タイミングベルト交換中の166、ここは千載一遇のヒーターコア交換のチャンスなのです。
交換するために邪魔な隔壁やサージタンクなどが一切ないので実に交換しやすいのです。
だから、ブロアファンケース、エバポレーターケースなどなど恐ろしいまでにらくちんなのであります!
だからもう次の写真でヒーターコアに手をかけています。
実はこのヒーターコアも既に交換されているようで、ここにも液体パッキンが入っていました。
それにしてもよく壊れるヒーターコア。他のモデルはそれほどヒーターコアのトラブル聞いた事無いのですがね
マレリのシールが貼ってあります。前に作業した方がメーカーに戒めを求めるためのリビドーがこうさせたか??
消して古い感じはしません。でも漏ってしまっています。どんだけ品質悪いの??
消して古い感じはしません。でも漏ってしまっています。どんだけ品質悪いの??
がらんどうになってしまったエアコンスペース。
全体的にはこんな感じ。大量の部品を外していることがわかります。
ちなみにバルクヘッドとシリンダヘッドの隙間。エキゾーストマニホールドが見えます。
マニホールドにはO2センサーが刺さっているのが見えますな。
これが触媒の下にも1本、O2センサーが付いています。
マニホールドにはO2センサーが刺さっているのが見えますな。
これが触媒の下にも1本、O2センサーが付いています。
おそらくこの状態でもO2センサーは交換できないかもしれません。
これでも作業スペースが無いのです。このスパンではO2センサーに工具がかけることができません。
これでも作業スペースが無いのです。このスパンではO2センサーに工具がかけることができません。
すると、あとはエンジンを車上から外して交換するのです。
Eくんがダストシューターと呼ぶエアコンのエバポレーター。
エバから出る結露の水を外に排出するドレンなのです。
エバから出る結露の水を外に排出するドレンなのです。
軽く掃除しておきましょう。
取り外した部品は持って帰ってきれいに洗浄します。
ウエスをどかすと現れる妖艶な世界。
少しめくれば元通り、あの美しいメカ部品が出てきます。
今回、このためにタイベル作業止めているのですよ。
【アルファロメオ166の最新記事】