2019年10月31日

マセラティクアトロポルテGTSのATF交換

さて、マセラティのATF交換。

Rimg3505

しかし、下回りがキレイ

Rimg3564

そしてホイールもデカイしキャリパーもデカイ

Rimg3565

ビルシュタインとおぼしきショックアブソーバー。よく見る黒いやつとは違うのねきれいなAアームは昔のF1みたいでかっこいい。

Rimg3566

型は違えど普通のATになってからはZF6HP。

Rimg3567

そしておなじみドレンブラザース。チビで抜いてデカで入れる

Rimg3568

なんだかスタイナーブラザースみたい。
Ab8487f927d64ef7b71f35637af824391

フランケンシュタイナーがねぇ.... いやこれじゃなくて

Eekvjwvwsaacnod1    

みんな硬く締まっていますので、車上のうちに緩めておきます

Rimg3571

マセラティジャパンになって、極端に安くなった純正部品。
逆に社外が駆逐されてしまった?

Rimg3572

抜きまーす。ぼちぼち黒いですねえ。良い頃換え頃

Rimg3575

こんなにボルトを入れなくても... 外す方も手のひらが凝ります。

Rimg3577

はーい、いつもの基板が見えてきまーす

Rimg3579

これがソレノイドですねえ。変速不良や大きなショックはこれが悪いと思ってください。
昔は結構ATの不良はありましたが、最近はAT本体がダメになるケースは稀で、ほとんどこの電気部品に問題が発生します。

Rimg3584

フィルター新品

Rimg3588

フィルター旧品。あれ?パッキンが無い

Rimg35911

これが付いていないといけないのに、ATの中に置き忘れてしまったようです。

Rimg35931

取れました。カッチカチです。おそらくATが組まれてから無交換だったのでしょうね。

Rimg35941

オイルパンをきれいに拭きます。

Rimg35951  

フィルターはなんかガバガバしていて今にも落ちそうですが、このちりとりみたいな先にフィルターの吸い込み口が見えますね。
ここから吸うので、フィルターの片方が下がっている方が都合が良いのです。

Rimg35971

デカドレン。パッキンを変えてやるのが良いですが、これは弾力もしっかりしているので、今回は交換しません。

Rimg36011

キレイになったオイルパン。上の二つの丸いのは強力な磁石です。

Rimg36021

たくさんのボルトたち

Rimg36031

フィルターを入れてチューブを仕込んで

Rimg36041

取り付けます。ぺらっぺらのガスケットですから折ったり曲げたりしないよう注意を払って取り付けます

Rimg36091

基本的に抜けた量ですが、いきなり全部入れるとがばーっと吐き戻しますからある程度入れて、エンジンをかけてフルードを吸わせます。

Rimg36091 

4Lが抜けましたので少しづつ入れていきます

Rimg36121

中身はリキモリのトップテックATF1800。比較的ポピュラーなZFの6速ATですから、ワコーズATFのハイパーSものでも対応は可能なようです。ただ、メーカーの裏付けが取れていないのか、ワコーズの適合表には載っていないようですね。

Rimg36151

ATFの温度を確認しながらドレンを閉めて出来上がりです。

Rimg36161

ちなみにこのクルマもO2センサーの問題を抱え始めているようですね。

 

走りは実に素晴らしいです。こればかりは文字では表せませんが、交換した人だけが味わうモーレルな滑らかさですね。   

ご利用いただきありがとうございました。

この記事へのコメント
<p>後期のスポーツGTSカッコいいですね。個人的に前期の顔が好きなんですが、GTSだけ、グリルが凹型に反転してて、グランツーにも通じる顔でいいんですよ。<br />
ブレーキも同じブレンボながらフロントが6ポッドキャリパーで効きが違いそう。<br />
ショックが黄色なのはシングルレートのスポーツダンパーだからですかね。前期や後期のSなんかは、古くなると故障のリスクが高い電子制御可変ダンパーなんでシルバー色でしたかね。<br />
後期もだいぶ値がこなれてきたんですが、やっぱアルカンターラの内装よりもフラウレザーの内装が好きだなぁ。<br />
あ、買えないだけです(笑)<br />
</p>
Posted by 池田 at 2019年11月03日 18:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。