2019年06月25日

限りある資源の為に

チョコレートが袋からと思ったら

Rimg0251

中から出てきたのは1つのキャンディー

Rimg0252

ではなくモーターでした。僕ら世代には懐かしい130モーター。しかし似て非なるものでとある用途に使うのです。

Rimg0253

とはいえ、今回勝ったのは通販大手Amazonの中国の、おそらくいんちき品。そんな中国品に頼らざるを得ない切実な部品なのです

Rimg0254

作業中の166のドア。このクルマ4枚のドアのうち3枚のドアロックが壊れているという、ケイオスな状態。

Rimg0255

そこから取り出したるドアロックひとつ。これを分解していきます。

Rimg0257

小さなビスがこのプラスチック面に3個あるだけで、あとは留め具が全く見当たりません。

Rimg0258

おそらくはこの2つ(のちに3つと判明)のカシメを切り取って分解に挑みます。

Rimg0259

軽くもんだだけじゃ全く動じないです。そりゃあロックは大変に重要かつ上部でなければならない部品ですからね。

Rimg0260

まずは金属のシャシプレートが外れました

Rimg0263

金属のプレートから外し始めているので、この時点でストライカを咥えるロックプレートがフリーになります。

Rimg0264

 さらにこじりながら分解していきます。今回は構造を見る目的で、修理が目的ではありません。
いや、目的でなくなってしまいました。

このロックの開け閉め、施錠開錠の仕組みはさながらピタゴラスイッチに出てくるような動きです。

Rimg0270

さて今回の目的地、電気部品のダンジョンです。

Rimg0273

破壊しつくしたロックプレート側。落ち着いて考えるとこちら側からでなく、プラスチックの側から開けないとダメみたいです。
これが、修理を目的にしなくなった理由です(笑)

Rimg0274

今回取り寄せた部品とはこれでした。
166のドアロックが端から壊れるのは、このモーターがいけない説。

Rimg0281

ちなみに小さなスイッチが3つありますが、これが壊れることもありますね。フェラーリとかマセラティで、ドアハンドルをちょっと引くとウインドウが僅かに下がる仕組みには、必ずこのスイッチの存在があります。

Rimg0282

バッテリーに直結してモーターの動きを確認します。
なんと煙が出るだけで、全く回りません。

Rimg0284

とはいえ、仕組みがわかりましたが、次は部品を交換して基に戻す方法を検証しないといけません。
壊れたロックはいっぱいありますからもう一つ分解してみましょう

同じ日に注文して、こちらはなぜかポルトガルから来た火縄銃いやマイクロスイッチです。

Rimg0295

通販便利なり!

Rimg0296

posted by admin at 00:51| Comment(0) | 部品
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。