2020年05月12日

老兵死なず。

今、MPIには3台の代車があります。しかし、車検用の代車と違って、長く代車に出てしまう場合もあり結構代車に困る時があります。
今回は久しぶりに代車が長期で3台でてしまい、ラインナップには入れない予定だったクルマを急遽マウンドに立たせることになりました。
車検の予約当時なのに整備から始めます。車検は午後の3ラウンドから

RIMG8686.JPG


タイロッドエンドブーツが破れています。
軽自動車には多いトラブルで、交換しないと絶対車検に通りません。
よく、「おれは何とかでも車検に通ったぜ」と言う剛の者もいますが、検査員とて人間ですから見落とすこともあるでしょう
基本的にダメ元で行くのではなく、しっかり整備してから検査に行きましょう。

RIMG8688.JPG

と、言ってるそばから当日整備。
午前中の仕事は車検整備。ところが、お昼近くなのにタイトッロエンドが固着してビクともしません。

RIMG8690.JPG


根性の末に回りました。本当に壊れてしまうかと思いましたがどうにかなりました。

RIMG8692.JPG


今回の功労者はこのモンキー。モンキーレンチと言う言い方は日本独特のものでアジャスタブルレンチが正しい言い方です。
モンキー持ってこいと外人の見習いに言うとバイクを持ってきますからご注意ください。

RIMG8693.JPG


これはスペインのイレガと言うメーカーのもので、モンキー以外は見たことが無いのですが、恐ろしいまでに精工に作られていて、アゴに全く遊びがありません。むかーし、モンキーと言えばバーコの時代に、バーコじゃなくてこれ使ってみてと言われてから24年以上使い続けている銘品なのです。

RIMG8695.JPG

整備もそこそこに検査場に行きました。意外に混んでいますよ

RIMG8696.JPG


ま、撮影禁止なんですけどね。こんな感じで検査を受けます。

RIMG8699.JPG


無事に検査に受かった後は、再び工場で作業します。オーディオが壊れていたので、手持ちのナビを取り付けました。

RIMG8704.JPG

軽自動車は簡単でいいなあ。それでもナビがフルセグなので少々時間がかかりましたが、オール工場の残物だけでまとまったので良しとしましょう。
しかもこのクルマ、解体する予定だったのにうっかり年度末に抹消しそびれて4月を越えてしまい軽自動車税が1年分かかってしまい、処遇をどうするか決めかねていたので、結果として思わぬ形で復帰したのです

RIMG8708.JPG

と言うことで解体を免れたぼろっちーラパンが新たに代車の仲間入りとなりました。
とはいえ、ターボで超快速、いや新快速だな

RIMG8707.JPG

車検を整備から始めたその日に車検を取って、この後修理の引き取りで一路、世田谷に向かうのでした。
なんつースケジュール(笑)


posted by admin at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 国産車
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187483089

この記事へのトラックバック