エンジンを下ろしてトランスミッションを割った147TSですが
今回は組み付けから行きます
今回は組み付けから行きます
クランクリアシールから
古いシール剤をキレイに剥がしますよ〜
トランスミッションのメインシャフトのベアリングシールも交換
入れ替えたシール
リアシールに液体ガスケット「ベンガラ」を入れていきます
ヘンな名前ですが本当にそういう名前なんです
とても良い商品ですがベンガラって言うとねえ
東京乾電池の...
ル?
まあ、それをたっぷり塗ってですね、でも塗りすぎも良くありませんが
このリアシール、デカイだけじゃなくて値段も高いの注意が必要
トランスミッションのもよく塗ります
出来たらそれぞれ取り付けます
かようにメインシャフトを守ります
クランクのリアシールはこの通り
ハミ出たのをふき取って、レリーズベアリングを取り付けます
動きは永遠にスムーズでありますようにとおまじないをつぶやきます
グリス類は全てワコーズ製
続いてクラッチ
板とカバー
板とカバー
今までの疲れたカバー
これから守備に就く新しいカバー
ずいぶん違いますねえ
さっそく取り付けていきます。
センタリングツールを取り付けて
センタリングツールを取り付けて
トランスミッションを合体させます。
これが結構な重労働。
しっかりセンターが出ていてもスプラインが噛まないと入りません。
これが結構な重労働。
しっかりセンターが出ていてもスプラインが噛まないと入りません。
これを車上でやると腰をいわせるのですよ
セレユニットも点検して異常が見当たらないので取り付け
このエンジンについているベロみたいなのは?
パワステのフィッチングを外したときにだらーっと出るフルードをいなすためだけにあるすべり台
思えば、V6のオイルフィルターのところにも似たようなものがありましたね
パワステのフィッチングを外したときにだらーっと出るフルードをいなすためだけにあるすべり台
思えば、V6のオイルフィルターのところにも似たようなものがありましたね
ここではセレのプッシュロッドはなんとなくしか調整しません。
まずは全ての部品が問題なく元に戻りました
さて、次回は戻していくのです、車体に。