2022年03月12日

超・救世主のブログ最終回

前にここで予告した通り、新しいブログに以降しました

こちらをブックマークしてください


超・救世主のブログRXとなりまして、再び更新してまいります。
また、HPでは車両などの販売もしています
お気軽にお問合せください
posted by admin at 00:00| 日記・コラム・つぶやき

2022年03月06日

MPIよりお知らせ

ブログが近いうちに変わる予定です
今まで超・救世主のブログとしてお送りしてきましたが
もうすぐ1000件の記事を前に、HPのリニューアルと共に、念願のHP内でのブログとなります

振り返れば2013年から始めたブログも
救世主のブログで1900件弱の記事
救世主のブログUで276件の記事
そして超・救世主のブログで1000件弱
延べ、9年あまりで3200件弱の記事となりました

よく書いたなあ
もはや日課になってしまいました

一方で皆さんに愛されて、たくさんの方がブログをご覧になってMPIにいらしてくれたり、お仕事を頂戴しました
また、これからもできるだけわかりやすい内容で記事を更新し続けたいと思います。


まだ詳しいことは決まっていませんが、心機一転 新しいブログでのMPIにご期待ください


posted by admin at 22:51| 日記・コラム・つぶやき

2022年03月05日

フィルムはがしはチリビーンズのかほり その2

Day2はさらに残ったノリを取ります
朝早くからナベさんが来て作業が再開します

RIMG3974.JPG


ひたすら手作業での糊をはがす作業が続きます。

RIMG3975.JPG


僕はというとリアドアのトリムを外します。
ドアインサイドハンドルのエスカションを外すにはグロメット下のビスを外す必要があるのです。
しかし硬くてマイナスでは外れそうにないので、溶着させる道具で外します。
既にマイナスドライバーでこじった跡はあるのですが...

RIMG3943.JPG


こんな感じ。

RIMG3944.JPG

まったくこのアルファロメオというクルマは一筋縄では作業が進まないクルマで、いちいちトラブルにぶつかります
スピーカー後ろの6mmのCVボルトが建て込みのナットと供回りして抜けません

RIMG3949.JPG


ナットはボルトを締めすぎたのか、かじってしまい抜けてきません。
そんなボルトたちを頑張って外すようなケチなMPIではありません。
たたき切ってくれます

RIMG3950.JPG


カッターを使ってアッというまに切れました

RIMG3953.JPG


トリムを外すのが目的なのでここまで

RIMG3954.JPG


左右のドアトリムが外れました

RIMG3955.JPG


すごく時間をかけてすべて糊が剥がれました

RIMG3977.JPG


ここまでは本当に時間がかかりました。前日から作業しているわけですから
はがして、糊を取って、新たにフィルムを貼るというのは実に大変なのです

RIMG3976.JPG


切り出したフィルムを外側に当てて

RIMG3987.JPG


この後、へらで気泡を完全に出してサイズをきっちり合わせます

RIMG3989.JPG


きっちり大きさを合わせたフィルムを貼ります

RIMG3990.JPG

ラミネートをはがしてガラスに張り付けてきれいに気泡を抜いて出来上がり
この人の出来はもはや芸術的であります

RIMG3994.JPG


取り外したパーシャルシェルフのボルト部分が取れていたので接着して戻します

RIMG3997.JPG


今回はドライブレコーダーのリアカメラもつけているので、サンシェードは使えなくなってしまいますが...

RIMG3998.JPG

さていろいろ作業した166も納車です

RIMG4011.JPG

ロッソアルファを纏う166も良いですね

RIMG4013.JPG


結構濃い色のフィルムに見えますが実際には一般的な国産車のプライバシーガラスと同じ暗さなのです


RIMG4018.JPG

大変貴重なマニュアルの前期166、大事にしてください


posted by admin at 23:58| こだわりの逸品

2022年03月03日

フィルムはがしはチリビーンズのかほり その1

フィルムを貼る人は実に多いです。僕は目が悪いのであまりすきではありませんが...

貼ることを依頼されることは多々ありますが、剥がすことを依頼されることは稀です
でも貼ってあるものが傷んで剥がしてから貼らなければならない場合は剥がすことからスタートです

僕の工場ではグラスワークのなべさんが開業以来来てもらっています。
彼は本当にガラスのスペシャリストです。
そしてそのフィルムにも1つこだわりがあります。何年たっても変色したり変質しないのです。
さらに彼はプラモデル造りのスペシャリストでもあるのです。あ、それは今回と関係ないか

一見それほど傷んでいるように見えないフィルムですが
このドアのようにはがれて糊が残るだけであればどうにか取れるのですが

RIMG3933.JPG


リアガラスのフィルムはこの通り、一部が着色のフィルムがガラスに残ってしまいます。
これはれは深刻な影響を残す事があって、フィルムの一部なのでシンナーでも溶けず、ヘラ状のもので削るのですが、デフォッガの熱線やアンテナで完全に除去できない場合もあり、その際にはガラス交換が待っている場合があるのです

RIMG3936.JPG


今回はドットの部分に残ったので、根気とフィルムの残骸との勝負になります

RIMG3934.JPG


リアシートやパーシャルシェルフなども外して作業します

RIMG3939.JPG


リアシート、パーシャルシェルフ、サイドピラートリムと片っ端から外します

RIMG3942.JPG


残りのフィルムはヒーターで剥がします

RIMG3946.JPG

実に根気のいる作業

RIMG3948.JPG

この日は剥がすだけで終わりました。
作業は翌日に続くので、ブログも続きます
posted by admin at 20:53| こだわりの逸品

2022年03月02日

166のワイパー不良修理アゲイン

以前、ワイパーモーターかと思ったら違った記事を書きましたが、これがその続きです。
このクルマ、ワイパーの動きをコントロールしているのは基本的にモーターとスイッチしかなく、モーターが違ったらスイッチと言う簡単な選択肢

RIMG3958.JPG

当然ハンドルを外していくところからです

RIMG3959.JPG

エアバッグは早々にいなくなってもらいます。
ナットなどにマーキングします。ちょっとずれて見える?
いや、気のせい

RIMG3962.JPG

すっごい硬くて抜けないので、プーラーで外します。
それでもなかなか外れなくてひやひやしちゃった。しかも誰か外そうとしたか外したときにねじ山ダメにしかけてるし

RIMG3964.JPG

やっと外れました

RIMG3965.JPG

そしたらスイッチも。ここら辺は意外に簡単に外れます

RIMG3966.JPG


新しいスイッチ、キレイですねえ

RIMG3967.JPG

なんと国内に在庫があってディーラー取りです。

RIMG3968.JPG


さっそくスイッチを付けて

RIMG3969.JPG


ハンドルつけて


RIMG3972.JPG


いきなりスイッチを入れてワイパーの動きを見ます。
ちゃんと動くのが確認できましたので、試乗に出てハンドルセンターを確認します
もちろんエアバッグなど付けずに

RIMG3973.JPG


問題が無ければステアリングシャフトのナットを元の位置まで締めこんで
ここは終わらせます

RIMG3978.JPG

次に先のBluetoothアダプターの具合を見ます

RIMG3980.JPG

こちらも問題ナシ

次は外すときにバラバラになっちゃったシフトレバーのカバーを直します
接着剤で部分的に接着します。
さすがにこれ以外方法がありません

RIMG3981.JPG

しっかり固定しますよ。
そしてIRヒーターであぶります

RIMG3983.JPG

出来上がり!

RIMG3984.JPG

僕の仕事はおわったぜい。
次はガラスフィルム。
そこはガラス屋さんの守備範囲
と思っていたら、そう簡単にはやらせてくれないのがちょいふる輸入車なんですねえ。

次回に続く
posted by admin at 21:13| アルファロメオ166

2022年03月01日

Bannerのバッテリー

最近、阿部商会に急接近しまして扱う商品の幅が少々広がりました
バッテリーは今までACデルコだけを取り付けていて、ACデルコには絶大な信頼を寄せてました
逆に未だに嫌っているのがVARTAです。

このバッテリーで良い思いをしたためしがないです。

Boschのバッテリーも良いイメージがありません。
輸入車用のバッテリーは高額なものが多いので良い物を扱いたいです。

そこでデルコも良いのですが新たに試験的に使っているのがオーストリアのバナーです

RIMG4120.JPG

なんか箱絵が良いです
いかにもチカラがありそうなバッテリーです。

RIMG4122.JPG

マジメなヨーロッパメイド
VARTAのAGMもドイツ製か

でも箱がかっこいいのでこれで行こうと思います(笑)
posted by admin at 23:46| 部品