2019年03月29日

されどOリングの巻

皆さんには関係ありませんが、このブログを運営しているココログが、リニューアル以来、強烈に使いづらくなり困っています。
書いては消え、書いては消え、本日4度目のチャレンジです。これで消えたらもう今日は書くのやめよ

4月から5月になると、フェーン現象の発生で気温のかなり高い日が出てきます。
すると増えるのがエアコン修理の相談です。

そんな時に必要になるのがOリングです

Img_4841_1

エアコンのガス漏れの多くの原因はこのOリングの劣化です。

ちょっと見づらいですが、←の先、実はよく見ると泡が発生しています。
エキパンに洗剤をつけてガス漏れの様子を写したものです

Img_48261

Oリングの周りに蛍光剤が固まったのが見受けられます。
おそらく、ガスの漏れ止め材を入れたのでしょう。それがかえってガスケットを攻撃し、ガス漏れにつながったようです

Img_4835

この自動車はかつてエアコンの修理でエキパンの交換作業を受けているのですが、どうもうまく行かなかったようです。

Img_4837

そこでOリングの出番なのですが、ここに使うOリングはちょっと特殊なサイズで、まとめて買うのですが
昨年7月に作った、Oリングの商社に納期と値段を問い合わせたところ
なんと! 単価が約9倍に上がっていました

何かの間違いかと、もう一度問い合わせると以下のような答えが

「当該材質は流通量の少なさから材料費があがっており、現状はこの価格となります。」

以前にも書いたことがありますが、R134aの冷媒にはHNBRと呼ばれる素材が使われます。
NBRより耐オゾン性に優れ、耐熱、耐薬品性にも優れるのです。

アマゾンで売っている安いやつでもいいじゃないかと言う声もありますが

 

信頼性が薄すぎるのです。本当にHNBRでできているのか?
線径は均一なのかとかですね。

もう一社関西のメーカー?問屋?にも確認中ですが、困ったことになりました。
半年で9倍にもなるなんてありますかね??

 

 

 

posted by admin at 00:19| Comment(2) | 部品
この記事へのコメント
<p>緑色のOリングですと・・<br />
US amazonで買ったセットを持ってますが問題ないように思います。</p>
Posted by keioku at 2019年03月29日 05:21
<p>keiokuさん<br />
いつもありがとうございます。いいコメントですね~ 助かります。<br />
問題ないのであればぜんぜんOKなのですよ。<br />
僕らには問題があるケースがないわけではないのですよ(涙)<br />
HNBRとNBRとでは色に関係なく流通しているので注意が必要です。<br />
で、さらにChina物にはHNBRと言っておきながら違う素材だったりですねぇ</p>

<p></p>

<p>><br />
>緑色のOリングですと・・<br />
>US amazonで買ったセットを持ってますが問題ないように思います。</p>
Posted by admin at 2019年03月29日 11:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。