2020年10月03日

ランチアテーマ832の修理、下地編

いろんな修理でお預かり中のテーマ832
今回はボディ編

RIMG1141.JPG

どんなスーパーカーでも軽自動車でも、古代の車でも最新のクルマでもやることはみんな同じ。
付いている部品を分解してへこみを直して塗装するのです。
鉄のクルマはへこんでいる所にワッシャーを溶接してそれをひっぱる「引き出し板金」と呼ばれる最もポピュラーな修理方法で直します

RIMG1434.JPG

古いクルマになると、本来直す部分以外の部分の修理が多いです。

RIMG1435.JPG

現在は金属素地に予め塗布するプライマーが存在せず、パテを直付けします。現代のパテは金属素地にプライマーを使うほどのような密着不良を起こすことはなく、必要なくなったとの見方になったようです。
長く、プライマーを使ってきた人間にとってはなんとも物足りないのではありますが...

RIMG1511.JPG

下地の準備が整いました。

RIMG1513.JPG


4:1のハイビルドタイプのサフェーサー、VOCシステムフィラーを塗装します。

RIMG1525.JPG

ハイビルドと言っても1mm以上の幕圧をつけるほどではありません。
フェザーエッジをしっかりとって塗装します。またエッジマッピングを防ぐ意味でも用材テストを忘れずに

RIMG1523.JPG

65℃で20分焼いたら出してきて水研ぎ。塗装の前段階で塗装部分のしっかりした清掃を心がけます

RIMG1536.JPG

マスキングされていたアウターハンドル部分には、ストライプが近すぎてサフェーサーが塗装できないので、しっかり研ぎこんで段差を無くして塗装します。

RIMG1538.JPG

フロントバンパーを外します。またフェンダーライナーも塗装のジャマになるので外します

RIMG1550.JPG


テーマはライナーを外すとかなり大きなスペースができます。
僕がテーマに乗っていたときはすごくラクにタイミングベルトとカウンターシャフトベルト交換できましたが
こちらはV8です。とんでもないぎっしり加減

RIMG2024.JPG

塗装ブースに入りました。

RIMG1581.JPG

この続きは次回塗装編で
posted by admin at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187988252

この記事へのトラックバック