結構な大作業になる予感は的中ですべての部品が実に硬く止まっていて分解も一苦労
どれ一つとして楽しく作業させてくれません。
特にリア側は苦労の連続でボルトすらまともに抜けません
ナックルが外れてもストラットが抜けません
フロントのロアアームに止まるおなじみのフォークも硬く、例の専用工具で締め付け部分を拡げて取り外し
166はそれほど苦労したことはありませんが、このクルマでは大変なのはサビが原因でしょうか?
それほど錆びている印象はないけどな
こいつね。
左はロアアームのボールジョイントが外れないからリングから出して場外乱闘でパイプ椅子攻撃
問題はリアショックまずは車体に止めているお皿とナイロンナットを外して
ナックル側を外せば車体からさようなら...
と思ったらなぜか外れない。最終的にはストラットとアッパーマウントを繋ぐナットを取ればスプリングの反発でストラットはミサイルのゆに発射するのですが、なんと、普通に外れてしまいます
ストラットは外れましたがマウントが固着してどうしても外れません
ハンマーで叩こうが、抉ろうがびくともしない。とんでもなく硬い
上側を切ろうが。下からひっぱろうが
長い時間をかけて上下からツープラトンで攻撃でやっと外れました
さて問題なのはリアショック。何がすごいかって
ストラットが手で組めちゃう。サスペンションの体をなしていないです。
スプリングがここまでヘタっているのって見たことがありません
完全なるシャコタンのサスです。
そらもー、全然違うワケでしえ。同じクルマの部品とは思えません
僕らを本当に心配させたのはこれを見てからです
ショックも長い上にスタビリンクの取り付け位置も違う。
こりゃ、相当車高が上がるなあと。
ジープどころか水陸両用車みたくなったら、どえらい事になってしまう。
しかし四の五の言ってられませんから、作業を進めて行きます。
古いものは手組でしたが、新しいものはそうはいきません。
スプリングコンプレッサーで取り付けします
マウントも新品
一通り作って、反対側も同じく組み上げます
リアが終われば次はフロント。
当然フロントも同じ時間を過ごしているのですから
リアと等しく傷んでいるはずです
フロントはかなり縮めないと抜けません
こちらもやはり短くなっています
これにはノーマルとスポーツショック仕様と言う差がありますから
一概には言えないのですが
ショックもまあ違います。
新しい部品を組付けます。
しかしこの時点で僕らはすごく不安だったのですよ
だってずいぶん長いじゃないですか
こんな風だったり
こんな風になってしまったらどうしようかと....
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156SWの車検
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- The Last saints
- Saint 6 part3
- Saint 6 Part 2
- Saint 6 Part 1
- 嗚呼タイミングベルト後編
- 嗚呼ウオーターポンプ、もといタイミングベ..
- 嗚呼タイミングベルト前編
- 他の所もキレイにね
- Clutch dismantle fro..