2019年11月30日

新・マセラティクアトロポルテの整備

昨日、塗装を剥離して出土した土器のようにかんぴんたんになってしまったQPのドアハンドルベゼル

RIMG4372.JPG

このアクシデントのおかげで納車が1日ずれてしまいました。
次回から剥離の方法を考えなければいけませんなあ。
でもほかの薬剤では剥離できなかったのに、芳香族には強い反応を持つということは分かったので、面倒でもこの方法がいいのかなあ?

このひびだらけの状態の対処には、ポリエステルスプレーフィラーがベストです。

RIMG4375.JPG

簡単に言えばポリパテをスプレーガンで吹き付けるのです。
パテですからハードナーも5%

RIMG4377.JPG

塗布には2.5mmの口径のKLCPを使います。

RIMG4378.JPG

頑張って塗り重ねてヒビを隠します。

RIMG4379.JPG

塗りたくって下地に均等に膜厚を付けます。

RIMG4381.JPG

50度くらいの熱で乾燥させて
乾いたら♯120、180、240を使い分けてサンディングしてヒビを均します

RIMG4383.JPG

研ぎ終わったら1/4のハイビルドサフェーサー、VOCシステムフィラーを塗装して下地を整えます。
ここからは他のパーツも同じ工程になります。

RIMG4384.JPG

研ぎ終わったら3部艶の黒を吹いて出来上がり

RIMG4387.JPG

同じく、ドアハンドルベゼル。土偶からここまで数時間です。とにかく駆け足。
そして夜更かしの作業が続きます。

RIMG4388.JPG

すいません、予定の関係で見える部分以外は仕上げていません。

RIMG4389.JPG

そして裏側は・・・ ジャミラのままです。
自分だけこのままになってしまったので、恨んでいるはずです。
そして宇宙船に乗って地球にやってきて....

RIMG4391.JPG

分解した小部品や新調したミラースイッチを組み立てていきます。
イタリア車の良い所は殆どのものがビスやボルトで止まっていて分解できるところです。カシメや接着があまり出てこず作業がしやすいのは素晴らしいことです。

RIMG4392.JPG

出来上がりました。トリム類も多少クリーニングして

RIMG4394.JPG

納車に向かいます。あー予定通り進んでよかった〜

RIMG4396.JPG

何かとベトベトが多いイタリア車ですが、素材によってか塗料によってか通常のセオリーで落とせないものが結構な確率で出てきます。
166のライトスイッチなんかそうです。塗料は溶剤に溶ける下地の上に塗装はできませんので、極端にシール性が強いものを剥離した旧塗装膜の上に塗布してからトップコートになります。
塗料も適材適所にうまく使わないと失敗が失敗を呼びますので注意が必要です。

まして、自分では塗装作業を行わない人間が「そんな作業簡単です〜」なんて安請け合いするのを聞くのは、本当に腹立たしいですね。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186864425

この記事へのトラックバック