2020年07月05日

ランチアテージス整備その2

よくランチア/アルファなどのV6で結構ゴトゴト音が出ている原因で、エンジンマウントの不良で異音の発生している場合があります。
今回はマウントもそこそこ傷んでいたので交換に踏み切りました。
このマウントの形状は車種ごとで皆違い、結構合わないケースを目にします。特にテージスの部品の国内在庫は大変に少なく
困っている方も多いのではないかと思います

IMG_1633.JPG

テージスは最も最後に作られたV6エンジン搭載車で、エンジン以外の制御も複雑で
ボディコンピューターがCAN-busでいろいろ通信しているので、装備も実に多く部品点数が多いです
その分修理も大変です

IMG_1634.JPG

一見なんでもなさそうですが、確実に経年劣化の波が押し寄せてきているのです

RIMG9663.JPG

まずはボディ側から。今回これがよくなかったのです。

RIMG9666.JPG

昭和55年生まれのプレスも仕事します。

RIMG9667.JPG

すぽーんと行きました。

RIMG9668.JPG

続いてエンジン側。これは殆どのV6モデルがこれと同じ大きさ。

RIMG9669.JPG

うーん、うーん まるでう〇こをしているような気分

RIMG9672.JPG

このようなマシーンでおっぺすのです

RIMG9673.JPG

前側はいいんじゃね?と言った僕の意見をはねのけてEくんが、せっかくだから前もやったが良いよと言うので
うーん、確かにそうかもという事で急遽、前側も交換したのです。
この部品は消耗品だからやむを得ません。

RIMG9674.JPG

外したからには入れる作業があるわけで。
今度はブッシュを置いてブラケットを入れていきます。

RIMG9676.JPG

結構硬いです。硬くないとヌケちゃうから良いのです。

RIMG9677.JPG

途中からひっくり返して、今度はブッシュを押して行きます。

RIMG9679.JPG

出来上がりました。圧入した跡が残ります。最終的には300kgの力をかけて押し込みました。

RIMG9681.JPG

こんな作業に重宝するのがSST。
これはハスコーの物だったかな。昔はフレーム修正をするような大きな事故の修理をしていたので、足回りの損傷修理が付いて回りました。フロントハブのベアリング圧入作業は日常的で、こういったSSTは非常に重宝したものです

RIMG9684.JPG


また、部品を押したりするもの必要で、昔外したベアリングや大きなサイズのソケットレンチで代用したりしましたが
これがあると飛躍的に作業が楽になります。

RIMG9685.JPG

こんな感じで売っていますね。こりゃ安い。僕が買ったときはスタンドだけでこんな値段したような??

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PS-303B ハスコー プレススタンド(当て金プレート付セット)
価格:52657円(税込、送料無料) (2020/7/5時点)

楽天で購入




いろいろ作業しましたが、やっとオーナーの元に返す日がやってきました。

RIMG9825.JPG

なんとも美しいセダンはMPIを後にするのでした。
ご利用いただきありがとうございました。

RIMG9826.JPG

ちなみにこのブッシュ。残り2個ですが在庫があります。
1個税別12000円です。業販可能です。
お問合せは、個人または業販をご希望の方も含めてこちらからどうぞ

RIMG9883.JPG

ちなみにこっちが今まで付いていた方です。純正だと思いますが、穴がバカ穴です。
社外のブッシュは丸穴ですが、特に問題はありませんでした。

RIMG9889.JPG


posted by admin at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187667789

この記事へのトラックバック