動用電源は3sqと極太。
30A対応なのでまあ、ちょとオーバークオリティですが良いしましょう
ヒューズホルダーも、これまた大人の事情でエーモンです
これも3sqでバッテリーから直接出して、2つのシートにわけます。
1.5sqでそれぞれのシートに行きます。
ヒューズホルダーやコネクターをどんどん作って行きます
ノイズの対策なども含めてメイン電源は本から2極に分けますが、マイナスはそれぞれのシートに独立して送ります
ここにはトリムが入りますから、ジャマにならぬように配線のレイアウトを考えてリレーを取り付けます
だんだん片付いてきました。
コネクターを接続して何度も合わせたシートをとりつけます
ずいぶん、印象が変わりました。
次は車検です。
916と言えば、お待たせ中の白916、青916
皆さまお待たせしてすいません。
916と言えば、お待たせ中の白916、青916
皆さまお待たせしてすいません。