先日行った日産の工具展示会で買った工具が、分厚いカタログと一緒に来ました
ハゼットです。
スタビレーはかなり昔から使っていましたがハゼットはほとんどありません。ヘックスの強さは昔からドイツ工具には定評があり、964のポルシェのドアミラーを外すヘックスや、3mmなどの細いヘックスで昔からハゼットを使っています。
今回初めて駆動工具を輸入元から買ったのですが、正直なところ、実に素晴らしい
この1/4のラチェット。ステンレス製だそう。歯数は27くらいなのかな? 今日の小さい送り角のラチェットとは違い昔ながらの感じ。
しかし、高トルクに強く、しかも圧倒的に作動が軽い。
今、使っているスナップオンの1/4はどれも作動が重く、あまり好きではありません。
直したいけど、セールスバンが来ないからできないと
次は特殊なソケット。差し込み角1/2ですが、なんかヘンなカタチ
楕円の丸っこい形は
このストラットのロアアームにつながるフォークの根元、ストラット側にボルトで止まっているのですが、ぎゅっと締まっている所を強引に開かせるスプレッダーです。
あ、バッテリーの端子を思い出してもらえれば解りやすいかな?
ホースクランプのセッターです。今のものは使いにくいので、これを買いました。
次回には実践投入できるでしょう
今回最も期待を寄せるツールがこれです
なんか、グリルを外すときに引っ張るツールらしいですが、いろいろな物を引っ張れそうな予感
そんなハゼットですが、皆さんも手に取ってみてはいかがですか?
スタビレーは今まで何度も接する機会があったのになあ。
自分もラチェットはスナップオンで、ソケットはハゼットの組み合わせが多いです。<br />
スナップオンは歯が弱いですよね。そんなにトルクかけずに済むところは使い出が良いスイベルの出番が多いんですが、ちょっとラフに扱うと欠けやすいです。<br />
まあ、もっと丁寧に締めなさいよ、ってことなんでしょうが(^^;)</p>
<p>Hazetもドイツっぽく無骨でいいけど確かに流通が少ないですね。</p>
僕はボディ屋ベースですから滅多に歯を欠かすことはないのですが、ギアが減りますね。<br />
今や、セールスバンも来ないので、直す術がないのですがね。<br />
でも、来てもらってもほとんど修理で、なかなか買うものが無いのも実情で、呼ぶわけにもいかず<br />
一生懸命買っていたあの頃が懐かしいですわ<br />
</p>
クニペを初めて使ったときは衝撃的でしたねえ。切れないものはないなと。<br />
プラモのニッパーが専用なものが無い頃、普通の電工ニッパで配線からプラモまで切っていた僕には<br />
KTCで驚いて、クニペでとどめを刺されるという・・・</p>
<p>スタビレーはいろいろ使っていますよ。あそこのスパナコンビ類はサイコーです。<br />
ちなみに1/2のスタンダードサイズのラチェットハンドルを持っているのですが、無骨とか言う次元を突き抜けて石器時代の「武器」みたいな外観しています。[E:happy02]</p>