2020年02月09日

アルファロメオ166のリアサス分解

今日はダブルヘッダーで午前は車検の付いている妙に車高の高い166のリアサスペンションをやっつけます。
フロントは昨年の12月に作業済みですが、フロントと違ってリアはサスペンションクロスメンバーを外して作業するために
Eくんと二人での作業となります

トランクのトリムを外すのかと思いきや、そこには何もなくてリアシート側からストラットの取り付けを外します

RIMG6099.JPG

このボックスの中にあるストラットのトップマウントの取り付けナットを外すのですが既に普通の位置とちょっと違います

RIMG6101.JPG

もちろん、リアシート、シートバック、パーシャルシェルフも外します。

RIMG6103.JPG

ナットを全部取ったら、車体を持ち上げて下回りを外していきます

RIMG6105.JPG

RIMG6107.JPG

下回りはキレイです

RIMG6108.JPG

非常に独創的なリアサスペンション。基本的にメンバーごと外します

RIMG6109.JPG

トレーリングアームのフロント側取り付け

RIMG6111.JPG

リアサブフレーム取り付けボルト片側2本を外して

RIMG6112.JPG

簡単そうに地面に降りていますが、かなり大変です。写真が無いときは大体大変な作業が伴っています。
それは一つ間違ったら生命に影響を及ぼすような内容の作業....

RIMG6113.JPG

どういう訳かこんなものが挟まっています。果たしてこのクルマはどうしてこんなのまでつけて車高を上げたかったのか?
下回りのサビの無さから雪国での使用はなさそうですし

RIMG6115.JPG

ふつう、FFのリアショックアブソーバーってそれほど大変でなく外せるイメージなのですがね

RIMG6116.JPG

リアのビームごとってどれだけ大変なんだよー

RIMG6117.JPG

このクルマ、相当手間がかかりますねえ。

RIMG6118.JPG

お皿の上に乗っかっているUFOは元のアッパーマウントのボルトを利用しているのですが、車体側の向きと変わっていますので、一度スプリングを縮めて向きを合わせます

RIMG6121.JPG

向きを合わせるのはスプリングシートも同じことで、アッパーマウントの切り欠きとシートの切り欠きが一致するところが正規な位置

RIMG6124.JPG

根性で上側の取り付けを合わせて、残りの部分のボルトを入れていきます

RIMG6125.JPG

取り外したリアブレーキキャリパーなどを元に戻して出来上がり

RIMG6126.JPG

やっと普通の高さになりました。

RIMG6127.JPG

ぼよよーんと後ろが上がって恐ろしくみっともない状態でしたが、

RIMG4811.JPG

やっと元に戻りました

RIMG6128.JPG

次はどうしようかなあ? この塗装をなんとかしないとみっともないかなあ?
よくこれだけ色違いの状態のまま納車できるなあ。
別にひとんちのボディショップをディスるつもりはないのですが、シルバーをぼかせなかったのかもしれません。
一応は塗装屋のはしくれですからここは直したい

RIMG6129.JPG

あと、サイドステップカバーも取り付けないと。でもクリップ調達しないと
右のサイドステップのクリップは今や超貴重品。
posted by admin at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | アルファロメオ166
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187137917

この記事へのトラックバック