2020年08月03日

ヌヴォラホワイトの147GTAの塗装 塗装編

今回は147の塗装編です。
先のブログの下地編で、サフェーサーからパール塗装、クリアーまで塗装しましたが、最後まで塗装したのには訳がありまして、前回塗ったトップコートを生かして上から調色したパール塗装をして行く、にごり吹きと言う塗装方法で仕上げていきます。
まず、調色したパール塗料とグランドカラーを用意します。

RIMG0535.JPG

パールの塗料に約10%のグランドカラーを混ぜてしまいます。これを塗装することで隠蔽力の低いホワイトカラーパールを塗っていくのです。10%を吹いたら約6%、約3%とグランドカラーの含有量を減らした塗料を次々に吹いて行って、最後にパールカラーだけを塗装する方法なのです。

RIMG0536.JPG


文字では判り辛いので画像で見ます。一見、先に塗装した部分が白く見えますね。色合わせをしていない近似色なので、これはこれでOKなのです。

RIMG0538.JPG

白い色は大変に色移りがしやすいので、使う材料は新しいものを使います。
これはホコリやオーバーミストを取る為などに使うタッククロス

RIMG0547.JPG

作業はこのJET5000HVLPを使います。もう5000も発売から時間が経ちましたね。でも抜群の作業安定性を誇ります

RIMG0551.JPG

さっそく塗装作業します

RIMG0548.JPG

1度目。白いグランドカラーがパールカラーに10%入っていますから吹いた跡が白く見えるのが解ります

RIMG0553.JPG

パール感が薄くのっぺりした感じ

RIMG0555.JPG

次にパールカラーに対して7%のグランドカラーが入った塗料で回ります。少しパール感が出てきました。この塗装ではハードナーを少し入れて塗装強度の向上を図っています。
この段階では絶対にドライコートはせず、しかしがっちりトリガーを握ることなくスムーズなガンスピードを守って平坦な肌を心掛けます

RIMG0562.JPG

4%で1周回りました。パール感も強くなってきて出来上がりが近くなってきました。
ちなみにAピラーを塗っているのは、色合わせと言うよりここも塗装の傷みが発生し始めていたからです

RIMG0567.JPG

ここまでがいわゆるにごり吹きと言う塗装方法です。この作業を繰り返した事で、白かった下地が新たに塗ったパール塗装をバックアップして、さらにパールに混ぜた少量の白いグランドカラーで境目を消していくのです。

ここからは少しエア圧を下げてパールコートに移ります。

RIMG0571.JPG

1度目のパール

RIMG0575.JPG

2度目のパール

RIMG0581.JPG

3度目は主にぼかし目を攻撃して出来上がり。

RIMG0589.JPG

RIMG0587.JPG

ここまでの塗装は、にごり吹き用に180gの塗料と90gのシンナーを3回。
180gのパール塗料と90gの夏用シンナーのパールコートを2回と半分。1.5kg弱の塗料と
100gのカラーレスクリア、わずかなハードナー。これらをこの日1だけで使っています。
前日の塗料と、この後のクリアーと全量を考えると、塗料費用を計算するのが怖くなってしまいます...

3ステージカラーはかくも手間がかかるのです。

僕の役目はここまで。クリアーは塗装屋に任せて僕はタイミングベルト交換中の166のヒーターコア交換の作業をするためドロンします
僕がいくつかの作業の後に工場に戻ると

RIMG0642.JPG

ポリッシングまで終わっていました。Good job!
戸締りして帰ろう、おつかれちゃーん

posted by admin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ147
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187766447

この記事へのトラックバック