自動車の中ではチゼータやW16シリンダーエンジンが現れるまで多気筒シリンダーの頂点の自動車のエンジンでした
イタリアは古くからV型の12気筒エンジンを創る技術に優れ、今日まで長く生産され続けています
イタリアは古くからV型の12気筒エンジンを創る技術に優れ、今日まで長く生産され続けています
尤も、日本のセンチュリーや第二次世界大戦中のドイツ軍の「キングタイガー」戦車など技術的にできなかったわけではなく
おそらく、12個もシリンダーを持たせなくても8個もあれば同じようなパフォーマンスを再現できて、コストを削減できるところから作らなかったというのが、ホントのところかもしれませんが
おそらく、12個もシリンダーを持たせなくても8個もあれば同じようなパフォーマンスを再現できて、コストを削減できるところから作らなかったというのが、ホントのところかもしれませんが
このフェラーリF116、5500ccもV12気筒でそれは巨大なエンジンです。
エンジンルームの大半を占めて重量も相当なものなると思います。
先にも書きました通り、V8に比べれば4つのシリンダー分の部品が必要になります。それは単にピストンが4つ増えるだけではなく当然、12本のピストンリング、16本のバルブに、4つのインジェクター、IGコイルにプラグにと...
ところが、部品だけではなくエンジンが長大になるぶん、エンジンオイル量も増えて、さらにはブローバイガスの発生も多くなります。一概には言えませんが一般的に考えてですが
維持する方も大変なら整備する方も大変でして、この手のクルマは恐ろしいまでに部品点数が多いのです。
右から吸気温度センサー、イグニッションコイルがチューブの下に見えてエアマスセンサー
電動ファンのヒューズの陰に、アイドリングに必要な空気をスロットルボディを介さずにマニホールドに供給するアイドルバイパスバルブが隠れています。
アイドリングのトラブルの陰にはこのISCVが隠れていると言っても過言ではないというほど重要な部品です。
それゆえ、部品も結構な金額します。中にはバイメタルが入っています。
余談ですが、最近のクルマにはこのバルブは付いていません。スロットルバイワイアーになってからは、電子スロットルになって必要な空気量はすべてモーターライズドされたバタフライが行うのです。
それゆえ、部品も結構な金額します。中にはバイメタルが入っています。
余談ですが、最近のクルマにはこのバルブは付いていません。スロットルバイワイアーになってからは、電子スロットルになって必要な空気量はすべてモーターライズドされたバタフライが行うのです。
さらに小さなホースがたくさん使われているのも見えます。
これらが全て後に直す側のアタマを悩ますのですが。
これらが全て後に直す側のアタマを悩ますのですが。
小さいホースを連結しているのはブローバイホースで、右にスロットルボディが見切れています。
スロットルはスロットルワイヤーを使う、スロットルバイマッスルです。
スロットルはスロットルワイヤーを使う、スロットルバイマッスルです。
EGRバルブも見えます。
縦横無尽にブローバイのリターンやウオーターホースが走り回ります。
これらの装置というか部品が反対側にも、ほぼそっくりあるのがミソです。
当時としては最先端でも今となっては古いシステムです。
かつて、チューニングカーで追加インジェクターなる方法がありまして、常に燃調は全ての源でした。
古代の方法と笑うことなかれ、シングルバレルのキャブレターから始まる燃調は、日本では採用されなかったKジェトロ
電気式になったKEジェトロ。
日本ではセントラルインジェクションなる方法で発展しました。
そして日本では長くLHジェトロ
少し違いますが、ヨーロッパではMジェトロの時代が来ます。
かつて、チューニングカーで追加インジェクターなる方法がありまして、常に燃調は全ての源でした。
古代の方法と笑うことなかれ、シングルバレルのキャブレターから始まる燃調は、日本では採用されなかったKジェトロ
電気式になったKEジェトロ。
日本ではセントラルインジェクションなる方法で発展しました。
そして日本では長くLHジェトロ
少し違いますが、ヨーロッパではMジェトロの時代が来ます。
筒内噴射が当たり前になった今日、燃調ははるかに取りやすくなり燃費は極端に向上しました。
同時にスパークプラグの役割が大きくなり、またインジェクターは極端に厳しい環境下に置かれる為に、ノズルの耐久性が大幅に改善されました。
そのダイレクトインジェクションの今の時代からみれば、このエンジンも前時代物です。
振り返れば割と最近の事に感じるようなのですが、自動車はずいぶんと進化しているものですね。
【フェラーリの最新記事】
- フェラーリ360のオイル交換
- 今年もお世話になりました
- フェラーリ360のドアミラー修理
- フェラーリ360のライト整備
- 成約御礼 フェラーリ360モデナ
- The Darkest hours ar..
- フェラーリが大変でこまっちゃう 其の弐
- フェラーリが大変でこまっちゃう その壱
- テスタの壺の蓋
- フェラーリV12の発電
- 思わぬ落とし穴
- Beyond the internal ..
- フェラーリ456MGTA 燃料計のトラブ..
- フェラーリ456Mのヘッドライト修理その..
- フェラーリ456Mのヘッドライト修理その..
- フェラーリ456Mのヘッドライト修理
- フェラーリ456M GTAのワイパーブレ..
- フェラーリ456MGTAのサンバイザー交..
- テスタロッサのブレーキ