今度はタイミングベルトの交換。
既にカムホルダーが付いた画像からですが
既にカムホルダーが付いた画像からですが
本当はここまでにいくまで、スターターやウオポンなど数多くのステップがあるのですがEくんが熱中して作業したので画像はなナッシングでした。
1番の上死点近くまで出しといて、ウオーターポンプを交換しました。
その後指定された位置にカムホルダーを取り付けて完全な上死点を目指します
その後指定された位置にカムホルダーを取り付けて完全な上死点を目指します
クランクシャフトを回して完全な一番上を探って
カムスプロケットのボルトを止めます。
新しいポンプが見えます。画像はありませんが例の金属ペラのポンプです。
ちょっとずれていますが、誰かがつけた合わせマークもだいたい揃いましたね
カムはがっちり止まっていますから、あとはクランク、すなわちピストンの位置です。
何度もマイクロメーターを見て、完全な一番上に来た時の針の動きを見ます
何度もマイクロメーターを見て、完全な一番上に来た時の針の動きを見ます
決まったのでしっかり締めます。
カムの位置が決まったら次はテンショナーの位置を決めます
テンショナーには目安の位置があります。これでかなりしっかり張れます
全部締めたらカムホルダーを外して本物のカムホルダーを取り付けます。
プラグホールガスケットを取り付けておいて、タペットカバーを待ちます
タペットカバーパッキンも交換しておきます
オイル漏れがしないようおまじないをちょっと塗っておきます。これは大事なおまじないです。
いやまじないどころじゃないな、呪文?違うな、合言葉? う〜ん、生命線?(笑)
どんどん組み上げていきます。なにしろこの日にエンジンを載せてから帰る予定でしたから
反対側のバンクも取り付けます
後ろ側はサージタンクの足が入るブッシュを置いておきます。
だいぶエンジンらしくなってきました
後ろのバンクは分解するのも大変なので、こういった作業の際にスパークプラグとイグニッションコイルも交換します。
フロント側はいつでも簡単に作業できるので、リアだけでも作業しておきます
フロント側はいつでも簡単に作業できるので、リアだけでも作業しておきます
サージタンクが付くと一気にそれっぽくなってきます
オルタネーターの太い端子やO2センサーの配線などをまとめて見えなくなる部分を組んでいきます
カバーもしてファンベルトも張りました。メッキのパイプもそろいました
完成間近ですが、やはり後ろ側でやりにくくなる場所を攻撃しておきます
完成間近ですが、やはり後ろ側でやりにくくなる場所を攻撃しておきます
ミッションオイルです。75W-90は硬くてなかなか入って行きません。
この日はこの冬一番の寒さ、というか雪の日でしたから
この日はこの冬一番の寒さ、というか雪の日でしたから
このデフケース、車上だととんでもなく作業しにくいです。
おまけにシャレにならないほど小さいミッションオイルのレベルゲージ
油量はぴったりです。
よ〜し、次はエンジン実装編
【アルファロメオ156の最新記事】
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156SWの車検
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- The Last saints
- Saint 6 part3
- Saint 6 Part 2
- Saint 6 Part 1
- 嗚呼タイミングベルト後編
- 嗚呼ウオーターポンプ、もといタイミングベ..
- 嗚呼タイミングベルト前編
- 他の所もキレイにね
- Clutch dismantle fro..