2020年09月21日

愛のランチアテーマ

先日よりお預かりのテーマ832、まずは車体の修理からです。
世の中には普段起こらないことが起こるようで、なんと僕の所に来る朝に、全くそんなことはしたことないのに擦ってしまったそうです。
まずはそれを修理するのです。
とはいえ古いクルマの修理は部品の脱着そのものがリスクで、壊れてしまえば後が無いのです。
猛烈なストレスとの戦いです。

自動車を塗装する場合、何度も書きましたが、よほどの事が無い限り塗装該当する部分を分解、脱着して作業するのが大前提です。
今回も誰が何と言おうと分解からスタートします。
いきなりドアトリムが無くなっていますが、緊張のあまり撮り忘れました。
とはいえ、どんな自動車もだいたい同じです。
そしてこのクルマも例に漏れず、イタリア車あるあるのビニールだらけの巻。

RIMG1370.JPG

分解に関係のあるビリールは気持ちよく取ってしまい、続いてウインドウ関係。
手のひらのようなパワーウインドウレギュレーターのスライダーが印象的です

RIMG1372.JPG

ベルトモールに手をかけますが、信じられないくらいに硬いのです。しかしよく見ると順番が逆

RIMG1377.JPG

先に三角窓のサッシュを外します。

RIMG1378.JPG

この順番は微妙ですが、三角窓から外しました。これも外すのに1時間以上かかりました。
とにかく30年分の硬さなのでしょう

RIMG1379.JPG

そして今度こそベルトモールを引き抜きます。

RIMG1381.JPG

高級車は装飾品が多く、サッシュのメッキモールも外します。これを外さないで塗装すると確実にサッシュ際からクリアーが剥がれます。剥がれるのは簡単ですが、リカバーは超大変です。それは後述します

RIMG1382.JPG

外した部品の数々。

RIMG1383.JPG

ところで、ここに至るまでプラスチックのトリム部品はいくつか壊れてしまいました。
もはやビスケット程度の強度しかないので、取り外しの際にはやむを得ないのです。
それは違うカタチでリカバーしていきます。

RIMG1385.JPG
念願のアウトサイドハンドルまでいきました。

RIMG1387.JPG

リアドアはこれにて終了。

RIMG1389.JPG

続きは次回。



posted by admin at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187936558

この記事へのトラックバック