2019年08月05日

あのミトが再び

先日、宇都宮までツアーしたミトが、なんと早くも帰って来てしまいました。

Rimg1354

すわ、何か整備ミスかとたまげましたが、駐車場で逆突されてしまったと。
おお、それは良いハナシ けがが無くてよかったです。

Rimg1355

MPIで一生懸命中古車を販売する理由の一つに、事故などで入庫する可能性を秘めている、というのがあります。
もちろんお付き合いのあるクルマ屋で修理するのもあるとは思いますが、僕が販売した自動車をほかの鈑金屋で、特に適当に直すところに出してほしくないのです

Rimg1356

グリルにも擦過傷があります

Rimg1361

ナンバーもステーもぐんにゃり曲がってます。

Rimg13601

ずいぶん焼けたエンブレムもキズが...

Rimg1364

バンパーを取り外すとプラスチック素材でできたコアサポートが出てきます。

Rimg1411

一通り分解して新しい部品を待ちます

Rimg1442

新品は当然、無塗装ですから塗装しないといけません

 Rimg1439

塗装の前にはこのようなバンパー用のプライマーを塗装します。

Rimg1449

こちらも純正のラジエターグリル

Rimg1492

バンパーのサイドサポートも壊れていたので新調しましたが、ブラインドリベットで止めてあります。
ドリルで切り取り、残りはベルトサンダーで削りますが、どうしてもボディの一部を削ってしまうので、そんなときには亜鉛を塗ります。
ボディ色をタッチアップしても錆びてきます。普通の塗料は通気するのです

Rimg1539

欧州車を多く扱うお店ではリベッターが手放せません。僕も本当に古くからエアリベッターを使っていますが、昔は高かったのですが、今は一般的になりました。

Rimg1533

でもブラインドリベットの種類は手加減なしです。僕の工場でもぶっといのから細いのまで、オールアルミやフラワーリベットまで多種多様にそろえていますが

Rimg1534

でも今回、ミトのバンパーステーに使われていたリベットはありませんでした。
とても長いのです。

Rimg1536

ちょっと判り辛いですが、ステーに下駄があり、バンパーが入る分の逃げがあるのです。
それゆえかなり長いリベットが必要になるのです

Rimg1540

今回は遠くまで納車に行かず済みそうです。

Rimg1538

お客さまには本当に感謝であります。

posted by admin at 00:08| Comment(0) | アルファロメオミト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。