2020年11月03日

Beat the malfunction

そして数日前、めでたく部品が運ばれてきました
ウインドウレギュレーターです

RIMG3050.JPG

へぇ、ポーランド製品なんだ

RIMG3051.JPG

なんかお菓子みたいな緩衝材

RIMG3053.JPG


その下にはレギュレーター。さっそく作業しましょう

RIMG3054.JPG

午前中に引き取って5時までに返さないといけないタイトなスケジュールです

RIMG3022.JPG

そして、まるで追いかけてくるかのように雨が落ちてきそうな雲行き。

RIMG3063.JPG

ドアトリムを外していきましょう

RIMG3028.JPG


どうやら過去に外されたことが無いようで、外すのはものすごく硬いです。

RIMG3034.JPG

バチバチ 力技で外します

RIMG3040.JPG


クリップ部分にフェルトを挟むのはギシギシ音の防止の為と思います。
これはずーっと昔から行われた有効な防音方法です

RIMG3039.JPG

比較的見破りやすいところにボルトが仕込んであります

RIMG3041.JPG

リフレクターですね

RIMG3042.JPG


ドアミラーカバーも外します

RIMG3045.JPG


ボルトはグリップの下だけじゃなくて、インサイドハンドルの下にもあります

RIMG3048.JPG

トリムを外しました。

RIMG3049.JPG

外したことが無いのにひん曲がっているトリムクリップ。イタリアンな感じが良いですよ〜

RIMG3056.JPG

アルファロメオでもおなじみウオータープルーフシールはカッターで丁寧に切ってはがします

RIMG3055.JPG


シールの下にシール。これもイタリア車あるあるですね。ちなみにフェラーリもガンディーニデザインのギブリやQPもこれでした

RIMG3057.JPG

もうこんなものが見えます。元凶はこれだったのです。

RIMG3060.JPG


モーターの線もなかなか太いです

RIMG3058.JPG


この狭いサービスホールから大きなレギュレーターを出し入れします。

RIMG3064.JPG


ワイヤーが切れた古いレギュレーター

RIMG3067.JPG

破れてしまったら強力ガムテープでパッチワーク

RIMG3068.JPG

糊付されていたところのちょっと下にブチルテープを貼って糊を補強します
ところで、なんでELDORADOとは、なんでそんな事を
ニックネームがエルドラド? エルドラドから来たのか、行ってほしいのか(笑)

RIMG3069.JPG

各種コネクターを繋いで、リンクロッドを繋いでトリムを嵌めます
各種ボルトを入れます。長いのや短いのがあるのでよく見て入れます。
尤も外した時に良く確認しておけば造作もない事ですが

RIMG3070.JPG

ウッドパネルなども嵌めたら
出来上がり

RIMG3071.JPG

8月から続いた修理と車検にようやっとピリオドが打てました
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188090735

この記事へのトラックバック