以前作業した156TSのタペットカバーパッキンの交換の模様。
エンジンオイルがエキマニ全般に落ちてよろしくないので交換と相成りました
V6と大きく違ってタペットカバーP/Kの交換は手間がかからないのです
ちなみにタペットカバーP/Kってカムカバーシールっていうべきなの?
きれいな化粧カバーを外すと、ツインスパークユニットが現れます
このクルマは例のリブCVボルトだらけです。これに後々苦労させられるわけですが…
コイルを止めているボルトはトルクスです。トルクスよりもさらに強いトルクがかけられるので、よくも悪くも注意が必要です
洗濯物みたくとれるイグニッションコイルたち
タペットカバーは9個のボルトで止まっています
トルクスでも外せないことはないのですが 結構なトルクだったので、専用の工具以外ではなめていたでしょう。
外れました。すごくきれいなシリンダヘッド内。
エンジンオイルは早くかつ定期的な交換で、ブローバイの発生をかなり抑える事ができるのをV6のエンジンで見たことがあります。
インテークチューブ内にだらーりとオイルがたまっているクルマも、定期的に良いオイルを交換しまくると、全くそのブローバイ経由のオイルを見なくなったことがあるのです。僕も動脈を悪くしてから1年半、食生活を改善して血圧やコレステロール値も理想的な数値をいつでも叩き出せるようになりましたから、動脈硬化がよくなるといいのになあ
新しいパッキンを装着して基に戻そうしたとき。
事故が起きたのですねえ。ボキボキボルトが折れるのです。すごいトルクをかけたとかじゃなくて、締めて行って締まりきると同時に、増し締めするまでもなく簡単に折れるのです。おそらく1/4のレンチでも折れていたでしょう。
緩める時のトルクは相当なものでしたから、ボルトとしての役目を終えたのかもしれません。
ちなみにちなみに、スリーブが点いた状態のこのボルト、すでに生産終了で国内在庫もありません。
ついでに言うならこのリブCVボルト、どうやら使っているのはフィアットアルファロメオ専用で、規格の覇権争いに敗れて廃れたようです。
僕んちのは安物の台湾製工具。もうずいぶん前、フォルクスワーゲンなどドイツ車はペンタローブっていう5角形のトルクスが来ますよ!ってウルトの北村君に脅かされてセットを購入しましたが、工具箱の肥やしにしかなりませんでした。
今までにに出た規格はこのように
工業規格ってその国独自のものだからしょうがないんのですが、作業者には負担になりますね。
で、結局リスクを考えて、同じボルトを使う6本はすべて同じ6mmのボルトに置き換えました。
うーん、オリジナルから遠ざかってしまいましたが、これも安全性を優先した結果です。
V6と違ってしっかりパッキンが入りますので扱いは楽ですね。
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156 V6リネアロッサの..
- アルファロメオ156SWの車検
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- ナゾの故障に侵されたアルファロメオ156..
- The Last saints
- Saint 6 part3
- Saint 6 Part 2
- Saint 6 Part 1
- 嗚呼タイミングベルト後編
- 嗚呼ウオーターポンプ、もといタイミングベ..
- 嗚呼タイミングベルト前編
- 他の所もキレイにね
- Clutch dismantle fro..