2020年05月01日

ランチアイプシロンの新規検査

ホントは大ごとにしたくなかったイプシロン
しかし、やはりよく見ると車検には簡単には合格させてくれないクルマなのです
恐るべしイプシロン!

IMG_1193.JPG

ロアボールジョイントブーツの破れ。これは確認していました。
プントと一緒なので安心していました

IMG_1194.JPG

右も左も破れているというファクト

IMG_1195.JPG

車上だと分かりにくいので外して見ると

IMG_1227.JPG

この通り。でもこの部分だけ交換できないので、ロアアームごとの交換になります

IMG_1229.JPG

コロナの最中イタリアから来たロアアーム

IMG_1231.JPG

ぺらっぺらのブレーキパッド

IMG_1234.JPG

さすがにこれも交換。怖いでしょ? ぺらぺらだと

IMG_1232.JPG

リアのドラムが取れません、ってEくんから連絡がきまして、ホイルシリンダーが固着していると
苦労の末にドラムを取り外して見ると

IMG_1238.JPG

さびさびの漏れ漏れです。

IMG_1242.JPG

これは国内にありました

IMG_1237.JPG

こんな感じ。

IMG_1240.JPG

ちなみにドラムブレーキの仕組みは同じ時期に点検で入庫中のハイエースで見てみます
ブレーキを踏むとホイルシリンダーのピストンが飛び出てブレーキシューを押す仕組みです。
でもピストンの動きは大変な回数ですから、劣化すると両脇のゴムのシールからブレーキフルードがにじみます。
これを交換するのが世に言うカップキット交換なのです。

IMG_1218.JPG

エンジンオイルはおなじみMos2

IMG_1236.JPG

さらにエアコンが効かないのでガスを見ます。

RIMG8316.JPG

ガス量が不足していたので、ガスを足すことでしのぎます。

RIMG8317.JPG

エンジンをかけて低圧から、コンプレッサーがクラッチを繋いで圧縮したときに低圧側からガスを吸っていきます。

RIMG8318.JPG

とりあえず、ナンバーがついて乗れるようになったイプシロン

RIMG8344.JPG

ここまでくるまのにどれほどの整備をしたことか
これでも整備は一大手加減で、他にも直したいところ満載です。
しかし用途から、今回はこれでOKと踏んで引き渡します

ところでこれ、中古車として販売されていた時期があるのですが、売れてしまったら販売店はどうしていたのでしょう??
車体価格に対して諸費用が車体価格の2.5倍とか、買った後から請求したら問題になっちゃうと思うんだけどな
例えば車体40万円で、整備費用と登録費用が100万円の合計140万円ですってなったら問題にならないのかなあ?
posted by admin at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187436881

この記事へのトラックバック